アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

御室八十八ケ所  お堂の天井画 37番札所

2015年06月26日 08時16分23秒 | 御室八十八ケ所

 

 第37番 札所です

 

 

 

 

41番の天井画と比べて鮮明に残っているので 1枚1枚の映像は 割愛します

 

 

奉納額  京都市内各地からの住所が書かれています・上段

 

 

京都川勝寺 支部  と記されています

京都市右京区西京極にはかつて川勝寺とよばれる寺があり、

近隣には「秦河勝終焉之地」の碑がある。

この地域は明治の初めまで川勝寺村(せんじょうじむら)と呼ばれ、

住民の多くは自らを河勝の子孫と認識していた

関連記事 ➡ 41番札所

  


御室八十八ケ所 の天井画 41番札所

2015年06月25日 18時48分58秒 | 御室八十八ケ所

41番札所 は六角堂です

 

 

本尊は 11面観音です

 

これが 堂内 天井に描かれている絵です 色落ちが激しいので

創建当初の面影はありません

 

いいのから 順に 掲載します

 

 

月が描かれていたのだろうか

 

 

 

 

 

 

名前が書かれているのですが 

 

関連記事 ➡ 37番札所

 


まち歩き右0092  京・御室八十八か所 寺の名称と本尊の名称

2015年04月19日 09時38分23秒 | 御室八十八ケ所

八十八か所霊場 めぐってきました 京都の御室八十八か所霊場です

寺の名と本尊名 です

 

1番   霊山寺    釈迦如来        

2番   極楽寺     阿弥陀如来

3番   金泉寺    釈迦如来

4番   大日寺     大日如来

5番   池蔵寺                勝軍地蔵菩薩

6番   安楽寺     薬師如来

7番   十楽寺     阿弥陀如来

8番   熊谷寺              千手観音

9番   法輪寺    釈迦如来涅槃像

10番  切幡寺              千手観音

11番  藤井寺    薬師如来

12番  焼山寺                虚空蔵菩薩

13番  大日寺             十一面観音

14番  常楽寺                弥勒菩薩

15番  国分寺      薬師如来

16番  観音寺              千手観音

17番  井戸寺      七仏薬師如来

18番  恩山寺      薬師如来

19番  立江寺                地蔵菩薩  

20番  鶴林寺                 地蔵菩薩

21番  太龍寺               虚空蔵菩薩

22番  平等寺      薬師如来

23番  薬王寺      薬師如来

24番  最御崎寺              虚空蔵菩薩

25番  津照寺              延命地蔵菩薩

26番  金剛頂寺    薬師如来

27番  神峯寺             十一面観音

28番  大日寺      大日如来

29番  国分寺             千手観音

30番  善楽寺    阿弥陀如来

31番  竹林寺               文殊菩薩

32番  禅師峰寺           十一面観音

33番  雪溪寺    薬師如来

34番  種間寺    薬師如来

35番  清滝寺    薬師如来

36番  清龍時                 不動明王

37番  岩本寺                 不動明王

38番  金剛福寺            千手観音

39番  延光寺    薬師如来

40番  観自在寺   薬師如来

41番  龍光寺              十一面観音

42番  仏木寺     大日如来

43番  明石寺             千手観音

44番  大宝寺              十一面観音

45番  岩屋寺                 不動明王

46番  浄瑠璃寺   薬師如来

47番  八坂寺   阿弥陀如来

48番  西林寺              十一面観音

49番  浄土寺  釈迦如来

50番  繁多寺    薬師如来

51番  石手寺    薬師如来

52番  太山寺             十一面観音

53番  円明寺  阿弥陀如来

54番  延命寺                 不動明王

55番  南光坊       大通智勝仏

56番  泰山寺                地蔵大菩薩

57番  栄福寺  阿弥陀如来

58番  仏遊寺              千手観音

59番  国分寺  薬師瑠璃光如来

60番  横峰寺    大日如来

61番  香園寺    大日如来

62番  宝寿寺              十一面観音

63番  吉祥寺                  毘沙門天 

64番  前神寺  阿弥陀如来

65番  三角寺              十一面観音

66番  雲辺寺             千手観音

67番  大興寺  薬師如来

68番  神恵寺  阿弥陀如来

69番  観音寺              聖観音

70番  本山寺             馬頭観音

71番  弥谷寺             千手観音

72番  曼荼羅寺  大日如来

73番  出釈迦寺  釈迦如来

74番  甲山寺    薬師如来

75番  善通寺    薬師如来

76番  金倉寺    薬師如来

77番  道隆寺    薬師如来

78番  郷照寺    阿弥陀如来

79番  高照寺            十一面観音

80番  国分寺            千手観音

81番  白峯寺            千手観音

82番  根香寺            千手観音

83番  一宮寺              聖観音

84番  屋島寺            千手観音坐像

85番  八栗寺              聖観音

86番  志度寺            十一面観音

87番  長尾寺              聖観音

88番  大窪寺  薬師如来

 

関連記事 ➡   まち歩き右0085  御室八十八か所  巡り  前半  一挙掲載 

               まち歩き右0086  御室八十八か所  巡り 後半 一挙掲載 

まち歩き 前回の記事  ➡  まち歩き右0091  釣鐘をつくる会社です 鐘がずらり並んでます 

      


まち歩き右0087  御室八十八ケ所は 絵画のギャラリー でした 

2015年04月15日 06時32分02秒 | 御室八十八ケ所

額に入れられた絵が奉納されていました 今回初めて気づきました。やがて、風雨にされされて朽ちていくかと思うと残念です。

まだ、奉納されて日数が経っていない様子です すべてで26枚ありました。ほとんどは鴨居の上に掲げられていましたが、中にはお堂の中に納められているものもあります。

御堂札所番号の順番に載せます

1

 

 2

 

 3

 

 4

 

 5

 

 6

 

 7

 

 8

 

 9

 

 

 10

 

 11   ~ 25  は 省略します

 26

 

 まち歩き 前回の記事 ➡  まち歩き右0086  御室八十八か所  巡り 後半 一挙掲載 


まち歩き右0086  御室八十八か所  巡り 後半 一挙掲載

2015年04月14日 07時19分24秒 | 御室八十八ケ所

八十八か所霊場 めぐってきました 京都の御室八十八か所霊場です

平成27年4月9日、11日 撮影

 後半は 45番から

 

 45番 岩屋寺

 46番 浄瑠璃寺

47番 八坂寺

 48番  西林寺      成就山 頂上 付近

 49番浄土寺 

 50番 繁多寺 

 51番 石手寺

 52番 太山寺

 53番円明寺       険しい でも、くさりがあります

 54番 延命寺

 55番 南光坊

 56番 泰山寺 

 57番 栄福寺

 58番 仏遊寺

 59番 国分寺

 60番 横峰寺 

61番 香園寺

 62番 宝寿寺

 63番 吉祥寺

 64番 前神寺

 65番 三角寺

   ここから国が替わります

 

 66番 雲辺寺

 67番 大興寺 

 68番 神恵院  池の中にあります

 69番 観音寺 

 70番 本山寺 

 71番 弥谷寺   倒壊の恐れあり

 72番 曼荼羅寺

 73番 出釈迦寺

 74番 甲山寺

 75番 善通寺

 76番 金倉寺 

 77番 道隆寺

 78番 郷照寺

 79番 高照寺

 80番 国分寺

 81番 白峯寺

 82番 根香寺

 83番 一宮寺

 84番 屋島寺

 85番 八栗寺

 86番 志度寺

 87番 長尾寺

88番 大窪寺  やったー

 前回の まち歩き 記事  ➡  まち歩き右0085  御室八十八か所  巡り  前半  一挙掲載 

まだまだ 続きます  後日をお楽しみに・・・


まち歩き右0085  御室八十八か所  巡り  前半  一挙掲載

2015年04月14日 00時05分17秒 | 御室八十八ケ所

八十八か所霊場 めぐってきました 京都の御室八十八か所霊場です

平成27年4月9日、11日 撮影

 

 

御室八十八ケ所霊場

 

仁和寺の北側にある成就山には文政十年(1829)弘法大師ゆかりの四国八十八ケ所各霊場のお砂を持ち帰り開設された御室八十八ケ所霊場がある 巡拝距離は約3キロ所要時間約2時間で信仰や散策に訪れる人が多い 山からの眺めは実に見事で京都市街はもちろん東に比叡山南に遠くは山崎あたりまで一望できる。

 

 さぁ出発です  

1番霊山寺

 2番極楽寺

 3番金泉

 

 4番 大日寺 

 5番池蔵寺

6番安楽寺

7番十楽寺

8番熊谷寺

 9番法輪寺

10番切幡寺111番藤井寺

12番焼山寺

13番大日寺

14番常楽寺

 15番国分寺

 16番 観音寺

 17番 井戸寺

18番 恩山寺

 19番 立江寺

 20番鶴林寺         ツツジ が いいなぁ

 21番 太龍寺

 

 22番 平等寺    花道 花道 花道だぁー

 23番  薬王寺

 ここから  国が 替わる

 24番 最御崎寺

 25番 津照寺

26番 金剛頂寺

 27番 神峯寺

 28番 大日寺

 29番 国分寺

 30番 善楽寺

31番 竹林寺

 32番 禅師峰寺

 33番 雪溪寺

 34番 種間寺

 35番 清滝寺

 36番 青龍寺

 37番 岩本寺

 38番 金剛福寺

 39番 延光寺  

 ここから 国が替わります

40番 観自在寺

 41番龍光寺 ここは 六角堂 になっています

 42番 仏木寺

 43番明石寺

 44番 大宝寺

この 続きは すぐに 出ます  ➡ 後半

 前回の まち歩き 記事  ➡  まち歩き西0084  頼もしい 電車の運転手さん