ターヘル・アナトミア「自作パソコン&バイクブログ」

パソコン関係ブログ試行錯誤しながら自作パソコン制作

信頼できるか? 大手メーカーパソコン 平然とスパイウェアを忍ばせて個人情報を収集している事実を知っていますか? 

2017-06-25 10:50:25 | 自作パソコン

大手メーカーパソコンの危険性 ユーザーの知らないところで情報収集ソフトを忍ばせている



当時(2015年)のニュース

 Lenovo、ThinkPadのスパイウェア疑惑について声明

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/722898.html

レノボ、ThinkPadデータ収集問題で釈明

http://www.security-next.com/062936


個人的感想として書きますけど lenovoだけでなく各メーカーはこのように簡単にユーザーデータ収集のプログラムなど忍ばせる事は可能。でも いかにコンプライアンスを守るかどうか? この点に集約される。

すべてはメーカー側にゆだねられることになる。 逆に考えれば 

プログラムを忍ばせることなど意図も簡単にできてしまうという 表裏一体。


ユーザーはメーカーを信じるか? メーカーはコンプライアンスを遵守するかどうか?

中国によるサイバー攻撃は日常の事 また ロシアによる大統領選挙でハッキング アメリカは通信傍受システム(エシュロン)で個人通信傍受されているとか噂されている

国家としてはこれを認めてはいないが やってるでしょう? というか 可能でしょう? 今のようなネットワーク社会では簡単にできてしまう。 セキュリティを破るのは イタチごっこ、明日にも破られる可能性大。

すべて 善意の上で メーカーはそんなことはしないだろう 国家もそんなことはしないだろう という前提。 何の根拠もない 信頼関係という不安定なシーソーの上に乗っているだけの話。

それなら 安全を確保するなら 自分で作ってしまおう 自分がパソコン製造して 自分がその顧客ユーザーになれば 一番安全だ。


・・・と、これが私を自作パソコンに走らせた理由です。



ルートキットroot kit 

コンピュータに不正侵入した後、その痕跡を消すソフトウェアのことです。 多くは、再度進入する裏口(バックドア)をしかけてあります。 これがあると、管理者に気づかれない様に、システムに進入し、悪さをすることができるので、非常に危険です。


http://blog.goo.ne.jp/eternal_basel/e/dc404a3fd4212f58365d660d1f24ce74

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーキット root kit スキャンの重要性 知らない間にバックドアが仕込まれているかも・・・

2017-06-15 10:12:46 | インターネット


ルートキット(root kit) とは、コンピュータに不正侵入した後、その痕跡を消すソフトウェアのことです。 多くは、再度進入する裏口(バックドア)をしかけてあります。 これがあると、管理者に気づかれない様に、システムに進入し、悪さをすることができるので、非常に危険です。


これを日々セキュリティソフトで検索する事も重要ですよ。

知らない間に バックドアが仕込まれているかもしれないので注意しましょう。 ただ100%検知されると保証するものではないが やらないより やった方が 良いということです。


ちなみに 私は このセキュリティソフトでルートキットスキャンしています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注意 Amazonを騙るフィッシングメールが出回っています!

2017-06-14 19:37:00 | インターネット

<script async src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作パソコン ディスク スピード、容量、価格を考え ストレージの使い分けが必要 大容量ディスクにデータ保存 高速ディスクを起動用に・・・

2017-06-07 10:07:49 | 自作パソコン


"ディスク スピード、容量、価格を考え ストレージの使い分け"

 

HDD 大量のデータを保存できるがスピードは遅い 利点は低コスト

SSD エムドットツー 起動ディスク(OSを動かすだけに特化したディスク) 低容量ですがスピードは高速、高コスト。

 

各ディスクのスピード比較

HDD(3.5インチ) WD Red 3.0TB

SSD(2.5インチ) CFD 480GB

M.2(エムドットツー)

M.2は超高速 すさまじいスピードです。でも 高価です。 起動用OSを動かすためだけに使うのがベスト。 これより少し安いSSDスピードもHDDの5倍速いのでこのSSDを選ぶのが良いかもしれない。M.2は高いですからね。

SSDやM.2は容量(空き容量が多くないと 高速を維持できない)は、240Gb以上 できれば 500GB前後以上は必要でしょう。

今はWindows10と各プログラムをインストールしている私のSSD480Gbの空き容量↓

Cドライブの空き容量は約70% これだけ空いていれば 高速化は維持できるわけです ギリギリではスピードはどんどん遅くなってしまう。

なぜか? → 以前書いた記事:http://blog.goo.ne.jp/eternal_basel/e/9fe81a98d47044a8b5e44412a1a02049

 

基本 SSDやM.2は 容量が大きいものを選ぶ方が良い。 私的には240前後ではすぐ空き容量が50%割ってくるので できれば480Gb以上が必要だと思う。 私の自作パソコンは完成から約半年経過していますが 現在 起動用ディスクのSSDの使用量は30%前後、空き容量が70%前後ですから 十分空き容量が確保できています。

データはコストが安く大容量のHDDを選んで 個人ファイル(マイ ドキュメントやマイ ビデオなど)はすべてDドライブのHDDに保存するように プログラムを買い換えて 自動的にHDDの方に書き込まれるようにしておく方が良いと思っています。

 

個人ファイルを起動ディスク以外のDドライブなどに書き込む方法は ↓

http://blog.goo.ne.jp/eternal_basel/e/9b50e6fbfb9c9ad087abdb85b89f6b43

ここに書いてあります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COMPUTEX TAIPEI 2017 タイペイでコンピューター関連機器のメーカーが世界中から集結する総合展示会

2017-06-04 09:34:18 | 自作パソコン

自作PCマニア必見 最新PC関連機器総合展示会

http://ascii.jp/elem/000/001/490/1490675/?topics=1


これからはただ動くPCではなく LEDで光るパソコンケース アクリル板から強化ガラスになってきているみたいです


強化ガラスのPCケース

http://ascii.jp/elem/000/001/494/1494217/

http://ascii.jp/elem/000/001/494/1494021/


水冷クーラー

http://ascii.jp/elem/000/001/493/1493947/

http://ascii.jp/elem/000/001/493/1493276/

 

グラボ 「GTX 1080Ti Lightning Z」 7月発売予定

http://ascii.jp/elem/000/001/493/1493242/


ASCIIさんのページで大公開しているので 自作マニアはチェック必携でしょう。中でも下記のインテル最新CPU Core Xシリーズに興味あり

ラインナップは「Core i5-X」と「Core i7-X」に加え「Core i9-X」

 

インテル社がCore Xシリーズを発表 18コア/36スレッド チップセットも「Intel X299」も発表

http://ascii.jp/elem/000/001/491/1491645/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご注意:日本郵便を騙る「悪質ウイルスメール」出回ると警視庁が警告!

2017-06-03 04:52:16 | インターネット

「日本郵便 インボイス用紙」や「請求書」という件名のウイルス入りメールが6月1日に出回ったとし、警視庁などが注意を呼び掛けている。

http://www.sankei.com/affairs/news/170602/afr1706020018-n1.html

添付ファイルには、ネットバンキングのIDやパスワードを詐取するマルウェアが仕込まれているという。

 「日本郵便 インボイス用紙」のメール本文には、「アライバル訂正ありがとうございました。その他書類の訂正ですが、一旦このまま申告進めます」など、税関への申告手続きを装った文章が書かれており、ZIPファイルが添付されているという。

 「請求書」のメールには「添付の通り許可書類と送り状ご連絡いたします」などと書かれ、「コマーシャル・インボイス.xls」という名のExcelファイルが添付されているという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする