はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

センダングサとコセンダングサ、シロノセンダングサ

2022-11-03 | 花と実、自然

 

センダングサは 古い時代に帰化したものといわれています。

近年 見かけるのは、コセンダングサばかりで

出会うことが ことが少なくなりました。

 

 

 センダングサ(栴檀草)

キク科 センダングサ属

 

 

頭花は黄色で、筒状花のまわりに ふつう舌状花が5個あるが

2~3個しかなかったり、まれに全くないものもあるとのこと。

 

今年見た 二箇所の株は、0~4個でした。

 

上部の葉

 

果実は そう果で、長さ 1~2cmの線形

先端に下向きの刺のある冠毛が3~4個あるとのことですが

二箇所とも 自宅近くではないため、観察できていません。

 

 

 +++ 他の センダングサ属++++++++++++

 

 コセンダングサ(小栴檀草)

空き地や荒れ地に 繁茂しています。

 

頭花は筒状花のみ

 

 

 

 シロノセンダングサ(白の栴檀草)

コセンダングサの変種で、頭花には ふつう 4~7個の 白い舌状花がある

 

結実するのは 筒状花のみだそうです。

 

 

 アイノコセンダングサ(合の小栴檀草)

コセンダングサとシロノセンダングサの雑種で

外周の筒状花が いくつか変化して 白く大きくなったもの

筒状花が変化したものなら この白い花も結実するのでしょうね。

 

 

+++++++++++++++++++++++++++++

 

 

 コセンダングサの果実

そう果はやや平たい線形で 4稜があり

先端には下向きの刺のある冠毛が 3~4個ある。

 

くっつくと 簡単にはとれません。

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サナギとトンボと手 | トップ | ツメレンゲを見に行く »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アメリカセンダングサだらけ (ボッケニャンドリ)
2022-11-04 10:03:00
最近、微妙に違うのがあるなと気が付きました。

それにしてもアメリカセンダングサ、多すぎです。
でもアレチウリよりはまだマシですかねぇ。
Unknown (ゆき)
2022-11-04 12:03:25
はなねこさん、こんにちは。
先週高尾山で、
コセンダングサとアイノコセンダングサが
並んでいる場所がありました。
それで周りを見回してみたけれど、
シロノセンダングサには気がつかず。

その後別の山に行ってしまったので、
その日のレポは後回しとはなりました
こんにちは (多摩NTの住人)
2022-11-04 12:14:56
センダングサは当地では1ヶ所だけで見ています。コバノセンダングサも風前の灯です。
ボッケニャンドリさん♪ (はなねこ)
2022-11-04 20:16:36
こんばんは。
私が散歩で出かけるあたりはコセンダングサが多いですが
ボッケさんちのお近くには、アメリカセンダングサやアレチウリが多いですか。
アメリカセンダングサの種もひっつき虫でやっかいですが
アレチウリは面で覆いつくすので、鬱陶しいかもしれませんね。
いずれにしても、外来種はたくましいですよね。
ゆきさん♪ (はなねこ)
2022-11-04 20:22:51
こんばんは~。
シロノセンダングサのほうが少ないですもんね。
交雑ってね、スミレで知ったのですが
両親が隣り合っていなくても、ポリネーターが移動する距離内であれば
可能性ありなんですって。
高尾のレポ、待ってますね。
多摩NTの住人さん♪ (はなねこ)
2022-11-04 20:29:16
こんばんは。
あちこち歩きつくされている 多摩NTの住人さんでも、センダングサは一ヶ所ですか。
やっぱり少ないのですね。
コバノセンダングサはまだ見たことがありませんが、葉が繊細なんですね。
捜し歩いてみようかなと思いました。

コメントを投稿

花と実、自然」カテゴリの最新記事