愛犬「まる」「りん」のつぶやき日記

我が家の息子 キャバリア「まる」と 元保護犬の娘 「りん」の日常を
写真付きで綴っていきます。

「素掘りトンネル」を訪問~23千葉・南房総旅行⑤

2023年11月06日 05時06分58秒 | 旅行(千葉)

千葉旅行記の再開です(^_^)

「房総半島」には「素掘りトンネル」がたくさんあるそうです!

「素掘りトンネル」は人力で掘られた「トンネル」のことをだそうですが 

もちろん「房総半島」だけではなく 全国にたくさんあるらしいですね(^_^)

「月崎駅」から駅前の県道を5分ほど歩いていったところにある「永昌寺」への登り口のすぐ先

この「永昌寺トンネル」があります この「トンネル」は「素掘りトンネル」なんです(^_^)

明治31年にできたという古いトンネル! 特徴的な形をしていますよ

そう将棋の駒のような「五角形」の形に掘られています これは「観音掘り」という掘り方だそう(^_^)

トンネルの中はライトがないので 夜散歩で使うLEDライトで足元を照らしながら歩きました!

この先にも同じ「素掘りトンネル」である「柿木第一トンネル」と「柿木第二トンネル」がありますが

向かっている途中で トンネル方向から来た方が『イノシシがいたから危ない』って教えてくれて

引き返すことにしたんです!!

県道側へ戻ってきて「まる」「りん」は 水分補給して喉を潤します(^_^)

このあとちょっと遠く離れた場所にある「三島湖」へ

「三島ダム」の管理事務所近く 公衆トイレのある無料駐車場へ「キャバ号」を停めて

この先にある「トンネル」へ向かいます!

水位は低いですね 雨が少ないせいかな・・・

ここが「素掘りトンネル」のひとつ「梅の木台第一トンネル」 ちょっと他のトンネルとは違います!

分かりますか? トンネルの出口がみえませんね・・・トンネルが長い訳ではなく

ここで直角に曲がっているトンネルなんです(^_^)

そして「第一トンネル」を抜けると すぐに「梅の木台第二トンネル」の入り口があります!

こちらには入りませんでした

『そうだね 人が造ったんだよ』 昔の人はすごかった!

素掘りのあとがよくわかりますね!

そして「キャバ号」へ戻り 車内でお昼ご飯を食べました(^_^)

「まる」と「りん」は先にお昼ご飯を食べ終えて 疲れたのかすぐにお昼寝(^^ゞ

朝早かったからね(^_^)

ここからは「ハート形」に見えると話題になった「濃溝の滝」「亀岩の洞窟」へ!

「三島湖」から離れる時に通ったこのトンネルも「素掘りトンネル」にひとつです!

出入口や内部は もうコンクリートで覆われていますがね

この灯りがいいムードになっていました(^_^)

 

最後までお読みいただき ありがとうございました

 にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする