はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

ムラサキツメクサの白花と シロツメクサと

2019-07-14 | 花と実、自然

 

歩道脇の金網フェンスから、白い花が飛び出していました。

 

あら   これって、クローバーじゃないみたい

 

花(花序)のすぐ下に 葉が付いていて

茎にも葉にも 毛があります。

 

ということは、ムラサキツメクサの白花ですね。 

  

ムラサキツメクサ(紫詰草/アカツメクサ)は 

株立ちで、直立した茎には 開出毛が多いてす。

葉にも毛が多くて、触ると モサモサした感じ

 

 

蝶形花がたくさん集まって、球形になっています。

 

 

 

ムラサキツメクサのことは 特段 注目しているわけではないし

シロツメクサと 混じりあって咲いていることが多いので

白花があったとしても、目に入らないかもしれません。

 

「私を見て見て 」 と、フェンスを突き抜けてきてくれたおかげで

気づくことができたかなと思います。

 

 

*****        **********************************

 

 

シロツメクサ(白詰草/クローバー) の茎は、地を這って伸び

葉のわきから 長い柄を出して 白色の蝶形花を付けます。

 

 

ちょうど 蜂が訪問中ですが

クローバーのはちみつは、上質とされていますね。

 

 

 

今回 図鑑を見て 知ったのは、《 受粉した花は下向きになる 》 こと

花序の下方が垂れて茶色くなっているのは、そういうことだったのですね。

ちなみに、ムラサキツメクサは 受粉しても下向きにはならないとか。

 

 

*****        ********************************** 

 

おまけの話

 

シロツメクサといえば、幸せを呼ぶ 四つ葉のクローバーですね。

その由来が 手持ちの雑草手帳に書いてありました。

-------------------------------

四つ葉は十字架に見立てられ

セント・パトリックが クローバーの三つ葉を 愛・希望・信仰の三位一体にたとえ

四枚目を幸福と説いたことに由来する          (雑草手帳 東京書籍)

-------------------------------

 

四つ葉の発生は、突然変異の他に

踏まれることによって成長点が傷つく奇形の場合もあるとのこと

「幸せは踏まれて育つ」 のだそうです。

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雨の止み間に 近場のランを ... | トップ | 冬虫夏草     2019.07.18 »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (pallet)
2019-07-14 21:59:07
「幸せは踏まれて育つ」ですか!
ふうむ、奥深い。
しかし、はなねこさんの観察力は
並大抵ではありませんね、ほんとに素晴らしい(^^)/
pallet さん♪ (はなねこ)
2019-07-15 21:43:05
そうそう、なかなか味わい深いでしょ。
考えさせられます。

わたくし、近頃のこんなお天気のせいか絶不調です。
高齢者を中心に体調をくずす人が多発。。 などというニュースを耳にすると
ああ、私ってやっぱり高齢者なのね と、さらにガックリ。

早く梅雨が明けるといいですね~
Unknown (れれちゃん)
2019-07-16 06:46:09
ヤッタネ♪見れたのですね~
毎回、軽々とハードルを越えて行ってしまわれて。。。
もう運を持ってると言うのか、ただただ脱帽ですぅ^^;

もしかして、足が痛むのかしらん??
気圧の変化で、調子悪くなる人って若い人でもいますよ~
雨が降る前から調子崩してしまって、長引く場合あるので。。
未病ってバカに出来ないのですよ~
「雨降るのがわかる」天気予報士にはならないように。
無理しないように。ゆっくり、ゆっくりやりましょネ(^_-)-☆
シロツメクサ(白詰草/クローバー) (ボッケニャンドリ)
2019-07-16 08:36:28
ツメは爪かな、ならなんの爪かなと思ったら爪ではなく詰でした。


> 幸せを呼ぶ 四つ葉のクローバーですね。
ゴゼンタチバナは六つ葉だと花は咲くけど
四つ葉だと花が咲かないと最近知りました。
れれちゃん♪ (はなねこ)
2019-07-16 17:06:20
今回もれれちゃんのおかげでしたね。
いいタイミングで記事を拝見していたので、すぐにわかりました。
そして、数時間後には刈られてしまったという おまけ付きね。
私って、運だけで生きてるみたいなところがあるけれど
でも、さすがに次のミッションはきつそうです。

足の調子もいまいちですが、今回は風邪かな
咳がひどくて、体力がまたガタ落ちです。
無理しないでおとなしくしてます。
ボッケニャンドリさん♪ (はなねこ)
2019-07-16 17:19:50
オランダからの輸入ガラス製品が割れないように詰めてあったたから詰草だそうですよ。
爪草っていう名前の植物もあります。
そちらは爪みたいな葉ですが、何の爪かは???です。

ゴゼンタチバナは葉が六枚にならないと咲かない・・・そうなんですよね。
カタクリもコバイモも 一枚葉で7年も過ごして、ようやく花が咲くんですものね~
お花を咲かせるって、大変なことなんですね。
その点、雑草はやっぱりたくましい

コメントを投稿

花と実、自然」カテゴリの最新記事