はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

城山・大塚山 920.3m     2010.03.27

2010-03-30 | 3月、4月に歩いた山

 

1003  

 

   奥多摩のイワウチワが咲き始めたと聞き

   ちょうど一年ぶりに、会いに行きました。

   新しいカメラの試し撮りもしました。

 

 

 今日は Tさんとふたり、鳩ノ巣駅からのスタートです。

 昨年大塚山で会った Kさんに案内していただいた場所へ、メモを頼りに行ってみます。

 薄暗くなってから ただ後ろについて歩いた道の記憶は、定かではありませんでしたが

 行き着くことができました。

 

     1002

 

 残念なことに、イワウチワはまだほとんどが蕾で、ちらほら咲いているだけ

 ここ3日ほど雨模様の寒い日が続いていたので、きっと開けずにいたのでしょう。

 

 最初の場所は明かせないので、レポは城山からです。

1004  

  城山の山頂は、植林帯の中にあり

  三角点があるものの

  あっさり通り過ぎてしまいそうな場所です。

 

  急下降して、その後もしばらく下ると

 

1005  

 大木と小さな祠のある 小楢峠(写真右)に出ました。

 右手の木々を透かして見る 鋸尾根の北面には

 雪が見えています。

 左手からは冷たい風が吹き上げてきて

 まるで冬に逆戻りしたようでした。

 

 樹齢500年のコナラの大木が立つ大楢峠から 御岳山へ向かう道は

 鍋割山の北面を巻いていて、道程は長くても、落ち葉の積もる 心地よい道ですが

 先日の嵐のせいか、あちこちで木が倒れ、枝や葉っぱが散乱しています。

 

1007  

  1006

 

 お花はといえば、マンサクやフサザクラ、アブラチャン、キブシなどが見られるくらいで

 ハシリドコロの葉は展開前、ハナネコノメは小さな蕾から赤い蕊を覗かせています。

 富士峰園地のカタクリもまだ小さい葉っぱがほとんどで、蕾はほんの少しだけでした。

 

 日陰の残雪を見ながら 大塚山山頂に着くと、テーブルの上は 雪で真っ白

 昨日から今朝にかけて降ったようでした。

1008

 1009

 

 大塚山からは、前回 登った 鉄五郎新道を下ります。

 しばらくは 美しい植林の中を歩きますが、その後はやせ尾根の急坂

 滑ったら どこまでも落ちていきそうで、やはり登りに使ったほうがよさそうです。

 ここでも 倒木があちこちに見られて、風はかなりのものだったのでしょう。

 

1011

 1012

 

 金比羅山が近くなってきて、イワウチワがちらほら見られるようになりました。

 

1013  

  こちらの群生地もまだ蕾が多く

  その蕾も、昨年より数が少ないように見えます。

  開いている花は、皆 谷底を向いています。

 

  

 

 木を横たえて作った柵を乗り越えて踏み入った足跡が はっきり見て取れますが

 私たちは自制して、遠くからの撮影です。

                     ( 当然のことで、言うまでもないですが・・・

 

 ようやく、新しいカメラの出番がやってきました。

 誕生日プレゼントに夫が買ってくれた ニコン P100

 昨夜届いたばかりで、まだ説明書もよく読んでいないのですが、26倍ズームです。

 

    1014

     マクロはうまく合わせられず、まだまだ練習が必要です。

 

 金比羅山からは 初めての道、越沢バットレス方面へ。

 そして、『 けもの道下山道 』 と書かれた案内にしたがって進みます。

 

1015  

  滑り落ちるようにして、越沢まで下りると

  対岸への橋はなく、沢はかなりの水量です。

 

  一瞬、新しいカメラのことが頭をよぎります。

  ここで、水に落ちるわけにはいきません。

 

 慎重に足場を確保し、最後はジャンプ

 おっかなびっくりながら、なんとか渡れました。

 ここからは、登り返しです。日あたりのよい斜面に咲くスミレたちに励まされ

 

1018

 1017

 

 ガーデンキャンプ場入り口で 実線の登山道に合流し、鳩ノ巣駅に戻りました。

 

    1016_2

 

 イワウチワはまだまだ堪能するほどではなかったけれど、咲き始めの可愛い姿に会え

 何より昨年の復習ができて、花丸印の 今日の山歩きでした。

 

                                          * * * * * 昨年の記録は こちら から  * * * * *

 

   鳩ノ巣駅-城山-大楢峠-御岳山ビジターセンター-大塚山-鳩ノ巣駅

 

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スミレ散歩 3     2010... | トップ | スミレ散歩 4     2010... »

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
イワウチワも 初めて聞いた名前のような気がする... (ROCKY)
2010-03-30 21:19:33
イワウチワも 初めて聞いた名前のような気がするんだけどなぁ
              ・・・・( ̄。 ̄ )ボソ...


   ε ε ε εεεεεεεεεεεεε┏( ・_・)┛
ここのところの寒さで桜の花も開くのを戸惑ってい... (野うさぎ)
2010-03-30 21:37:53
ここのところの寒さで桜の花も開くのを戸惑っているようです。
イワウチワもまだ早かったのね。
私も友達を案内して行く予定ですが
その頃には満開かな・・・。
城山は行けそうもないですが。
?はなねこさん こんばんは (pallet)
2010-03-30 22:32:28
?はなねこさん こんばんは
イワウチワ、ちょっと早かったようで残念でしたね。

きょうは暖かだったけれど、昨日もみぞれが降ったりで、
安定した春らしさが待ち遠しい毎日です。
でも、
はなねこ山にはスミレがたくさん咲いてるので、
ページを開くのがとても楽しみです♪
はなねこさん、私も連れて行ってくださ~い!(笑) (矢車草)
2010-03-30 23:22:28
はなねこさん、私も連れて行ってくださ~い!(笑)
まだ見たことのないイワウチワに私も会いたいです。
このところ寒いからもう少しの間大丈夫かな?
でも、週末も桜で・・・ちょっぴり悲しい気持ちなの。
イワウチワにもスミレさん達にも会いたくて・・・。

新しいカメラのお誕生日プレゼントですか!
いつお誕生日だったんですか?おめでとうございます。
私も今、新しいレンズが欲しくて・・・でもしばらくは無理かなあ。
★☆ROCKYさん (はなねこ)
2010-03-31 16:15:04
★☆ROCKYさん

ふふ・・反撃開始ですね・・(^-^*)

夫も、イワウチワとイワカガミが よくわからないらしいです。
葉っぱも似てるし、花びらもフリフリですものね。
ROCKYさんは、イワカガミ わかるでしょう・・?
夏山でよく見かけるお花ですから・・・。
★☆野うさぎさん (はなねこ)
2010-03-31 16:20:19
★☆野うさぎさん

そうね・・♪
これからの気温次第だと思いますが
多分、大丈夫でしょう。 (^o^)
ただ、昨年よりお花は少ないようですよ。
イワウチワも、当たり年があるのかもね。

登山道は、倒木ありですから、気をつけてね。
★☆palletさん (はなねこ)
2010-03-31 16:26:52
★☆palletさん

ありがとうございます。
スミレの魅力に、どんどん 引きこまれてしまいました。
近くでも、まだまだたくさんの種類が見られるので
当分は、落ち着かない日々です。
palletさんの昨年大塚山レポに載っている ヒナスミレが
とっても可愛くて、ちょっぴり羨ましいで~す。

この土日は、絶好のお花見日和になりそうですね~。
こちらの桜は、もう一息・・・♪  かなり開いてきました。(^-^)v
★☆矢車草さん (はなねこ)
2010-03-31 16:33:40
★☆矢車草さん

そうですね。
都合が合うといいのだけれど・・。
矢車草さんと歩いたら、楽しそうですものね。
月曜はまた傘マークですね~ (>_<)

誕生日は22日でした。
一眼はきっと使いこなせないと思い、レンズ一体型にしました。
でもマクロがびしっと決まらなくて・・・。
お花をアップで撮りたくて、ちょっとあせっています。
はなねこさん、こんにちは! (fu-co)
2010-03-31 17:20:16
はなねこさん、こんにちは!

お誕生日おめでとうございます!!
新しいカメラの使い心地はいかがですか?慣れるまでは大変ですよね~
実は私も苦労してます…(汗)
はなねこさんの翌日に、私も再度大塚山へ行ってきたのですが、あまりの寒さに開花はゆっくりのようですね!
この分だと、順を追って咲いていくと思われるので、一面ピンク色は期待できないけれど長い期間楽しむことができそうですね~

越沢、渡ったのですね!さすがです。
私たちは滑るのが怖くて靴を脱ぎ裸足になりました。
冷た過ぎて足がちぎれそうでした(笑)
★☆fu-coさん (はなねこ)
2010-03-31 21:43:11
★☆fu-coさん

二週続いてのイワウチワでしたか・・
この寒さで、お花たちはかわいそうでしたね。

越沢は何とか渡りましたが、fu-coさんのように
足がちぎれそうでも、はだしが正解かもしれません。
もし落ちたら、ずぶぬれの冷たい靴で電車に乗らなければいけないですから。
靴だけですまない危険性もありましたしね。(@_@)

新しいカメラはまだまだです。
fu-coさんのよりは、やさしいはずなんですけど・・・(^-^;)

コメントを投稿

3月、4月に歩いた山」カテゴリの最新記事