ターヘル・アナトミア「自作パソコン&バイクブログ」

パソコン関係ブログ試行錯誤しながら自作パソコン制作

パソコンでTVを観る Windows11版!

2023-11-26 10:22:52 | テレビ

今日は今まで使っていたTVチューナー(I-ODATA mAgicTV)がWindows11では使えなくなり 新しいチューナーを探していましたが TVを観る人たちが著しく減少しているためか?どうかはわかりませんが?

Windows11対応のTVチューナーのメーカーが極端に少なくなりました。

 

そこで選んだのがこれ↓ (XIT-BRD110W-AZ

XIT Board 2番組同時録画可能 https://www.pixela.co.jp/products/xit/brd110w/

中身は↑(取説 B-CASカード 本体)

 

白い矢印に差し込む   PCIe接続 地上 BS 110度 CSデジタル放送 対応

 

白い矢印 このように差し込む

 

外部で、アンテナ接続とB-CASカードを差し込む

 

本体接続が終わったら

 

アプリのDL

https://www.pixela.co.jp/products/xit/brd110w/download.html

Windowsをクリック ↑

 

ダウンロードをクリック

 

Framework4.6.2のインストールが必要らしいが すでに Windows本体にインストールされている場合があるので 自分のPCによって インストール必要がある場合とない場合がりますから確認を。

確認方法は このFrameworkをダウンロードしてインストールすると、「すでインストールされています」と出る場合は必要ないということになります。

インストールされている場合のメッセージ↑

 

Windowsアプリダウンロード(XitUpdatetool x.xx.xxxx.xx)からDLしたファイルを展開してインストールする

インストールをクリックする

 

終了すると このようなメッセージがでる。これでアプリのインストールは終了。

 

B-CASカードとアンテナ線を接続して、デスクトップの(Xit)のアイコンをクリックすると アプリの設定画面がでる、最初にソフトウエアー承諾書に「はい」をクリック。

 

次に これが出るが、よくわからないので「OFF]のままで「次へ」

 

次にこれが出る。

自分の地域を入れ すべての放送波を選択して

スキャン開始をクリック

 

スキャン開始すると このような画面になってスキャン中の経過が画面に出る

 

スキャンが終わると、スキャンされた放送局が表示される

地上デジタル BS CSの各放送局

左のチェックが自動で入っているので 自分で必要なものをチェック入れなおすのも良い。

 

次にこの画面が出ます。

私の場合 デスクトップなので パソコン持ち出し再生 「しない」を選択。

 

次にこの画面。

これはユーザーのデータ収集のための設定。

どういう番組を見ているか? ソフトをどのように使っているか? ユーザーがよく見ている「オススメ番組」を表示させる・・・などなど これは任意で ON OFFを決めればいい。

 

初回設定が終わると このような画面がでます。

これで終了です。

 

デスクトップのXitのアイコンをクリックすると

TV画面がパソコン画面に表示される

TV画面上を一回クリックするとこのようにチャンネルリストや音声、画面の拡大などなどのアイコンが出るので自由に操作できる。

 

画面の右上に設定 「番組表」「録画一覧」「予約一覧」「番組検索」「設定」などのアイコンがある。

自由に操作してみるといい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のパソコンがテレビになった Part2 (録画した番組のCMカット編集法)

2020-01-18 14:43:53 | テレビ

私のパソコンがテレビになった Part2

 

アイ・オー・データ‐のGV-MVP/AZで録画した番組の編集

 

最初に再生から録画した番組を再生するをクリックする。


録画リストから編集したい番組を選択して(右クリック)エクスポート→編集してダビングを選ぶ


メディアを選ぶ(DVDかブルーレイ) 画質選択 3段階あるにで好きな画質を選ぶ 書き込みモードは追加編集を選ぶ

ドライブ選択は DVDドライブにダビングするメディアがあるドライブを選ぶ(Eドライブとか?)

設定終わったらOKをクリック

 

こんなのが出るがそのままOKをクリック

 

保存された番組の読み込みが始まる 少々時間がかかるので 完了するまで 待つ

 

読み込みが完了するとこんな画面になる。 

 

矢印をクリック

 

このような画面が出るので CMを自動検出(検出感度 高) をクリック

 

 

CMの自動検出が始まるのでしばらくそのまま待つ


CMの自動検出が終わると 動画は分割されて表示される

 

画像の右下にCと表示されるのが コマーシャル Pと表示されるのが本篇(プログラム)

しかし 本編もCと表示されるのが出てくる また 逆もある


本編がCと表示されていれば その画像を右クリック選択して CMをプログラムとして設定をクリックして変更する

逆の場合はPをCに変更


一番右の画像が本編なのにCとなっているケース

これをPに変更する


全て変更が終わったら

CMをマージをクリックすると Cと選択された複数の画像が一つのCM画像になる

例 C画像 P画像P画像P画像 C画像 P画像P画像P画像P画像 C画像 のように Pは複数つながっているけど 複数あったC画像は1つづつに集約される。 この辺は感覚で分かると思いますよ。  


P以外のC画像(コマーシャル)を選択して 左側のX印をクリックして C(コマーシャル動画)を削除する。


全てP動画になったら 右下のOKをクリックする。


これでCMが排除されたチャプタが複数表示される。


チャプタリストの名前を変更することもできます

変更するときは矢印のTマークをクリックする


ここに自分で好きな名前を入れることができる


こんな感じにチャプタ名が変更される


右下をクリック(矢印)


これもOKをクリック


左下の書き込みオプションをクリック

 

DVEメディアのラベルやディスク名を入れる(このままでも問題ない)

ディスクの書き込み装置 ドライブ場所が正しいか確認する

OKをクリック

 

右下の書き込み(矢印)をクリックすると

DVDへの書き込みがスタートするので完了するまで しばらく 待つ

 

これで編集とDVD書き込みが完了。

 

注意:ダビングできる回数は録画した1番組あたり9回以内 ダビングしたDVDなどを複数コピーすることはできません

(やろうと思えばできるのかもしれませんが 基本的にはダビング回数は9回まで コピーしたメディア複製することはできません ダビング回数が9回超えると自動でパソコン内に保存した番組が削除されてしまうので注意 一回コピーすれば残り8回と表示されます 残り1回となると ムーブという形になって パソコン内の録画データは消えて コピーしたDVDに移るので ムーブとうことになる。 著作権の関係で 自分で観る範囲という限定なんでしょう)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のパソコンがテレビになった (USB接続テレビチューナー)

2020-01-12 13:36:41 | テレビ

私のパソコンがテレビになった

 

私の部屋のテレビが壊れて観れなくなったので 新しいテレビを買うより PCでテレビを観れるようにしたほうが安上がりなので いろいろ調べてみました。

TVチューナボードを マザーのスロットに差し込んで使うものと USB接続式のものとどちらがいいか? 悩みました。

 

たまたま検索したボードは値段が高く B-CASカードや視聴、録画用ソフトなどがついていなかったり 視聴用ソフトがイマイチしっかりしていなかったりしたので、ソフトが充実しているアイ・オー・データのUSB接続式のシングルテレビチューナーに決めました。

接続は簡単 USBに接続して 付属のminiB-CASカードを差し込んで アンテナケーブルを接続するだけ 電源はUSBから給電するみたいです。

メーカーサイトから視聴用ソフトをダウンロード、指示に従って 解凍 インストールするだけ、使い方も 簡単ででした。

 

こんな感じでTVが観れる。(画面をダブルクリックすれば 全面画面で表示される 元に戻す時は表示された全面画面をダブルクリックすれば元の小さい画面にもどる)

 

TV番組から視聴・録画が簡単にできて面白いです。

録画した番組をDVDなどにダビングすることも可能です(また録画した番組を編集CMカットなどするソフトもついています)

編集方法は↓

https://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/ddr-help.pdf

https://www.iodata.jp/lib/manual/magictvdigital-h11-20090918/pra5200.htm

 

2台あるモニターの一つにTVを もう一台のモニターで作業をする

机の上は 超汚いですが こんな感じで2台のモニターを使い分けて TVを見ながら 仕事もできる これだと視線を大きく大きく動かさなくても 両方視界に入るから便利でした。

 

アイ・オー・データ‐のGV-MVP/AZという製品です (Win10専用みたいです)

https://www.iodata.jp/product/av/tuner/gv-mvpaz/

 

録画した番組をCMなどカット編集する方法は↓

(CMを自動検出して、CM部分を削除するなどもできる、また手動でCMや不要部分をカットすることも可能 詳しくは下のURLに説明されています)

https://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/ddr-help.pdf

https://www.iodata.jp/lib/manual/magictvdigital-h11-20090918/pra5200.htm

 

もし、パソコンでテレビ観たいなら、価格もお手頃で、ソフトも充実している。 また、USB接続なのでノートブックでもテレビが観られるので お勧めです。

(ネットショップなら定価よりかなり安く買えます。 私は9000円くらいで買えました)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする