ターヘル・アナトミア「自作パソコン&バイクブログ」

パソコン関係ブログ試行錯誤しながら自作パソコン制作

インテルやARM、AMDのCPUに脆弱性

2018-01-06 07:40:03 | インターネット

インテルやARM、AMDのCPUに脆弱性、機密情報が漏れる可能性。PCやスマホのアップデートを推奨

 

対策方法

OS をアップデートする
Linux カーネルでは、本攻撃手法に対する対策として「KAISER」あるいは「KPTI」と呼ばれる機能が実装されています。また、他の OS においても、対策の実装が進められています。詳細な情報については、各 OS ベンダが提供する情報を参照してください。

 

昨日、Win10はアップデートしましたので まだ 確認してない人は 即急に確認して まだなら アップデートをしてみてください。また ブラウザについても確認を!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HDDの寿命 平均で4年 メーカー保証は2年

2018-01-03 08:17:00 | 自作パソコン

HDDの寿命 平均で4年 メーカー保証は2年

 

以前にも紹介したフリーソフト

CrystalDiskInfo 7.5.0

HDDの健康状態を表示するソフトです。(搭載しているディスクすべて 外付けHDDも含め 健康状態を表示できます)

 

通常HDDの寿命って何年くらいなのか? 平均(60%)は4年前後 3年以内に壊れるのも20%程度はあるそうです。

メーカー保証は通常のHDDは2年 WDのレッドクラスで3年。

通常のHDDがメーカー保証2年なら 2年程度で壊れるなら それは不良品でしょう。せめて3年以上稼働しなければならないと思います。平均的に4年が目安。

3年=26280時間

4年=35040時間 

(24時間365日稼働させた場合)

 

この辺が目安でしょう。 上記に紹介したソフトで使用時間が表示されるので それを目安にして 不良セクターが表示されたら交換するといいでしょうね。(不良セクターが表示されなければ健康状態が続くので 5年でも10年でも使えるかもしれないですね)

エムドットツー(M.2)以外のディスクは温度に注意、60℃を超えてくると寿命は著しく低下する。高くても50℃台に保てば寿命は確保できる。アイドリング状態なら20℃から30℃台。エンコードなど酷使する場合50度以内に保てれば問題ないとおもいます。60℃を超えてくる場合は 寿命が平均より悪くなると思った方が無難です。

 

使用時間を目安にした場合、私がパソコンを自作して 新品のHDD(WDレッド)を搭載して ほぼ1年経過してHDDの使用時間は4000時間 160日程度 約半年弱。 これを基準に考えれば、メーカー保証の2年とは実使用年数4年に相当するので この平均4年というのも理解できるのでは?

実際にはHDDの寿命は4~6年と考えるべきと思います。

 

CrystalDiskInfoは窓の杜からダウンロードできます。

https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/

 

参考に

パソコンケース内のHDD(内臓ディスク)は複数のファンが内臓されているためHDDは冷却されるので それほど温度上昇にはなりにくいい。

しかし、外付けディスクは結構温度上昇がめだつので注意。私は、HDDを裸で使っています、これは温度上昇を抑える為です。

HDDディスクを裸でつけて 温度上昇を抑える。夏などは扇風機で冷却すれば良いとも思っています(笑)

(外付けHDDは密閉されたケースなので温度上昇する、高級品だと内部に冷却ファンが内蔵されて温度上昇を抑えているがとても高価ですから 裸で使って扇風機で冷却する方が安くできると私は安易に思った)

 

SATA-USB3.0変換ケーブル ↓

HDDを裸で使う方法↑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする