アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

運動記録 1月23日 現在  3年1ヶ月目

2022年04月23日 15時47分10秒 | 教育

2022年 1月

階段昇降90回で高さ 270mの往復 階段数なら 1260段の往復、 ダンベル1回で2個16㌔ 200回で 3.2トンを持ち上げる。

階段昇降 120回で1680段 、あべのハルカスのビルの階段は1637段 

 

 

22日 休み CD 1497回 

21日 休み CD 1498回

20日 休み CD 1499回

19日 休み CD 1500回

18日               ダンベル 200回 【1600回】 腹筋 50回 【400回】

17日 休み CD 1501回

16日               ダンベル 200回 【1400回】 腹筋 50回 【350回】

15日               ダンベル 200回 【1200回】 腹筋 50回 【300回】

14日 休み CD 1502回

13日 階段昇降 100回 【680回】 ダンベル 200回 【1000回】 腹筋 50回 【250回】

12日 休み CD 1503回

11日 階段昇降 100回 【580回】 ダンベル 200回 【800回】 腹筋 50回 【200回】

10日 階段昇降 120回 【480回】 ダンベル 200回 【600回】 腹筋 50回 【150回】

9日 階段昇降 90回 【360回】 ダンベル 200回 【400回】 腹筋 50回 【100回】

8日 階段昇降 90回 【270回】 ダンベル 200回 【200回】 腹筋 50回 【50回】

7日 階段昇降 90回 【180回】

6日 階段昇降 90回 【90回】

5日 休み CD 1504回

4日 休み CD 1505回

3日 休み CD 1506回

2日 休み CD 1507

1日 休み CD 1508回

 

前回の運動記録 ➡ 運動記録 12月 31日 現在    継続中2年12ケ月


道標右0324  越畑 樒原の道標

2021年06月16日 14時53分11秒 | 教育

 

 

みぎ

こしはた

かみなし  道

せきす

道標 前回の記事 ⇒ 道標井手0323 山背古道 蟹満寺  現代の道標

   次回の記事 ⇒ 0325

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


寺院亀岡0781 穴太寺 西国33所観音霊場 第21番札所

2021年06月05日 22時17分45秒 | 教育

 

2019年11月10日 撮影

西国21番 穴太寺

亀岡市曽我部町穴太

天台宗  本尊・聖観音菩薩

穴太寺は菩提山と号し西国33所観音霊場の21番札所として知られています。

古くは「穴穂寺」 「穴生寺」 「菩提寺」 などと呼ばれていました。

宝徳2年(1450)にかかれた「穴太寺観音縁起」によると、

文武天皇の慶雲年中(704~708)大伴古麻呂大臣が薬師如来を本尊として開創したと伝えています。

当時早くから世に知られるようになったのは、聖観音像にまつわる「身代わり観音」の霊験譚によります。

「本朝法華験起」(1040~1044) 「扶桑略記」(平安時代後期) 「今昔物語」 (平安時代後期)によれば

応和2年(962)丹波桑田郡の宇治宮成が京都から仏師感世を招き金色の観音像を造立したと伝えます。

また「穴太寺観音縁起」は観音像の造立を寛弘7年(1010)のことと伝えています。

鎌倉時代後期には33所観音霊場の1つとして上げられ(公衝公記) 

一遍上人も当寺に参詣して逗留しました。(一遍上人絵伝) 

また室町時代には山門西塔院の末寺になり室町将軍家足利氏の庇護を受けました。

天正年間(1573~1592)に兵火にかかり伽藍は荒廃しました。

その後の再興は17世紀中期中興初代行廣が住職に就いてからです。

「寺社御改書上帳」、享保13年(1728)本堂(観音像)を焼失しましたが、

「穴太寺拝領行運記」 享保16年(1731)には本堂の再建が始まり享保20年(1735)に棟上げが行われ、

元文2年(1737)全てが完成しました。

当寺の涅槃像は全国にも6例しかない貴重な仏像で、市の文化財に指定されています。

檜材を用いた寄木造りで鎌倉時代の作です。

その像は撫で仏として自分の体の悪いところと同じ場所を撫でてお願いすると霊験があるといわれています。

当寺の庭園は京都府の名勝指定を受け、本堂多宝塔は京都府の文化財の指定を受けています。

鎮守堂・仁王門・鐘楼・念仏堂・方丈及び庫裏方丈門は京都府の登録文化財として、

また亀岡市の指定を受けています。

御詠歌

かかる世に 生まれあふ身のあな憂やと 思はでたのめ十声一声

 

本堂

 

 

 

鐘楼

庭園

平和塔

昭和22年 建立   遺族会

中の様子

紀念碑

 

 

寺院 前回の記事 ⇒ 寺院木津川0780 久遠山 阿弥陀寺 浄土真宗 仏光寺派

   次回の記事 ⇒ 0782

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


まち歩き左1431 京の通り・富小路通 No87 五条通

2020年12月10日 17時35分10秒 | 教育

2019年10月30日 撮影

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き下1430 京の通り・富小路通 No86 民家・入口が多い

     次回の記事 ⇒ まち歩き下1432 京の通り・富小路通 No88  寺院下0741  本覚寺 

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


まち歩き左1417 植物園の彫刻 「麦藁帽子と少女」  宮瀬 富之

2020年11月26日 13時08分24秒 | 教育

宮瀬 富之 作品

「全国女子駅伝 皇后盃」 1989年(平成元年) 西京極総合運動公園正面玄関前

「青春の軌跡」 1989年(平成元年) 西京極総合運動公園野球場北側 

「麦藁帽子と少女」 1993年(平成5年) 京都府立植物園中庭

「巨大な輝き」不明琵琶湖疎水記念館前

 

 

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き笠置1416 笠置寺の道案内 猫

     次回の記事 ⇒ まち歩き左1418 植物園の彫刻 「歓びと期待」 山崎 正義

彫刻  ⇒ まとめ020 彫刻


時代祭行列 豊公参列  丹羽長秀

2020年11月03日 06時12分24秒 | 教育

 

丹羽長秀

織田家の老臣、永禄11年(1568年)に足利義昭を奉じて信長が上洛した際、南近江の六角氏征伐で箕作城を攻めるなど武功を挙げた(観音寺城の戦い)。

天正9年(1581年)には京都御馬揃えにおいても、一番に入場するという厚遇を与えられている。信孝と共に羽柴秀吉の軍に参戦して山崎の戦いで光秀を討った。天正13年(1585年)4月16日、積寸白(寄生虫病)のために死去した。享年51。

 

時代祭行列 前回の記事 ⇒ 時代祭行列   豊公参列  危ない 落馬した

      次回の記事 ⇒ 時代祭行列 豊公参列 行列 馬が突然暴れ出した。危ない。


時代祭行列 明治維新時代 維新志士列 頼 三樹三郎 

2020年10月11日 12時28分03秒 | 教育

1825年、儒学者の頼山陽の三男として京都三本木に誕生した。母は近江商人・疋田藤右衛門の四女・梨影(りえ)。

父・山陽をはじめ、1840年からは大坂の儒学者・後藤松陰や篠崎小竹らに学んだ。1843年からは江戸で儒学を学んだが、徳川将軍家の菩提寺である寛永寺の石灯籠を破壊する事件を起こして退学処分とされた。この時には尊皇運動に感化されており、江戸幕府の朝廷に対する軽視政策に異議を唱えて行なった行動といわれている。その後、東北地方から蝦夷地へと遊歴し、松前藩で探検家の松浦武四郎と親友となった。1849年には京都に戻り、再び勤王の志士として活動する。しばらくは母の注意もあって自重していたが、やがて母が死去すると家族を放り捨てて勤王運動にのめり込んだ。

1853年にアメリカ合衆国のマシュー・ペリーが来航して一気に政情不安や尊皇攘夷運動が高まりの兆しを見せ始め、1858年には将軍後継者争いが勃発すると、尊王攘夷推進と徳川慶喜(一橋慶喜)擁立を求めて朝廷に働きかけたため、大老の井伊直弼から梅田雲浜・梁川星巌・池内大学と並ぶ危険人物の一人と見なされた。梁川星巌がコレラで亡くなる際、三樹三郎がその最期を看取ったという。同年、幕府による安政の大獄で捕らえられて、江戸の阿部家福山藩邸において幽閉される。父・山陽の愛弟子である福山藩主の侍講・石川和助は、三樹三郎を厚遇すると同時に必死で助命嘆願を行ったが、幕府の厳しい姿勢は変わらず、間もなく江戸伝馬町牢屋敷で橋本左内や飯泉喜内らとともに斬首された。享年35。墓は京都円山公園の裏にある長楽寺と松蔭神社にある。

関連記事 ⇒ 大福寺  大福帳 梅田雲浜 寓居

       橋本左内 寓居 跡

       

時代祭 前回の記事 ⇒ 時代祭行列 明治維新時代 維新志士列 吉村 寅太郎

   次回の記事 ⇒ 時代祭行列 明治維新時代 維新志士列  梅田 雲浜

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


パズル問題044  A B C D の数は何でしょう

2020年08月31日 06時59分45秒 | 教育

A,B,C,D は次の4つの式にあてはまります

1から9までの数のどれですか

 A+ B=C

 D-C=A

 A× B=D

 D-B=B

前回の問題 ⇒ パズル問題043 小町算  100作り

前々回の解答 ⇒ 54×3=27×6=18×9

次回の問題 ⇒ パズル問題045  2分の1


まち歩き中1280 京の通り 麩屋町通 NO41 白山神社 神社中0230

2020年07月28日 11時52分41秒 | 教育

 

由来は平安時代にさかのぼる

桜町天皇(1735年頃)は 歯痛で悩んでいたが白山神社の女官によって平癒された

幼児の食始めに御利益がある

 

現在も使われている井戸ポンプ

猿田彦大神、白菊大神、天満宮

 

神社 前回の記事 ⇒ 神社長岡京0229 神足神社 社号標 明治15年

神社 次回の記事 ⇒ まち歩き長岡京1308 西国街道・調子八角 神社長岡京0231 小倉神社・御旅所 石鳥居 江戸時代のもの

桜町天皇 ⇒ 転法輪寺  浄土宗  巨大な仏像がある

井戸ポンプ ⇒ まとめ052 関連0009  手押し井戸ポンプ

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き中1277 京の通り 麩屋町通 御池上がる ばったり床几のある町家

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 

 


問題020 どこに 誰が 住んでいますか

2020年02月02日 11時43分30秒 | 教育

 

一郎、二郎、三郎、四郎、五郎、六郎があるアパートの下の図のように

1号室から6号室のどれかに住んでいます。

6人の名字は 月岡、火野、水原、木田、金子、土井のどれかです

次の各文はその住人についての話です。

㋐ 月岡三郎の部屋の両隣りには、土井と金子が住んでいる

㋑ 一郎の向かいには四郎、火野の向かいには土井が住んでいる

㋒ 木田一郎、1号室の二郎、2号室の水原の3人は同じ大学に通っている。

㋓ 土井と五郎は幼なじみである。

このとき、6つの部屋の住人はそれぞれ誰でしょう。

 

今までの問題

  問題の検索  どれにしますか