ターヘル・アナトミア「自作パソコン&バイクブログ」

パソコン関係ブログ試行錯誤しながら自作パソコン制作

自作パソコン windows10インストールとマザーボードのDriverインストールのやり方

2016-12-31 21:20:10 | 自作パソコン

OSインストール編

DSP版とUSB版の二種類ある DS版はDVD USB版はUSB

USBを使っているのでUSBで説明します。


 

追記:UEFIからEXITするとき 一番上のSAVE CHANGES・・・を選んでYesをクリックして すぐ F11を押しっぱなしにすると・・・・

こういう画面がでる ここでWIN10が保存されているディスクやUSBを選択 今回USB版のため 3番目のUSBを選択して Enterキーを押して 画面が黒くなったら Enterキーを連打するとWin10のインストール画面が出る 

「これがUEFI管理下でOSをインストールするやり方です」




おなじみのこの画面になります 次へをクリック


今すぐインストールをクリック


Windows10のパッケージの中にあるキーマークのカードに書いてあるプロダクトキーを入力 この時 - これは入れなくても自動で入る


同意しないと インストールできないからね


カスタムを選ぶ(新規インストール ディスクになにも入っていない場合)


ドライブ0が選ばれていることを確認 (通常ドライブ0が選択されている)


インストール始まる・・・・ コピー中 0% ・・・・10% と続く




完了すると

今すぐ再起動を押す か ほっておいても自動で再起動する。 後はWindowsが勝手にインストールするからほっておけばいい。


インストールはこれで終わり この後 ユーザー名を決めたり パスワードを決めたりというお決まりの初期設定へ 初期段階のWin10が構築されたら次はアップデートですけど、Windowsのアップデートする前に マザーボードのドライバー類をインストールする。 マザーボードに付属しているDriverインストール用ディスクをDVDドライブに入れ、インストールを実行する。


Driver and Softwareを選択して 赤いInstall allをクリック


OKをクリック


何度も自動で再起動繰り返すので ほっておいていい


一つ一つアイコンが増えていく


インストールが完了すると

こいうのがでるから これで終わり。


後は 通常のWindowsのアップデートをするだけ これ かなり時間かかるよ。


(すべての設定から更新とセキュリティをクリックするとアップデート開始)


追記

SSDやHDDが動くと 上記の部分がピカピカ光る これがHDD LEDです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作パソコン UEFI(BIOS)の設定 基本 大きな変更はない 各デバイスが正常に認識されているかどうかを確認する

2016-12-31 20:05:00 | 自作パソコン

UEFI(BIOS)の設定とは言っても 個人で家で使う分には 大きな変更をする必要はないと考えています。


電源を入れ Deleteキーを押しっぱなしにするとBIOS画面がでます。

こんな画面 最初時計を合わせてみましょう。

時間が表示されているところにマウスポインターを似せると 四角い線が出てそれをクリックすると・・・

カレンダーと時計が現れるから 時計の下にある 07:05:40という数字にマウスを持っていくと

色が変わり 右の 上下の矢印を時間を合わせるんです。 それぞれ 時分秒を合わせる 完了したら OKボタンを押す。

(この時時間は 大体でOK 後で OSをインストールすると 秒までインターネット時計が合わせてくれるから)

 

時計合わせたら 画面の右上にあるアドバンスモードAdvanced Mode (F6)というのをクリックする。


こんな画面になる

ここは単なる確認

マザーボードやCPU メモリなどがちゃんと認識されているか 確認。

(注意:メモリは 2枚差しの場合 A2とB2に差すこと A1とB1じゃないからね デュアルモードには優先順位があるから )


次に 上のタブのAdvancedというのをクリック

この画面が出るから 上から3番目のStrage Configというのをクリック


ここにディスクが出てくるので確認 SSDやHDD、DVDなど光学ドライブなど

(起動ディスクはSATA3_0ここはSSDになるね。 3_1はHDD 光学ドライブはSATA3_5一番最後のポートに 2~4は開けておく 後で 増設などするかもしれないからね)


上のタブのsecurtyをクリック

Secure Boot これは自分の家で使う分には変更しなくてもOKと私はいつも変えないです。 基本大きな変更はしないのが私の基本 なぜなら 下手に変更して 起動しなくなったり Windowsが立ち上がらなくなったりしたことがあったので 家で使う分には大きな変更はしない。


Bootタブをクリック

このCSMは旧タイプのデバイスをサポートするかどうかを聞いているだけ これも変更しなくてもOKでしょう。 私はいつも変更しない。


BootタブのFAST BOOTは 立ち上げのスピードを選択するところ FASTを推奨 Disabledでも何ら問題はない ただ Ultra Fastには絶対にしないこと 立ち上げのスピードが高速になってBIOSに入れなくなる危険があるから。 FASTかDisabledこのどちらかでOK 私はDisabledでもいいんじゃないかと思います FASTでもOKですけどね。


最後に 上のEXITタブをクリック

 

一番上のSave Changes and Exitをクリックして Yesをクリック。

これでBIOSの設定は終わり。


補足 Yesをクリックした後 F11キーを押したままにすると UEFI(BIOS)がインストールディスクを表示するので エンターキー押したままにして その後 エンターキーを連打するとWin10のインストール画面が現れる。 指示に従ってインストールに進めばいい。

(F11を押したままにするよ 上記のような画面がでるので Win10が収められているディスクドライブやUSBを選択して エンターを押す)


次は OSのインストロール編です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作パソコン スパイウェア疑惑と釈明 すべて善意、信頼というアンバランスなシーソーの上に置かれた安全 まさに砂上の楼閣 

2016-12-31 10:05:20 | 自作パソコン

当時(2015年)のニュース

 

Lenovo、ThinkPadのスパイウェア疑惑について声明

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/722898.html


レノボ、ThinkPadデータ収集問題で釈明

http://www.security-next.com/062936


個人的感想として書きますけど lenovoだけでなく各メーカーはこのように簡単にユーザーデータ収集のプログラムなど忍ばせる事は可能。でも いかにコンプライアンスを守るかどうか? この点に集約される。

すべてはメーカー側にゆだねられることになる。 逆に考えれば 

プログラムを忍ばせることなど意図も簡単にできてしまうという 表裏一体。


ユーザーはメーカーを信じるか? メーカーはコンプライアンスを遵守するかどうか?

中国によるサイバー攻撃は日常の事 また ロシアによる大統領選挙でハッキング アメリカは通信傍受システム(エシュロン)で個人通信傍受されているとか噂されている

国家としてはこれを認めてはいないが やってるでしょう? というか 可能でしょう? 今のようなネットワーク社会では簡単にできてしまう。 セキュリティを破るのは イタチごっこ、明日にも破られる可能性大。

すべて 善意の上で メーカーはそんなことはしないだろう 国家もそんなことはしないだろう という前提。 何の根拠もない 信頼関係という不安定なシーソーの上に乗っているだけの話。

それなら 安全を確保するなら 自分で作ってしまおう 自分がパソコン製造して 自分がその顧客ユーザーになれば 一番安全だ。


・・・と、これが私を自作パソコンに走らせた理由。 


このlenovoの疑惑ニュースが出た後、YouTubeやブログで自作パソコンを勉強し始め 

最初に作ったのが これ↓

低価格なAMDのCPU

 

これが私の第一号自作パソコン

LED点灯状態 これ OS除くと 当時 製作費3万円前後だった。(当時円高で1ドル100円前後 パーツが安くてね)

プラモデルより作るの簡単だ。と、思った。


そして 現在 メインの高性能パソコン制作をしています。 それがこれ↓

パーツを集めて 繋げるだけの作業なので 基本 誰にでもできる。 というより誰にでも作れるようにシステム化されている。

YouTubeなど参考にしながら 一度 自作やってみるのもいいかもしれませんよ

(最初は低価格で作れるものを選ぶ事 成功して 要領が分かったら 次回から高性能パソコンに挑戦するのもいいかもしれません。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作パソコン なぜ自作にこだわるか? その理由はセキュリティ上の問題 大手メーカー製パソコンにはユーザーデータ収集ソフトが忍ばされ危険極まりない!

2016-12-30 20:00:00 | 自作パソコン

 何故 自作パソコンを作るのか? その理由はセキュリティ上の問題 大手メーカー製パソコンにはユーザーデータ収集ソフトが忍ばされ危険極まりない!


メーカー製のパソコンを買ったほうが手間がかからなく使いやすいし割安だ・・・・ しかし、ここからは私の勝手な考えですけど、ある中国製パソコンにはユーザーデータ収集ソフトが忍ばしてあった。 

「中国メーカーのLenovoが、販売しているノートパソコンへ密かに凶悪なアドウェアを混入していることが発覚しましたが、今回新たに、ユーザーデータを収集するソフトウェアを埋め込んでいることが明らかとなりました。」

http://iphone-mania.jp/news-87019/

ここに掲載されています。 


このようにメーカー製パソコンは危険極まりない。 特に中国は危険! 個人情報取得する怪しいプログラムが入れられている危険があるので メーカー製パソコンは使わないで 自分で作ったほうが安全だと という考えに落ち着いたわけです。 日本メーカーと言っても中国で作っていたり また 提携している為 安心とは言えない。

あくまでも個人の感想ですけど、身を守るためには セキュリティソフトだけでなく ハード内部の安全も確保する時代になっているように思えます。 公安調査部も2017年度報告で指摘しています 中国は日本国内特に沖縄で中国に有利な世論を形成させようと工作している、中国は危険な存在だと・・・・

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-12-26/OIS6CO6JIJUQ01 ブルーバーグも報道している。

「中国に有利な世論を形成し、日本国内の分断を図る戦略的な狙いが潜んでいる」として、今後の沖縄に対する中国の動きには「注意を要する」としている。

電通や朝日新聞のような悪質な企業が大手をふるって日本国内で活動しているわけです、自分の身を守るのは自分だけと考えています。 日米軍事同盟で武力では手出しできない中国、朝鮮も日本国内を情報パニックや金融パニックを起こすことは容易でしょう そのため 今 個人や企業などの情報を収集しているものと 私は勝手に思っています。

このような世界情勢の中 日本だけが平和ボケしていていいのだろうか? 自分や会社の情報は自らが守る。 よって、自作は無理、とてもできない、という場合は、大手メーカーより 国内で製造販売している BTOパソコンメーカーのほうが まだ 安心できる BTOメーカ大手は ドスパラやツクモなどが有名。

http://shop.tsukumo.co.jp/ Tsukumo

http://www.dospara.co.jp/ DosPara

 

このように、安全性を高めるため 自作にこだわっているわけです。 できればスマホだって自作したいくらいですよ。 いくら安くても中国、朝鮮製スマホなんて危なくて使えない、世界中で炎上事件起こしているし、機内持ち込み禁止になっているとか? 中国で製造しているアップル製スマホも事故起こしているしね。 クワバラ クワバラ! 私はSONY製Xperiaを使っているけど、これも中国で作っているんでしょうね。 朝鮮や中国製よりは まだ 安全でしょう。

あくまでも私の個人の考えです。 



BIOS立ち上げまで成功した今回のパソコン ↓

 

  

 

 

安全性も高く 外観もきれいに点灯しています。 後は BIOSの設定とOS&各種ドライバーのインストールだけです。

 

現在のBIOS(初期状態 まだ設定変更はしていません)

 

では また。 

次はBIOSの設定編です しばらく お待ちください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作パソコン スターウォーズ帝国軍内部に潜入 NZXT PHANTOM530にマザーボード取り付け ファンとLED連動確認 BIOS立ち上げは成功するか?

2016-12-30 10:05:00 | 自作パソコン

自作パソコン スターウォーズ帝国軍内部に潜入 NZXT PHANTOM530にマザーボード取り付け ファンとLED連動確認 BIOS立ち上げは成功するか?


内部に潜入 大型ファンに囲まれケース内部 配線ケーブルがイマイチ整理されてない。

マザーボードは「付属ネジの6-32」という奴で固定 全部で6か所

後はケースにあるケーブル(フロントパネルからのPower sw、 Reset sw,、 HDD LED、 P LED 計4本 ファンコンからきている4Pフェリフェラルケーブル1本 フロントパネルのUSB3.0ケーブル1本、オーディオ(マイク、ヘッドフォーン)1本)を接続


1.プロントパネルからの計4本は (PowerとReset swはプラスマイナス逆でも問題ない でもLEDは反対だと点灯しないのでプラスマイナスはちゃんと接続する プラスは取説を参照 LEDが点かなかった時は プラスマイナスが間違っている証拠ですから 反対につけてみる)

取説には こう書いてある

文字(HDD P LED)が書いてある面を上にして 上がマイナス 下がプラス


ここに接続(マザーボードレイアウト 12番) 大変細かい作業になるため 要注意 差し込んだら奥までちゃんと差し込む。


USB3.0ケーブルを5番


オーディオ(HD AUDIO)を23番

 

ケース内ファンコンからきている4Pのフェリフェラルコネクターは必ず電源からのフェリフェラルケーブルに直接差し込んでおくこと、結構これ忘れることが多い つながないと ファンは動かないしLEDも点灯しない。(ここではケースファンはマザーボードにつながない ケースのファンコントロールにつなぐ)


電源をON (もちろん キーボードとモニターも接続) CPUクーラーファン 既設している前面、背面ファンも回転。 プロントパネルのファンコンでLEDスイッチを入れると青く輝いた。

 


一つ 予想通りいかなかったのが SSD設置

この四角い部分につけたかったんですけど SATA電源のケーブルが圧迫され、尚且つ、邪魔になって上手く取り付けられないような気がしたので・・・

(あくまで ような気がしたためで、つけることは可能)


このHDDを取り付ける部分に下駄をはかせてSSDを取り付けました(下がSSD 上がHDD)


電源ONで モニター画面は無事 ブートディスクが見つかりません と出て 「これが出ればこっちの勝ち」と やったー 成功だ


この先は ケーブルを綺麗にまとめてるだけ。 ここまでくれば 問題はない。


さて 既設のファンとLEDは問題なく稼働しましたので、増設したファンとLEDが正常に稼働するかどうか?


トップ(上部)の200mmファン2つ 一つはLED付

正常にLEDも前後のファンも稼働しました。


ケース内部のLED140mmファンと下部の120mmファンも正常に稼働しました。


サイドパネル部分の140mmLEDファンをねじ止め


電源を入れるとこんな感じに稼働しました。


増設ファンは ファンハブに3Pで接続 (注意 ファンは3Pのものを使う事 ハブが3P接続ですからね)

これがハブ 増設したファンの3Pケーブルをここに接続するだけでOK(サイドパネル用3Pケーブルだけ ケースに最初からついている増設用延長ケーブル2本の内1本に接続する。なぜなら サイドパネルを外すとき それの方が簡単に外せるから)

ご注意:ファンによっては3Pケーブル以外にもう一本ついているものもありますが それは ファンの強さの切り替えようスイッチやLED用のスイッチなどですから それはそれなりに スイッチ入れたり 強弱を決めたりするだけでOKです

ファンの空気の流れは基本的にラベル(NZXTと書いてある)方向に空気が抜けていく、要するに 下から上に空気の流れを作るときは ファンのラベルを上にすると 下から上に空気が流れるという事です。(NZXT専用のファンという事です)


POWER LEDやHDD LEDはDVDの左横 リセットボタンはDVDの右上


最後に BIOSを立ち上げました。 やり方は 

Powerスイッチを入れると

このような画面が出ますから この時 リセットボタンを押す 


リセットスイッチを押したら 即 キーボードのデリート(Delete)キーを押したまま 押しっぱなし にしておくとBIOSが出てきます

こんな画面 ここで 各デバイスが正常に認識されているかどうかを確認。

マザーボード メモリ CPUなど またSSDやHDD、DVDなどが 指定されたSATAにちゃんと認識されているかを確認。


(SSDはCFDの480GBを付けている 東芝製なので BIOSのSATA3_0にTOSHIBA、SATA3_1にWDC WD30EFRX・・・これがウエスタンデジタルレッド3.0TBの型番 このように表示されています。 ブート優先順位の確認も「一番=SATA3_0 TOSHIBAのSSD、次がSATA3_5のDRM-24D5MTこれはASUSの光学ドライブの型番」 )

注:電源を入れる前にUSBについてはUSB版Win10をUSBに差し込み BIOSを立ち上げれば ブート優先順位の3番目にUSBが表示されます。


ここまでくれば すべて 成功 後は OSインストールやドライバーのインストールが残っているだけです。 これは「後日」楽しみにやっていきたいと思っています。

(BIOSの設定方法も後程アップする予定です)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作パソコン ケース「NZXT PHANTOM 530」に大型ファン増設、電源ユニット取り付け

2016-12-29 20:22:22 | 自作パソコン

自作パソコン ケース「NZXT PHANTOM 530」に大型ファン増設、電源ユニット取り付け


マザーボードとCPU、メモリなどの動作確認はケースに取り付ける前にやってしまったので MBやCPU、メモリ不具合による不起動は起こらない。


最初に電源ユニット

取り付けネジは電源ごとに違うので それぞれに合うようにネジの穴があけられている。 RM750xの場合矢印の4か所がネジ取り付け位置。


必要なケーブルだけ取り付け 後で必要になるようなら また 取り付ければいいので 最小限のケーブルを接続

今回はHDDとSSDの原電ケーブル1本とDVDドライブに1本の2本(SATA電源ケーブル)

ファンコン電源用ペリフェラルケーブル1本

後は マザーボードの24PinとCPU電源(補助電源という人もいる)の2本

グラボはまだつけていないので PCI用補助電源は不要。


底部にもファン120mmを増設。 


トップ(上部)にも増設200mmファン取り付けた。


ただ 取り付けネジ穴が合わなかった・・・ 矢印部分がぶつかってネジ穴にぴったり合わなくなった。


そのため インシュロック(結束バンド)で止めることにした

こんな感じでとめました。


完成した上部の200mm大型ファン。


ケース内部のエアーフローを良くする140mmのファン設置写真


次は マザーボード取り付け編です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ編 タッチパネルが壊れてもマウスで操作 タッチパネルが使用できない場合マウスをつなげば簡単に操作できる

2016-12-29 10:00:05 | スマフォ

スマホをマウスで操作できること知っていますか?


タッチパネルに不具合が起きたり タッチパネルにひびが入ってしまった、割ってしまった場合 タッチ操作ができなくなりますが、この場合の「救済」策として 以前書いた 「スマホ編 USBでLAN接続できるアダプター これ いざと言う時 困ったとき便利ですよ。」 をチェック、 ここで使ったアダプターを使えばマウスで操作できます。

(注:私が使っているXperiaでは可能だった 他のアンドロイドスマホでも可能だと思うが実証はしていない)


ここで使ったアダプター

有線LANに接続すると ↓ こんな感じ。

この写真の黒いアダプターにUSBマウスを接続

このように接続するとマウスでスマホが操作できます。


画面にマウスポインターが出現して パソコンと同じように ドラッグ&クリック マウス操作できるようになる。


(私の持っている古いスマホ タッチパネルにひびが入った 結果 タッチ操作が不能になり パスワード入力もできなくなった)


仮に このように ガラスにひびが入ってタッチ操作ができなくなった時 マウス操作ができるようになるので パスワードを入れることもできるようになるし また メールチェックなど緊急にやらなければならない作業ができるようになります。 

ほかの操作も タッチ画面でやっていたことが マウスでもできるようになります。


このアダプターはいざと言うとき 役に立つ事 間違え無し。  高くないので 一つ用意してもっていると便利だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作パソコン コストパフォーマンスが良いグラボは何かな? 2万円以下で買える GeForce GTX ・・・・ 蒼天ベンチマーク 「非常に快適」

2016-12-26 21:50:00 | 自作パソコン

コストパフォーマンスが良いグラボは何?

高ければ良いのは当然 安くても ここまで行ける! これこそコストパフォーマンスが良いというものだ。

 

Palit GeForce GTX1050Ti 4GB STORMX    15445円+税 (ドスパラ価格)

http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=31&sbr=213&ic=441245&mkr=221&lf=2

これは安くて 安かろう悪かろう? なのか?

サイズ 166mmX112mm 補助電源不要 とコンパクト 

ファイナルファンタジー蒼天 ベンチマーク 最高画質 7000ポイント超える 「非常に快適」 ネットの製品レビューでは 7700ポイントを記録しているようです。


製品レビュー

http://review.dospara.co.jp/archives/52173690.html

蒼天ベンチ 7700ポイント超えています。


コストパフォーマンスから見れば この機種(GeForce GTX1050Ti 4GB STORMX)は最高ではないかな? と思っています。

税込みで16680円ですからね。2万円以下で購入できるわけで 私の自作中のパソコンにはこのGeForce GTX1050Ti 4GB STORMXを入れようと思っています。

最高画質から高画質に一段落せば 10000ポイントは超えるでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作パソコン スターウォーズ帝国軍を思わせる PCフルタワーケース「NZXT PHANTOM 530」が到着 ちょっと内容説明 ファン増設や内部配線について

2016-12-25 20:05:47 | 自作パソコン

自作パソコン PCフルタワーケース「NZXT PHANTOM 530」!

スターウォーズ帝国軍を思わせる PCフルタワーケース「NZXT PHANTOM 530」が到着 ちょっと内容説明 ファン増設や内部配線について

https://www.nzxt.com/products/phantom-530


第一印象 やはり デカイ フルタワーだから。 ざーと見た感じ 配線は簡単そう、内部が広いので これなら内部のエアーフローがかなり良さそう。 メンテナンス ホコリ取のための掃除が簡単そうです。 ファンの各部にはフィルターが付いていて ホコリも付きにくなっている感じですね。


(写真左 背面 上はトップ)

背面ファンは付属 トップファンは無し 増設可能


ここがケース内部につけることができるファン設置部分 ファンは別売りね。

こんな感じにつけられるという事 ここが気にって このケースを選んだんだけどね。この内部に取り付けられるファンで 内部エアーフローはかなり良くなる感じです。


これだけあれば 将来 増設もいくらで可能です。 DVDなど2.25インチベイ3ヵ所、HDDなど3.5インチベイが6か所 不要な部分(3.5インチベイ)は取り外し可能 取り外せば 前面大型ファンでエアーフローはなおさら良くなりそう。 (一番下の白い箱にネジやインシュロックなどの付属品)


これが付属のネジ一式


前面のファンは付属、デカイ200mmファン。 HDDも冷却してくれる感じです。



内部配線ケーブルについて

このケーブル類は 全部で9本 ケース内配線用に用意されている  (Power RESETケーブル類、USBケーブル、ファンコン用ケーブルなど)

 

 

配線用ケーブル 写真 POWER SW, HDD LED, RESET SW, P LED(パワーLDE)など4本 LEDは+-が決まっているから注意 POWERとRESETは+-どちらでも問題ない 

このケーブルはマザーボードのこの部分に接続する (マザーレイアウト12番に接続)


このケーブルはトップパネルのUSB3.0とオーデオ用(マイクやヘッドフォーン)ケーブル 2本 これもマザーボードに接続 (マザーレイアウトを確認 USB3.0は5番に接続 オーディオは23番に接続)



マザーボードレイアウト

マザーボードに接続するのは 上記Power RESET SWなど4本と USB3.0ケーブルとオーディオケーブルの計6本だけ)




(ファン増設用3Pケーブル2本とファンコン用ペリフェラルケーブル1本)

このケーブルは前面と背面付属ファン以外に増設する場合の増設用ファン(3P)ケーブル2本 既設の前面と背面ファンはトップ部にあるファンコントロールにつながっているので そのファンコントロールから電源を取るためのペリフェラル(4P 実際には3線だけつながっている) このペリフェラルケーブルを電源ユニットからきているペリフェラルケーブルと接続する。


ケース裏配線用スペースにあるファンケーブル用ハブ と 右にある四角いのがSSDなどを取り付ける部分




ケーストップにあるファンコントロールとUSB オーディオ

このファンコンにファンケーブルハブからつながり また ここから ペリフェラルケーブルが伸びてファンに電源を供給する USBやオーディオがここからケーブルが伸びて マザーボードに接続する


前面はDVDなどつける2.25インチベイが3つある。 2.25インチベイには扉がついて締めたり開けたりできる設計


  

前面ファンは200mmの巨大ファン これは 付属している。 HDDも一緒に冷却できる設計。


 

左写真 底にもファンを増設できる 付属はしていない。(フィルタ付)  右写真 トップ部分の増設可能ファンエリア。 どちらもファンは別売りね。


 

トップ部分に増設ファン200mmをつけたところ。 (外部からと内部からの写真 プラスドライバー1本 付属のビスで簡単に取り付けられます。) 


背面にも1つファンが付けられる ファンは別売り


マザーボードを簡単に乗せてみました

内部の広さが分かりますね マザーが小さく見えます。 (ただマザーを乗せただけ ネジ止めなどしていません。 どのような感じになるかを見たかったからです。)




感想

配線は簡単にできそうです。 増設用ファンは3Pを選び 場所にもよるけど 200mm 140mm 120mmの3種類の大きさが増設可能。 まず 上部にファン増設、ケース内部の中間ファンを接続しました。 ファンは全部で10個まで接続できるようです。 

これだけ エアーフローが良く 内部も広ければ メンテもしやすいと思います。


マザーの設置から始める予定です。 動作確認はすでにケースに入れる前に BIOS立ち上げまで成功しているので ゆっくりやっていきたいと思います。 ケースは長く使えそうな大き目なものを選んだ方が良いと思います。 将来 改造もできる 増設にゆとりがあるケースがBESTと思います。


フルタワー型は2~3万円超える高額なケースもあるが このケース(NZXT PHANTOM 530は2万円以下で買えるフルタワー型ケース アマゾンで16025円) デザインもスターウォーズの帝国軍に似ているので 気に入っています。 他に増設用PHANTOM専用、NZXT ファンの販売されているので 検索してみてください。 1つ2000円前後で売られています。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注意:フィッシング詐欺メールが出回っています 私のところに こんなフィッシング詐欺メールがきた

2016-12-25 16:05:00 | インターネット

 注意:フィッシング詐欺サイトはセキュリティソフトでブロック!

 

注意: 私の所にもフィッシングメールが送られてきました。

しかし 私がインストールしているセキュリティソフトがこのフィッシングサイトをブロックしてくれました。

 

送られてきたのが ↓ のメールです。 2013年12月23日に送られてきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

タイトル 【NEXON】会員登録情報変更通知メール

※このメールは送信専用です。このメールに返信をいただきましても対応や回答返信は行っておりません。

 お客さまご自身で変更していない場合は盗用の可能性がございます。
 至急以下のURLをクリックしてください。
 (PC?スマートフォンからご利用ください。)

https://www.nexon.co.jp/mypage/change-complete.aspx?k=IDYAXXUU

日頃はNEXONをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

お客様の会員登録情報が以下の通り変更されました。

・変更日時
2016年12月21日 23:07:46


・変更項目
ワンタイムパスワード


株式会社ネクソン http://www.nexon.co.jp/ 
NEXONは、オンラインゲームの他、コミュニケーションを楽しくする各種サービスを提供しています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 
ここにあるURL https://www.nexon.co.jp/mypage/change-complete.aspx?k=IDYAXXUU をクリックすると NEXON社とは別のフィッシングサイトへ誘導しますので ご注意ください。
(このURLの裏にまったく別のフィッシング用サイトのURLが隠されているわけです 表に表示されたURLをクリックすると 裏に潜んでいる詐欺サイトURLに飛ばされる仕組み)
 
 
 
 
 
先日 インターネット編 米大統領選でロシア情報局 米セキュリティを突破? 米セキュリティソフト大手3社の信頼性は?  という記事を書きましたので セキュリティソフトを選んでみてください。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ編 USBでLAN接続できるアダプター これ いざと言う時 困ったとき便利ですよ。

2016-12-24 19:46:26 | スマフォ

スマホ編 USBでLAN接続できるアダプター これ いざと言う時 困ったとき便利ですよ。


スマホを Wi-Fiでもなく 有線でネットに接続することもできます。 

 

有線でネットに接続している様子

USBにランケーブルを接続するアダプターを用意すれば こんなこともできます。


また ここのマウスを接続すると タッチパネル使わなくても パソコンと同じように操作できます。

タッチパネルの感度が良くなくなった時 マウスで 操作してシャットダウンすることもできます。


また USBからネット接続もできます。 最近のMacBookみたいなパソコンは 無線ランしかなく Lanケーブルを差し込むポートもないものもありますが これを使えばUSBにLanケーブルを差し込むことができますので 一つ 持っておくと いざと言うとき 便利かもしれませんよ。 (Lanポートが壊れてネット接続できないときも出てくるかもしれませんね ただ最近のノートブックは無線ランがついているので 問題ないかとも思いますけど)


アマゾンで検索すれば出てきます。 私はIOデータのを愛用しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネット編 米大統領選でロシア情報局 米セキュリティを突破? 米セキュリティソフト大手3社の信頼性は? 

2016-12-23 19:35:00 | インターネット

インターネット編 米大統領選でロシア情報局 米セキュリティを突破? 米セキュリティソフト大手3社の信頼性は? 


ニューヨーク・タイムズ

「情報機関」が「高い確度」で結論付けた事柄として、「ロシアは大統領選の後半戦でヒラリー・クリントンの足を引っ張り、ドナルド・トランプにテコ入れするために密かに工作を行った」と伝えた。ロシアに指示されたハッカー集団は共和党全国委員会のサーバーにも侵入したが、そこから盗んだ情報は公開されなかったという。ロシア軍参謀本部情報局(GRU)のスタッフが「ハッキング活動を監督した」と見られている。

http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/12/post-6558.php


米大手セキュリティソフトの信頼性はどうなのか?

米セキュリティソフト大手3社(ウイルスバスター、マカフィー、ノートン)

この中で防御力が高いのは ウイルスバスター、ノートンと言われています。 ただ システムにかかる負荷は相当デカイとも言われています。(ノートンは最近軽くなったといわれています)

順位をつけるなら ノートン → ウイルスバスター → マカフィー で マカフィーが悪いわけじゃなく 精度は良い マカフィーよりノートン、ウイルスバスターのほうが若干高いというだけの話。


その他に システムにかかる負担が軽く 防御能力が高いのが ESET(スロバキア)、カスペルスキー(ロシア)の二つです

ウイルス検出率 ESET=99.0% カスペルスキー=99.9%


セキュリティソフト検索サイト

http://securitysoft.asia/sougou/index.php

このサイトでも ESETやカスペルスキーは上位ランキング 大手ではノートン、ウイルスバスターがランクインしています。


総合評価 No1 ESET No2 ノートン No3 カスペルスキー No4 ウイルスバスター

セキュリティ性能 ダントツTOPはカスペルスキー

総合力バランス ノートン ESETが2トップ


この3つ(ESET カスペルスキー ノートン)が一番いい。

ESET スロバキア

カスペルスキー ロシア

ノートン アメリカ

 

どれを選ぶかは お好み 

コスト的には PC一台/1年なら ノートンが一番安い 5台/3年ならESET 続いて カスペルスキー

ウイルスバスターは悪いわけではないけど システム負荷が重いんですよね。 私は重いのはちょっと避ける。

 

私は複数台所有しているのでノートンは割高になるので 5台/3年のコストパフォーマンスが良い ESETかカスペルスキーを選択する。

現在 私は今ESETを使っていますが 次はカスペルスキーを使ってみようかと思っています。(来年いっぱいESETの契約が残っているからその後2018年から3年間カルぺスキーにするかも)


ロシアのハッキングは世界トップクラスだから そこのセキュリティーソフトだったら安心かも・・・なんていう下心もある ・・・ 笑

米国大統領選挙時においてロシア情報機関がハッキングをしてクリントン並びに民主党の秘密を漏洩し プーチンを「力強い指導者」とたたえる共和党候補トランプ氏を勝たせようとしていると報道されましたね。このようにロシア情報機関のハッカー集団の暗躍をしさしています。

ロシアのハッキング技術は世界トップクラス となれば セキュリティーも世界トップクラスか? 逆に アメリカのセキュリティ技術はロシアに簡単に破られたということにもなります。


やっぱり「カスペルスキー」が最強かな? でもコストはESETが最強。

ESETは東欧だからロシアとつながりも深いからロシアの技術も入っているかもしれない。


ESETは最新版を12月8日に販売開始

https://www.canon-its.co.jp/news/detail/20161121eset.html?_ga=1.155172539.2070675042.1482450894

 


アマゾンの価格 (ノートンだけ3年3台 他 ESETとカスペルスキーは3年5台 他に1年1台というのもあります)

安さは ESETがダントツTOPですよね。

次がカスペルスキーです 


公式サイトは↓

ESET=http://eset-info.canon-its.jp/

カスペルスキー=http://www.kaspersky.co.jp/

ノートン=http://jp.norton.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネット編 モデム、ルーター、ハブの役割 無線ランの危険性も知っておくといいかも ネットワークは危険がいっぱい

2016-12-22 20:21:52 | インターネット

インターネット編 モデム、ルーター、ハブの役割 無線ランの危険性も知っておくといいかも ネットワークは危険がいっぱい


インターネットとは 外部回線からONU/モデム→ルーターを経て パソコンがネットにつながる。


ONUとモデムの違い

ONUは 光信号(光ファイバー)をデジタル信号に変える機器

モデムは アナログ信号(電線)をデジタル信号に変える機器

という事で 光契約している人は モデムではなく ONUという事になります。


ルーター

IPアドレスの割り当てやユーザーID判別が仕事


ハブ

1回線を複数回線の振り分ける機器


ONU/モデムは単にデジタル信号に変える機能なので ネットにはAPアドレスなどの割り当てが必要になるので ルーターという機器が必要になりますが 最近はこのモデムとルーターが一緒になっている機器もでています。 プロバイダーに確認すれば教えてくれます。


通常 ONU/モデム → ルーター → ハブ → パソコンなど

(ルーターとハブが一緒になっているものが多い)


注意: モデムにルーター機能がついている場合 そのモデムにルーターを付けると APアドレスを2度割り当てることになるので おかしなことになる この場合は ブリッジモードにして ルーター機器を使う。 ブリッジモードはAPアドレスを割り当てないで AからBにブリッジして繋げる機能(ルーター機能は付随しない)


さて 私の場合

光ファイバーなのでONUという事になり このONUにはルーター機能が付随していないので NECのルーターを接続このルータにはハブ機能がついているので3ヵ所ケーブルを接続できるが それでは足りないので スイッチングハブという危機をルーターに接続しています。

ルーターからハブにケーブルを接続して ハブからパソコンやその他のネットワーク機器を接続する こうすれば 5台7台10台と繋げることもできる。

 

ルーターを無線ランにすれば複数接続は可能、セキュリティはあるものの 防御と盗む方はイタチごっこ いつ破られるかわからない というようにリスクは高くなる 無線ランは外部から接続される危険性もありえるので 必要な時だけ 接続する方が良い 常時 無線ラン状態にするのはお薦めできない。 外部から不正接続された場合 銀行のパスワードなども読み取られる可能性もあるので 必要な時だけ使う方が良い。

(基本的にPWなどは いくらでも 解析することは 可能。 ただ そこまでする価値が 犯人に あるのかどうか? ただこのポイントだけ)

 

私は基本無線ランは使わず ハブを接続して 有線で接続機器を増やしている。 この方が安全だ。

 

写真のようにルーターにハブを接続して 7台ネットワーク機器を接続できるようにしています。 (ハブポートは8個 1つはルータとの接続に使うので 残り7ポートをネットワーク機器に割り当てる)

時々 スマホをwi-fiで繋げるときだけ NECルーターを無線に切り替える。 その他は 無線は切って 有線でネットしています。


補足

銀行は ワンタイムパスにしたり 振り込み限度額を低めに設定しておくことをお勧めします。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作パソコン OCCTでCPUに100%負荷を与えると温度、メモリ使用率はどのように変化するのか?

2016-12-21 20:17:52 | OCCT デバイス温度上昇

OCCT

CPUに100%負荷を与えるソフト

OCCT=CPUに100%負荷をかけるソフト

 

http://www.ocbase.com/index.php/download このフリーソフト使って CPUに100%負荷を与えて 温度やメモリ使用率がどう変化するか? を調べる、


ソフトはこんな感じ↓

 

 

測定開始すると

CPU使用率が一気に上昇100%付近に張り付く。 温度も上昇し始め メモリ使用率も上昇


10分程度放置して温度などの推移をみると 20度台から50度前後に急上昇 メモリ使用率は8GB搭載で 4GBから5GBに使用率が上昇

負荷を与えた時の各種データが取得できます。


8GB搭載の私のパソコン(CPU Corei5 6500  メモリ8GB)

この負荷時のメモリ使用率は50%~70%が限度 よって 16GBを超える 32GBとか64GBとかは 必要ないことが分かると思います。 8GBでも70%あたりが限度ですから 多少余裕見て 16GB程度で十分という結論です。


温度も50度前後 ケースのエアーフローを良くしておけば それほど 温度は上昇しないと感じています。


現在作成中のCorei7 6700Kの場合はどのくらい温度上昇するか? 完成したら 測定してみます。


このソフトの初期設定は

 

テストタイプ=自動

テスト時間=デフォルトだと1時間くらいになっているので 30分程度でいいのでは? 1時間でもOKですけどね。

待機時間はこのままでOK 1分待機後開始 5分待機後終了

テストバージョンは64bits 

テストモード=スモールデータ


測定結果は ドキュメントフォルダーのOCCTの中に自動で保存されます

こんなデータが格納されます。 これはCPU稼働率とCPU温度変化。


現在制作中パソコンがどのような結果になるか 楽しみです。 もう少し お待ちください。 現在 制作中。

 

追伸 i7-6700KのCPU制作完了(2017年3月)OCCTのテスト結果↓クリックしてみてください。

自作パソコン OCCTでCPU(i7-6700K)に100%負荷を与えたときの温度上昇とメモリ使用率

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作パソコン ケースに入れる前にメモリ16GBに・・・ 現在まで使った費用 10万円突破

2016-12-21 11:00:34 | 自作パソコン

自作パソコン ケースに設置する前にメモリ16GBに・・・ 現在まで使った費用 10万円突破


考えた末 ケースに入れた後 メモリを増設して16GBにするには CPUクーラーを取り外さなければならないので 

今のうちに メモリを8GBから16GBにしてしまおうと考えました。

(メモリは16GB以上は必要ない、 32GB、64GBなど意味がないくお金の無駄 16GBもあれば十分です。 メモリ使用率を見ればよくわかります)

 

CPUクーラーを外し メモリ4枚差し16GB (CPUにグリス付いたまま状態) 

メモリを4枚に16GBにしました。


その後 グリス若干付け足して メモリ4枚の上に大型CPUクーラーを設置、やはりこのクーラーはデカイですね。

メモリもマザーボードも一気に冷却できるのかな? 完成したらOCCTで CPU負荷100%で温度がどの程度まで上昇するかテストしてみるつもりなので その時まで もうしばらく お待ちください。 ネットの情報では 100%負荷状態で60度強とでていました。

OCCT=CPUに100%負荷をかけるソフト http://www.ocbase.com/index.php/download


注文していた NZXTケースも到着したので 週末に掲載しようと思います。

 

現在まで使った費用

合計113,322円(OS、グラボ含まず。 Windows10は持っているので認証変更手続きでやるつもり)

(Corei7 6700K  M/B H170 Pro4  メモリ16GB)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする