愛犬「まる」「りん」のつぶやき日記

我が家の息子 キャバリア「まる」と 元保護犬の娘 「りん」の日常を
写真付きで綴っていきます。

「小出川彼岸花まつり」と「里山レストラン」

2017年09月23日 13時20分57秒 | 日記
今朝 なんとか雨も上がりましたね~
今日は友人と「小出川彼岸花まつり」へ行きました
「まる」はお留守番です(^^ゞ

先週は一足早く 小出川沿いの彼岸花を見に行きましたが
今日と明日がお祭りの日です

台風の影響もあったので お花はどうかなと思いながら行きましたが



花自体は倒れたりしていなくて よかったです(^_^)
ですが やはり少し見ごろは過ぎてしまった感じでした

行ったときは まだ人もまばら(^^ゞ
今年は10周年ということで スタンプラリーが行われていたので参加!

4つとも会場をまわり 全てのスタンプをゲットしました(^_^)

4会場とも野菜や果物を販売しています

みかんが出ていました(^_^)


小出川沿いのちょうど中間にある 「茅ヶ崎里山公園」では
ちょうど「里山レストラン」が開催されていました

お昼になったので ここでお蕎麦を食べることに(^_^)

手打ちそばですね
でも・・・注文してから1時間も待たされてしまいました~
手打ちそば研究会のおじいさん おばんさんたちが ゆっくりと準備していたんで(^^ゞ

天ぷらがついて これで500円! お得ですよね(^_^)
お蕎麦をペロリと食べて 果物を買って帰りました


往復6kmでしたが 友人としゃべりながら歩いているとあっという間(^_^)
4つの会場のうちで 打戻のあたりが一番の見ごろでした

最後までお読みいただき ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過の葉山・森戸神社と海岸を散策

2017年09月22日 15時48分40秒 | お出かけ
日曜日の深夜に 台風が北陸地方を通過していき神奈川も風雨が強かったですが
それでも朝には台風一過 空は晴れていましたね(^_^)

土日は氏神様のお祭りもありましたが 雨でどこへも出かけられず
なので連休最終日は葉山方面へ出かけることにしました

鶴岡八幡宮の前を通り由比ガ浜方面へ 「キャバ号」を走らせます

まだ早い時間だったので 八幡宮も人はまばら

『海に行ってみようね』

まずは森戸大明神 葉山マリーナから少し南へ下がったところにあります

私の地元三島の三嶋大社から 源頼朝が三嶋明神を勧進して創建されたそうです

森戸神社とも呼ばれているようですね(^_^)

参拝に来ている人は あまりいませんでした
ここには境内社があります


ペットの守護神と書いてありますね 「畜霊社」です

これはお参りしないとね!

『そうだね 「まる」も元気に過ごせるようにお願いしようね』

『はい お利口だったね』(^_^)


ここは「水天宮」 安産 子宝の神様として信仰されていますね


こちらは「おせき稲荷社」

喉の神様だそうです 初めて知りましたね(^^ゞ

『お稲荷さんだね』


そして本殿でお参りしました



ここでもパパは ご朱印をいただきました

実はご朱印帳を忘れてしまって 紙でもらいました(^^ゞ

『巫女さんだね 赤い袴だね』

森戸神社から「みそぎ橋」を渡って海岸へ



「みそぎ橋」から 海にそそぐ川にいる「まる」を望遠で撮影
そして海

富士山と江の島 そして青い空 いい天気です(^_^)



いい感じ

「まる」も自由に砂浜を歩き回って 散歩を楽しみました

富士山と江の島 そして荒波 いい絵ずらです(^_^)

名島にある海の上の鳥居 こちらも打ち寄せる波が砕けて いい感じに撮れました

このあと「HAYAMA STAITON」や「南郷上ノ山公園」へ行きましたが その様子は
また明日に

最後までお読みいただき ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花がそろそろ見ごろ

2017年09月21日 17時02分34秒 | 日記
今日からとりあえず普通のブログに戻ります(^_^)

お彼岸が近づいてきて 彼岸花が咲き出していますね~
神奈川南部を流れる小出川沿いでは 毎年「彼岸花まつり」が開催されていて
今年は9月23日と24日に行われますよ

会場は 藤沢市の2会場と寒川町 茅ヶ崎市それぞれ1会場の計4会場
それらをつなぐ小出川沿いに 彼岸花が咲くんです

先週の土曜日 お祭りはまだですが一足先に彼岸花を見に行きました(^_^)
まずは寒川町の大蔵会場(寒川町青少年広場)へ

ここは野球のグラウンドやテニスコートがありますが その一角にも彼岸花が

『そう 彼岸花だよ』

赤い彼岸花と白い彼岸花が咲いていました もしかしたら黄色もあったかも(^_^)

「まる」は花の匂いを嗅いだりしていました

珍しいでしょ(^_^)



『ダメだよ~』(^^ゞ
小出川沿いにも少し咲いていましたけど そこはパスして~

藤沢市の遠藤会場へ ここは去年も来ました!



彼岸花が咲くのは3kmもあるんですね~

まだ満開ではありませんね~
それでも進んでみましょう!



川のそばだけではなく 道路を挟んだ反対側にも咲いていますね



『はいはい(^^ゞ』

群生している所もありましたが まだこれからという感じ



『色が違うだけで 全部一緒だよ』

少し先にいくと まずまず揃って咲いてました(^_^)





『そうだね』

ちょっと雨が降ったりしたので この先で引き返して帰りました
この週末のお祭りの時には 満開になっていればいいね(^_^)

最後までお読みいただき ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まる」の軽井沢&信州旅行/車中泊記~車中泊から山中湖&帰宅編~

2017年09月20日 18時15分58秒 | 車中泊
「松本城」からは 長野道と中央道を経由して 諏訪湖サービスエリアで休憩
もう夜の7時頃になっていて真っ暗

眼下の諏訪湖は 湖畔に連なる灯が綺麗(^_^)

『諏訪湖だよ』
でも見えますか? 写真の左上のところが青白くなっていますね
稲光のようでした この後降る大雨の前兆だったのかも 気づかなかった~
「まる」は「キャバ号」の中で ドッグフードの夜ご飯を食べてさせて
私とパパはサービスエリアのレストランで食事を(^^ゞ

私は「かき揚げ天そば」

パパは「とんかつ豚汁定食」を注文
私はお昼に続いての「そば」でした!

この時レストランのテレビで 桐生選手が9秒98の記録を出したことを知りました(^_^)

「キャバ号」に戻ろうとしたら なんと急な大雨

傘を持っていなかったので しばらく「キャバ号」に戻れず・・・
待っても止まないので フリーペーパーを頭に乗せて強引に「キャバ号」へ
結構濡れました(^^ゞ
そのあとも後部スペースで休憩

「ハルニレテラス」で買った「ころころくるみ」と
海野宿で買った「ネクタリン」をデザートとして食べました(^_^)

ここで車中泊しようか それとももっと進んで道の駅で車中泊しょうかと悩み
結局 さらに中央道を家方面へ進み 道の駅「つる」で車中泊することにしました

雨が少し小降りになってので出発
途中 中央道の「双葉サービスエリア」で休憩 ここは全く雨が降った様子なし
ドッグランもあるので行ってみましたが 使える時間ではありませんでした(^^ゞ



トイレを済ませて再出発

10時過ぎに 道の駅「つる」に到着
こじんまりとした道の駅 施設前の駐車エリアで車中泊です 他にも数台いましたね

結構な移動距離で疲れたので すぐに就寝しました

翌日は日曜日 この日もいい天気でした

道の駅「つる」

去年の11月に開設した新しい道の駅です

『おはよ まる(^_^)』

富士みち「R139」から少し離れた場所にある 道の駅「つる」
周りの観光施設としては 「リニア見学センター」がありました

これはリニアモーターカーの実験線 右端の建物が「見学センター」ですね(^_^)
「まる」はここで朝散歩



『そうだね』
朝ごはんは 山中湖のパン屋で買うことにして 一路山中湖へ
「R139」を走り富士吉田方面へ



途中で正面に富士山が見えました(^_^)
富士吉田から山中湖へ しかしお目当てのパン屋はなく
仕方なくコンビニで調達し 山中湖畔へ降りて食べることに



長椅子を運んでここで朝ごはんです





「まる」はドッグフードでしたが あっという間に完食しました(^_^)

この時まだ朝8時 早く家に帰りたくなって すぐ出発
11時前に自宅に到着しました
走行距離約650km 色んな所へ行けた旅行&車中泊でした

これで今回の旅行&車中泊記は終了です
長々と続けてしまいましたが 飽きずにお読みいただき ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南T-SITEで「Soy Variations」

2017年09月19日 21時38分43秒 | 日記
最近 旅行記ばかりなので ちょっと日記を(^^ゞ

土曜日の様子
台風の影響で雨が降り出した中 「湘南T-SITE」へ行きました
この日は「湘南メルカート」が開催されて ご近所さん菓子工房「Soy Variations」さんが
出店されていたんで(^_^)

『「T-SITE」だよ おやつのお店があるよ(^_^)』

1号館と2号館の間のプロムナードで屋根はありますが 雨は残念・・・
でも「Soy Variations」さんは いつものスペースで雨は影響なし!

マフィンとわんちゃん用のおやつ 開店直後なので選び放題(^_^)

わんちゃんのおやつ 試食をもらいましたよ

「まる」が試食係になった「骨型のおやつ」 喜んで食べました
お店の方にも飛びついて 大喜びの「まる」でした


ラムレーズン 紅茶レモンマフィン ココナッツパインを買いました(^_^)
お昼前でしたが 帰って早速食べましたよ 美味しかった~



「T-SITE」では 10月15日に「第6回 ワンOnwday!」が開催されるようです

今回は「集めれ!柴犬!」ですね
「集まれ!キャバリア!」やらないかなぁ(^^ゞ

★おまけ★
この日は 散歩でよく行く地元の氏神様のお祭り

今年 江戸時代から使われてきた幟(のぼり)が 百数十年ぶりに新調されました!
でも雨だし 台風来るし・・・せっかくのお披露目なのに天気が・・・
それでも雨の中 宵宮は行われて パパは焼きそば作りと販売をしました(^^ゞ

最後までお読みいただき ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まる」の軽井沢&信州旅行/車中泊記~松本城編~

2017年09月19日 15時28分03秒 | 旅行
安曇野の「大王わさび農場」をあとにして 一路松本市を目指して南下へ
次の訪問先は「松本城」 ここは10年ほど前に パパと二人で来たことがあります(^_^)
夕方5時過ぎに到着

『そう国宝 日本の宝だよ わかるかな?(^^ゞ』
国宝の松本城 戦国時代に整備された大天守が見事ですね



『そうだね』

朱塗りの「埋橋」も見えますね

「まる」はカートでお堀の周りを散策



色んな角度から 天守をバックに写真を撮りました(^_^)
すると堀に白鳥が2羽いました



『そう 白鳥だね』

で 公園内の芝生に なんと「うさぎ」が(^_^)



すごく可愛い(^_^)
だれかのペットのようですが 近くに飼い主さんはいない様子でした
少し離れたところから見守っていたのかなぁ(^^ゞ

松本城を出て 本町通りを散策



「まるちゃん」というお店があるようです(^^ゞ

お城の形をした古本屋さん
そして お目当ての「縄手通り」へ到着 商店街ですね

この「縄手通り」の由来は 松本城の南惣堀(みなみそうぼり)と女鳥羽川(めとばがわ)の
清流にはさまれて”縄のように長い土手”ということからだそう(^^ゞ
商店街の入口にある この像

『おばけじゃ ないんだよ(^^ゞ』
「かえる」は この商店街のシンボル なぜ「かえる」なのか?
その昔 女鳥羽川には清流にしか生息しない「カジカガエル」がいっぱい
いたそうですが
現在はその姿が見れない そのためその復活と街おこしをかけて
「カエルの街」としているそうです


ここでも顔出しパネルで1枚(^^ゞ

いい雰囲気の商店街 でも残念ながら夕方5時を過ぎていたので もう店じまいしている
お店がいくつもありました・・・


「四柱神社(よばしらじんじゃ)」
天照大神をはじめ 高い御神徳の4神様を主祭神としてお祀りされているそうです

「願いごとむすびの神」とのことで 顔出しパネルもこんないかわいいもの(^_^)


「かえる大明神」 おもしろいですね(^_^)

ここで「縄手通り」の散策も終了
このあとは この日の車中泊先へ行くのみ
いよいよ今回の旅行も終わりに近づいてきました

実は車中泊先を決めていなくて とりあえず家へ戻る方向へ進むことに
長野道から中央道を走り 諏訪湖サービスエリアを目指すことにしました
明日は ここから帰宅までの様子を書きます

最後までお読みいただき ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まる」の軽井沢&信州旅行/車中泊記~大王わさび農場編~

2017年09月18日 16時05分22秒 | 旅行
北国街道「海野宿」からは 一路安曇野へ
国道254号をひた走り 一度松本へ出てから安曇野へ向かいました
実は松本には パパの弟夫婦が住んでいるんですけど 突然行くことになるので
連絡はしませんでした(^^ゞ

安曇野での行先は「大王わさび農場」です

ここには2011年の夏休みに 家族4人で来たことがあります(^_^)
この前は こんなわさびのオブジェあったかな?

着いたのは3時頃 観光バスで来ている人も多かったかな~


万水川と蓼川 それに水車小屋 前と変わっていませんね

澄んだ水が綺麗(^_^)

北畑のそばを歩き



橋を渡って 親水広場へ



遠くから望遠で「まる」をパチリ!

「まる」も嬉しそうだね(^_^)

わさび畑のそばを散策



水が綺麗ですね~ 北アルプスの湧き水だそうです
この水は遠く日本海まで流れていくんですよ!



いいでしょ?



高台になっている所を通っていくと 毛虫がいっぱい・・・気持ち悪かったです




売店で「本わさびアイス最中」を買いました(^_^)

『そんなに辛くないみたいだよ』
「まる」にも最中のかわをおすそ分け


そこから入口の売店へ
ここでは「大王わさび農場」でおなじみの「本わさびソフトクリーム」
ではなくて「信州りんごソフトクリーム」を買いました(^^ゞ



そして「おやき」も買いました

両方ともすこしだけ おすそ分けにありつけた「まる」でした(^_^)

売店の前で「まる」にソフトクリームをおすそ分けしていると~

外国の観光客の人が 「まる」の写真を撮ってもいいかって
それも一人だけではなく 何人も!
他にもワンちゃんがいたんですけど なぜか「まる」ばかり写真を撮っていました
キャバリアが珍しかったのかな(^_^)

大王わさび農場はこれで終わりにして 次は松本へ行きました

今日のブログはここまで
明日は松本城やなわて通りでの様子を書きます

最後までお読みいただき ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まる」の軽井沢&信州旅行/車中泊記~海野宿編~

2017年09月17日 15時56分04秒 | 旅行
上田でのお昼ご飯を逃したあと 北国街道の宿場町「海野宿」へ行きました
小諸方面でどこか観光地がないかと探していて 見つけました
昔の宿場町の雰囲気が残っているので 行ってみようと思いました(^_^)

千曲川沿いの無料駐車場に「キャバ号」を停めて 「海野宿」へ

入口には「白鳥神社」があります

境内のケヤキの大木は樹齢700年を越えるといわれているそうです

ここから「海野宿」です

1625年に開設されたという宿場町 「日本の道百選」にも選ばれているって
土曜日のお昼頃ですが人も少なく とても静かな所です(^_^)





伝統的な古い町並みが残っていることで 「重要伝統的建造物群保存地区」にも
選定されているそうですね

宿場町の入口に 果物などを売っているお店がありました
そこのお兄さんが『キャバくんだね』と「まる」を見て言ってくれました(^_^)

昔キャバリアを飼っていたそうで 『かわいいね』とも言ってくれて!
そのせいではありませんが ここで巨峰とネクタリンを買いました

巨峰は箱買いで 12房2,500円におまけしてもらいました(^^ゞ

巨峰とネクタリンは お店に取り置きしてもらって「海野宿」を散策

日差しが結構強くて暑かったけど ちょうど建物で日陰ができていたのでそこを歩きます
そうそう「まる」は「キャバ2」に乗っての散策です(^^ゞ



ほんと人はまばら
「お店も少ない、人も少ない。その静けさがここの魅力」って紹介されているとおり(^^ゞ



風鈴がいい音を出していた 「ガラス工房 橙(だいだい)」


道沿いには用水路があって そこでちゃぷちゃぷ遊びもできました(^_^)

『よかったね(^_^)』

そろそろお腹も空いてきてどうしようと思っていたところ
くるみそばが自慢の「そば処 かじや」さんは カートでのワンコ連れ入店OKだったので
ここで食べることに!



昔ながらの店内



「くるみそば」と「天ぷらそば」を注文



「まる」のご飯は注文してないけど(^^ゞ

「くるみそば」は くるみの入ったお味噌を蕎麦湯で溶いてつけ汁にします
「天ぷらそば」は冷やしそばです
パパと分け合って食べました(^_^)


「まる」はドッグフードを食べましたが 欲しそうにしていたので
少しだけおすそ分けを

喜んで食べていました(^_^)

食べ終わって帰るとき ちゃんと巨峰とネクタリンは忘れずに受け取りました!

今日はここまで
明日は安曇野の大王わさび農場での様子を書きます

最後までお読みいただき ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まる」の軽井沢&信州旅行/車中泊記~上田城跡編~

2017年09月16日 16時58分57秒 | 旅行
「稲倉の棚田」から一路上田の市街地へ 目指すは「上田城跡」です
昨年の大河ドラマ「真田丸」で一躍脚光を浴びることになった「上田城」
真田氏が 上田合戦と呼ばれる戦いで 2度も徳川軍を退けた舞台となった場所です
今は「上田城跡公園」として整備され 今残っている櫓や門などは
江戸時代の仙石氏という藩主の時代に建てられてものだそうです


駐車場から二の丸堀跡に造られた遊歩道を歩き 二の丸橋の方へ

『ここは昔のお城のあとだよ』

二の丸橋からお城の方へ

東虎口櫓門の所へ来ました
すると すぐ先で「信州上田おもてなし武将隊」が写真撮影会をしていました(^^ゞ

ちょうど午前の撮影会(武将隊では「出陣」と言っていました(^^ゞ)が
終わったところ
「真田幸村」の後ろ姿しか撮れませんでした・・・

櫓門の中へ入ります

その先は「真田神社」です

歴代の上田城主を御祭神にしている神社だそうで この場所にできたのは明治時代になってから

「まる」も一緒にお参りしました
そしてパパはご朱印をゲット!

誕生日にご朱印をもらえて いい記念になったと言っていました(^_^)

ここには「真田信繁(幸村)公大兜」があります

真田幸村が身に着けていたという朱塗りの兜の模型ですね それにしても大きい!


真田神社の奥には 本丸西虎口跡の石垣や

西虎口櫓門跡がありました

そのあと 本丸堀の周りを歩いて東虎口櫓門まで戻ってきました

内側ですね

門を出て ここでもお決まりの顔だし看板

やっぱりやるなら真田幸村ですよね(^^ゞ

すると何やら人が集まっているところが・・・近づいていくと~
兜を被り 陣羽織を着ているよ~



なんとネコちゃん(^^ゞ
手作りの兜と陣羽織を着せてもらって ここでみんなに見てもらってるんだって!

大人しくしていて みんな『かわいい』って大人気でした(^_^)

これで上田城跡の訪問は終わり 時間はお昼前
この日の朝は 「ラ・ヴェルドゥーラ」でヘルシー和食をいただいたので
お昼は美味しいパンを食べようと思い 少し離れた「北国街道 柳町」へ
ここは真田氏の城下町としてできて以来の長い伝統を誇る街だそうです

石畳や長屋が軒を連ねる街並みが いいですね(^_^) 

ここは「岡崎酒造」さん

「アップルたまごタルト」が有名な 「柳町屋」

入ればよかったんですけど 入らず(^^ゞ

お目当てのお店「ルヴァン」さんへ

でも~ 残念・・・ちょうど遅い夏休みなのか休業中

仕方がないので 次の訪問地 東御市「海野宿」へ行くことにしました

★おまけ★
木曜日の朝の様子
朝起きたところの「まる」



パパの抱き枕にアゴを乗せて まったり(^_^)

散歩にでると彼岸花が咲き始めていました



秋になってきましたね~

今日のブログはここまで
明日は「海野宿」での様子を書きます

最後までお読みいただき ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Soy Variations」さんの新作おやつ 美味しい!

2017年09月15日 21時27分12秒 | 日記
ご近所さんの菓子工房「Soy Variations」さん


今日 お昼の散歩の帰りに 新作のワンコ用おやつをいただきました(^_^)

「安納芋ワッフル」!
カリッとした食感と 安納芋の甘味が美味しいおやつ

『そうだよ(^_^)』

もちろん人も食べられますよ(^_^)

『もうちょっと待ってね(^^ゞ』

『はい どうぞ!』



いい顔!

『はいはい』

半分ほど食べましたね(^_^)

いつも気にかけてもらって ありがたいです!

「Soy Variations」さんですが
明日「湘南T-SITE」で開催される「第142回 湘南メルカート」に出店されるんだって
行ってみようと思います(^_^)

みなさんもいかがですか~

最後までお読みいただき ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする