スターアライアンスNote

世界を旅するために働く、Architectによる旅日記

今年初の....2

2017年06月30日 | 日記
    本当に久々のフライトで、羽田にやってきました。 この日の仕事を終えて、いつもの順路で第2ターミナルへと、戻ってきました。   このエスカレーターを昇ってくると、旅立つんだなぁってすごく感じます。 いつもと少し違う角度で、撮ってみました。         上がって来たフロアに、季節感のあるものが、 . . . Read more

かつて訪れた場所 エジプト 10

2017年06月29日 | OLD DAYS
     ずっと見てみたかった遺跡を、やっと見ることができました。   そこからまた3時間ほどかけて、アスワンまで戻ってきました。 往路はでは、幻想的だった夜明け前の砂漠を、眠らずにずっと見ていました。 ですが、復路は早起きだったせいもあってか、ほとんど眠っていた気がします。         . . . Read more

今年初の....

2017年06月27日 | 日記
    先日、本当に久々に関東へ行ってきました。   本当に本当に、久々でした。 まさか、こんな日が来るなんて、ってぐらいに。 今年最初のフライトは、ダナンから仁川廻って、関空に帰国しました。   実は、その後初めてのフライトでした。         ですので、1月3日以来173日ぶりのフ . . . Read more

かつて訪れた場所 エジプト 9

2017年06月26日 | OLD DAYS
    アスワンハイダムによって、造られた人造湖。   エジプトの南の端に位置しています。 この先は、スーダンになります。          大神殿まで、戻ってきました。   朝早く出てきましたので、到着した時には、ほとんど人がいませんでした。 飛行機などが到着し始めたせいなのか . . . Read more

かつて訪れた場所 エジプト 8

2017年06月24日 | OLD DAYS
    砂岩の山を堀込んで、造られたヌビアの遺跡。   かなりの技術力に、感じられます。 ラムセス2世によって、建立された神殿には、 太陽神ラー が祀られています。         その大神殿をさらに奥へと進むと、もう一つの山があります。 こんな位置関係に、なります。   こちら側が、ラム . . . Read more

かつて訪れた場所 エジプト 7

2017年06月23日 | OLD DAYS
    ずっと行ってみたかった場所。   アブ・シンベル神殿.   やっと、訪れることができました。 クリスティの映画の影響で、ここをぜひ見てみたいと思っていました。   元々は、ここにあったのではない神殿です。 1960年代の、アスワンハイダムの建設により、水没の恐れがありました。 ユネスコの協賛により、60m上方へと、正確 . . . Read more

かつて訪れた場所 エジプト 6

2017年06月22日 | OLD DAYS
    フィラエ神殿の観光を終えて、ホテルにチェックインしました。   出発した関空は、夜行便でした。 そのまま乗り継いで、アレキサンドリアに到着しています。 そこから、ワゴンリでアスワンに入りました。   やっと、動かないベッドで眠ることができます。         ずっと飲んでいなかっ . . . Read more

東の方へ

2017年06月20日 | 日記
    先日、大阪の東の方へ、行く機会がありました。   少し時間が空きましたので、近くにある場所に、立ち寄ってみることにしました。 よく聞く場所なのですが、行ったことは今までにはなかった場所でした。         入口はこんな感じです 大きな木造の門が、建てられています。   絵馬殿 . . . Read more

かつて訪れた場所 エジプト 5

2017年06月19日 | OLD DAYS
    長さ 6,650km、 流域面積 2,870,000km2   世界で二番目に長い川です。 観光用の船が見えます。         神々の絵が、彫り込まれた壁があります。   エジプトの神話には、太陽神が4人。 他にも、ヘリオポリス九柱神と言われれる九人の神が存在し、 そのうちの一人が、ここに祀られているイシス神になるそうです。         . . . Read more

かつて訪れた場所 エジプト 4

2017年06月17日 | OLD DAYS
    ヌビアの遺跡、フィラエ神殿。   壁には、ヒエログリフが、彫り込まれています。 はがれている場所もありますが、かなりきれいな保存状態に見えます。         550年に東ローマ帝国により、ここは閉鎖されています。 その後ここは、教会として使用されていたそうです。   その時の、 . . . Read more