はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

アメリカスミレサイシンの種子

2023-06-28 | スミレ

 

外来のスミレ、アメリカスミレサイシンは

繁殖力が強くて、あちこちで群生が見られます。

 

私の行動範囲では

アメリカスミレサイシンの中でも

プリケアナ と パピリオナケア(画像は最後に)を見ることが多く

今年も 何ヶ所かで出会いました。

 

 

↓ これは、ヴィオラソロリア・プリケアナと呼ばれる花

(トップの画像も プリケアナ) 2023.04

 

花期を終えて、葉が大きくなっています。

 

あれ? 実がないなぁ。。 と、かき分けてみると

なんと   葉の下に 割れた実がありました。

種子は黒くて大きい。 2023.06

 

 

種子の大きいスミレというと

これまで見たことがあるのは、ナガバノスミレサイシンくらい。

よく見かける 他のスミレよりも大きいです。

 

↓ 在来種の ナガバノスミレサイシンの種子 2023.05

 

 

それにしても

他のスミレ(アオイスミレは除く)は花茎を伸ばして種子散布をするのに

なぜ 葉の下で 種子を飛ばしていたんでしょう?

遠くまで飛ばさなくてもいいのかな?

この株だけなのかな?

 

外来種のスミレは 一瞥して通り過ぎることが多いのですが

もう少し 観察してみようかな と思った出来事でした。

 

 

↓ これも アメリカスミレサイシン

ウィオラソロリア・パピリオナケア 2023.04

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 梅雨に歩く ~ 南高尾   ... | トップ | 六月の鳥海山へ     202... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
プリケアナ (ボッケニャンドリ)
2023-06-28 18:19:36
> 繁殖力が強くて、あちこちで群生が見られます。
ここに住み始めた頃、
このスミレが家の周りに沢山ありました。
それが4~5年前から見かけなくなったんですよ。
特に環境が変わったってこともナシ。


今まで家の周りに無かったビロードモウズイカが1株、
黄色い花を咲かせたのを発見。
ボッケニャンドリさん♪ (はなねこ)
2023-06-28 22:32:25
こんばんは。
そうでしたか・・。こちらでも同じように姿が見えなくなった場所もあって
そこは抜かれたのかなと思っていました。
この花が綺麗と感じる人がいる一方で、外来のスミレはイヤと思うヒトもいますので・・。
特に環境が変わったことがないのにいなくなったというのは
う~ん。。わかりません。不思議ですね。
ビロードモウズイカは強靭ですよ。増殖するかもです。

コメントを投稿

スミレ」カテゴリの最新記事