ターヘル・アナトミア「自作パソコン&バイクブログ」

パソコン関係ブログ試行錯誤しながら自作パソコン制作

自作パソコン システムチェック 4K動画をエンコード時のCPUメモリ チェック

2017-02-26 14:59:31 | 自作パソコン

HD動画をエンコードしたときのCPU、メモリ使用率をチャックしてみました。

動画は4K撮影されたドスパラTVの動画を使って ADBEの動画ソフトでエンコードしたときの使用率

 

ドスパラTV第26回で製作した4K動画(ムッコ 自作ドキュメント宣言)

 http://www.dospara.co.jp/

この4K動画を使ってAdobeソフトでエンコードしました。

 

CPU Corei7 6700K 4.00GHz

メモリ 16GB

CPU使用率85% 3.96GHz

メモリ 48%使用

Windows10ではメモリ8GB~16GBで十分 それ以上は必要ない。

 

OCCTでエンコード中のCPU温度などチェック

CPU温度上昇は50度程度 アイドリング時23度から29度程度 室温(25度)

フルタワーケースなのでケース内部のエアーフローよく聞いているのでCPU温度上昇も抑えられている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作パソコン Ultra M.2(エム ドット ツー)実測スピード Read 2774BM/s Write1333MB/s

2017-02-25 13:48:16 | 自作パソコン

内臓ディスクのスピード比較

 

3.5インチHDD(ウエスタンデジタル RED 3.0TB)

 

SSD(CFD 480GB)

 

エムドットツー(Ultra M.2 Phison 256GB)

 

大きさはメモリより小さい でも 高速です

実際に計測しても Read 2774MB/s Write 1333MB/s でした。


UltraM.2についての過去のページ

http://blog.goo.ne.jp/eternal_basel/e/b50bd37618fa3df33dee8c09732c29f7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作パソコン Raidシステム付き外付けHDDケース ミラーリングでデーターを守る これでデータ保護は万全だ

2017-02-19 18:57:55 | RAID設定

Raidシステム付き外付けHDDケース

http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rsec32u3r.html

 

自宅で使うパソコン主体なら NASシステムより このRAID付き外付けHDDがベスト。ネットワークを介さないので 外出時パソコンの電源入れておく必要はない。 まぁ 当たり前のことですが、NASシステムだと電源は入れっぱなしにしないと外出さきからアクセスもできない。逆にこれは危険リスクも高くなる。

 

仕事で使うようなシステムでなければ RAID付き外付けHDDが安全でベストと思っています。家庭内で複数パソコンを使う場合でも 家庭内ネットワークを使えば複数台PCからもアクセスできるので 問題なく使えると思います。

 

NASは外出時 電源をいれっぱなしにしなければいけないので 発火リスクもないわけでもない 多少のリスクはあるということで 私は あえて RAID付き外付けHDDシステムを使っています。 外出時はすべてのPCの電源は落としている。

 

内部は2台のHDDが入って RAID(ミラーリング)も可能 RAID1というシステムです。

同じデータを自動で2台のHDDに書き込み格納するシステム 他にRAID0(ほぼ2倍のスピード)の高速化もできますが リスクは大きいので私は使わない。

ミラーリングが一番安全だと思います(RAID1)

裏面には ファンも設置されていて 温度上昇すると自動でファンが回って HDDの温度を下げる

 

前面は警告ランプも各HDDについていて 異常があると知らせてくれる 2台同時に壊れることは少ないので 1台調子が悪くなったら新しいHDDと差し替えればいいだけ。

注意 同じHDDを同時に2台買ってはダメ 時期をずらして買うか メーカーを変えて注文すると 同じ時期に壊れるリスクは軽減される。

 

この外付けHDDは USB3.0で接続するので 一般的外付けHDDと接続方法は同じ。また、専用アプリで温度管理からSMART管理ができるので簡単です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンテクニカル編 YouTubeダウンロードするなら安全なこれ!

2017-02-15 20:20:54 | パソコンテクニカル

YouTubeダウンロード

検索でYouTubeダウンロードを探すと いかがわしい ウイルスが仕込まれたページばっかり

でも Win10のストアーから見つけることができますね。

これをインストールすればYouTube動画をダウンロードできます。

ダウンロードしたい動画を再生して

右下の...をクリックするとダウンロードというテキストがでるので それをクリックすると

画像サイズ 720P 480P などがでるので 好きなサイズをクリックすれば ダウンロードできます。

すべての動画ができるわけではないですけど まぁ いかがわしいアプリをダウンロードするよりはマシと思います。

 

ダウンロードした動画は 個人ファイルのマイビデオの中に「Hyper」というフォルダーが作成されているので そこに格納されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンテクニカル編 スイッチング・ハブの有効利用 危険回避もため ハブ使用も必要

2017-02-14 19:57:47 | パソコンテクニカル

スイッチング・ハブ

ルーターからWi-Fiで飛ばすか? ハブを使って 分岐するか?

Wi-Fiで飛ばす方が簡単ですが、リスクを伴います。 

 

私は リスク回避の観点からハブを使って 複数のパソコンを接続しています。 Wi-Fiを使うときは スマホだけです。

 

Wi-Fi、無線LANのリスクとは?

暗唱コードなど簡単に解析できてしまう このようなソフトがネットに出回っている。

 

あなたの家のそばに わざわざ来て 暗唱コードを解析して 侵入してくる価値が 犯人にあるかどうか? まぁ 価値はないでしょう。

どうせやるなら 企業のネットに侵入して 内部資料を盗み出す方が 犯人にとっては メリットがありますよね。

 

ですから わざわざ 個人の家のそばに来て パスコードを解析するメリットはないということで あなたのWi-Fiに侵入する危険性は低いと思いますが 基本 簡単に盗み出すこともできるということを頭の隅に入れておくことも必要でしょう。

 

私は 危険を回避するため スイッチング・ハブを使って 有線で分岐して複数パソコンなどをネットに接続しています。

 

 

スマホででったいやってはいけないこと

公衆無料Wi-Fiで 銀行、証券会社やその他パスワード設定しているページには絶対アクセスしてはだめ。 公衆無線LANは暗号処理されていない場合が多いので 筒抜けになってしまうよ。Wi-Fiを使わずLTE回線で通常暗号処理されている回線を使った方が安全。お金関係は Wi-Fiは使わないほうが無難です。

 

フジテレビ「ニュースな晩餐会」無料Wi-Fiでスマホハッキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作パソコン Ultra M.2(エム ドット ツー)Read:約2750MB/s、Write:約1500MB/s 取り付けレビュー

2017-02-12 19:18:48 | 自作パソコン

UltraM.2(エム ドット ツー)Read:約2750MB/s、Write:約1500MB/s

超高速エムドットツー 256GBを起動ディスク用に購入してみました。

 

Phison 256GB (コントローラーにPhison製「PS5007-11」を採用し、メモリーに東芝製MLC NANDを搭載する)

 

高温になるためヒートシンクも用意

 

 

Phisonコントローラーのところにヒートシンクをつける

ヒートシンクには耐熱用シールがついているのでヒートシンクの裏に貼って設置する。

 

 

マザーボードのUltra M.2に接続

 

エムドットツーは発熱するといわれているので グラボをずらして エムドットツーに冷風が通るようにしました。

 

OSやプログラムをインストールして完了

OSインストール方法はここを参考に 

http://blog.goo.ne.jp/eternal_basel/e/c732797b1fdc9668a5d15ebeacb84976

 

スピードは想像以上に早かったです。 びっくりしました。

最大書込速度 1500MB/s
最大読込速度 2750MB/s

SSDの5倍強の速さです。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンテクニカル編 パソコンの安全 外敵から身を守る セキュリティーソフトはこれだ!

2017-02-11 19:27:29 | パソコンテクニカル

窓の杜が、採用しているセキュリティソフト

 

窓の杜社のページにこのような記載があります

窓の杜社の各種フリーソフトについて

厳密なウイルスチェック http://forest.watch.impress.co.jp/info/about/viruscheck.html

窓の杜では、ソフトを窓の杜ソフトライブラリに収録する際に配布元からダウンロードし、

  • カスペルスキー インターネット セキュリティ
  • ウイルスバスター クラウド
  • ESET Smart Security

の各ウイルス対策ソフトで最新のパターンファイル(ウイルス定義ファイル)を用いて、窓の杜ソフトライブラリに収録する全てのファイルのウイルスチェックを実施しております。 


フリーソフトを日々検査しているので ここで採用されているソフトの信頼性は 高い と思います。

私もこのソフトは最強だと思っています


カスペルスキー ウイルスバスター ESET 

 

カスペルスキー http://www.kaspersky.co.jp/

ウイルスバスター http://safe.trendmicro.jp/purchase/vb.aspx?cm_sp=Footer-_-Cons-_-vb

ESET http://www.eset-smart-security.jp/

 

パソコンの安全はセキュリティ・ソフトで決まる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作パソコン 予備起動ディスクを作って保管

2017-02-06 19:11:38 | 自作パソコン

予備起動ディスクを作って保管

 

起動「ディスク」のクーロンコピーを作って保存しておくと いざというとき便利です。

この予備のSSDに起動ディスクをクーロンコピーして保管しています。

何か不調になって再インストールしなくてはだめになったとき クーロンコピーしておけば このディスクに交換するだけで済む 時間をかけてOSやプログラムをインストールしなおさなくて済む。

個人ファイルはは別ディスク Dドライブを設置しているので 基本 起動ディスクはOSと各プログラムだけインストールしてある。

 

個人ファイル(マイ ピクチャやマイ ビデオなど)を起動ディスク以外のディスクに保存する方法

http://blog.goo.ne.jp/eternal_basel/e/9b50e6fbfb9c9ad087abdb85b89f6b43

 

復元ポイント作成など 基本的なことはやっておいて これらを試しても 回復しない場合 起動ディスクを使って立ち上げても回復させられない など 何をやってもダメな場合 起動ディスクを作っておけば ディスクを交換するだけで済むので 一つ 余っているディスクがもしあるなら作っておくといいと思います。

 

復元ポイントの作成法

http://blog.goo.ne.jp/eternal_basel/e/3e02b2c800d78aca37f0f7f285132e20

 

起動ディスクのクーロンコピーは「マスタブートレコード」もコピーしておくこと これがないと OSが立ち上がらなくなりますからね.

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作パソコン M.2(エム ドット ツー)読み書きスピードが超高速 

2017-02-04 19:08:41 | 自作パソコン

M.2(エム ドット ツー)読み書きスピードが超高速

 

M.2は高価

メーカーによって価格はバラバラ 中も見ると スピードに差がありました。

 

 

Phison M.2 512GB 22038円 税別 ドスパラ価格(ネット通販)

書き込み1500 B/s 読み込み2750 B/s

 

ADATA M.2 512GB 25720円 税別 ドスパラ価格

1000 B/s 2400 B/s

 

Clucial 250GB 9982円 税別

500 B/s 555 B/s

Clucialのスピードはこのタイプで500B/sで通常SSDと大差はなく 価格もSSD並みで安価

 

このスピードの差が価格差。 通常M.2とウルトラM.2という規格差があるので M.2だからと言って 早いとは限らないので 仕様をよく見て選ぶことが必要でしょう。

ウルトラM.2は 書き込み1000 B/s前後 読み込み2500 B/s前後

通常M.2は 通常SSDと同じで 読み書き500 B/s前後というところです。

 

通常M.2はSSDとスピードは大差がなく 価格はちょっとM.2の方が割高なので 通常SSD型の方がいい

ウルトラM.2はスピードが高速なので 500GB前後の容量で2万円~2.5万円

(HDDは100B/s前後 SSDは500 B/s前後)

 

選ぶなら ウルトラM.2がいいですね。

PhisonのM.2は安くてスピードも速いので スペックを見る限りいいですね。 コントローラーはPhison メモリは東芝を使っているようです。

 

追伸 高温になるのでヒートシンクを取り付けて冷却をする必要が必携です。

ここに詳しいレビューが掲載しているので 参考にするといいと思います。

http://review.dospara.co.jp/archives/52175775.html

 

ASCIIでもレビュー

http://ascii.jp/elem/000/001/261/1261064/

 

補足 ウルトラM.2はどのパソコンでも搭載できるわけではない 私の使用しているマザーボード(H170-Pro4)にはウルトラ M.2 (PCIe Gen3 x4 & SATA3)を取り付けることが可能。おそらく 最新のMBではウルトラM.2を取り付けは可能だと思う しかし 確認が必要。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする