ミカウバー日記!音楽とグルメと旅行が好き!

今まで参戦したライブや訪れた内外の場所や食べ歩いたお店などを中心にその時感じた雑感について書いていきます!

ジュリーの曲のバージョン違いを見てみよう! 其の1

2024-04-25 08:00:00 | 日記
又々大好きなジュリーのネタでございます。

ジュリーはこれまでに数多くのシングルをリリースしています。その中でA面・B面含めてシングルの曲とアルバム収録曲のアレンジ違いの曲が結構あるんです。

通常はシングルのバージョンの方が先にリリースされます。だからシングルバージョンをせんど聴いて馴染んだ後にアルバムで別バージョンの曲を聴いて驚いた事も多々ありました。個人的にはアルバムバージョンの方が好きな曲もあります。
今回はその第一弾としてシングルとしてリリースした曲の別バージョンを3曲比較してご紹介したいと思います。

どの曲もお馴染みの曲なので先ずはバージョン違いをお楽しみください。

*サムライ*

シングルバージョン◉





💿アルバムバージョン💿




*追  憶*

◉シングルバージョン◉




💿アルバムバージョン💿




*渚のラブレター* 

◉シングルバージョン◉





💿アルバムバージョン💿




如何ですか?

敢えてシンプルなアレンジにしてあるものやシングルバージョンをもう少し凝ったアレンジにしてみたりと結構面白いですよね。

まだまだこの手のバージョン違いはあるのでこれからもご紹介していきたいと思います。

今日も一日よろしくお願いします🙇‍♂️

今日は日本ダービーの日です!

2024-04-24 08:00:00 | 日記
久しぶりの今日は何の日シリーズです。

今日24日は日本ダービーの日です。



ではいつものようはこの日の由来をググってみました。

👇   👇   👇   👇  👇



昭和7年と言えば亡き父親の生まれた年と同じではないですか‼️と言う事は日本ダービーは今年で92歳なんですね。

更にこんな事も出ていました。

👇   👇   👇   👇   👇



なるほどそう言う事だったんですね。
イギリスには確かにダービーと言う町あるんですよね。

僕は競馬🏇はやらないんですけど馬は好きですね。
競馬はかなり昔に一度だけ有馬記念の場外馬券を買って当てた事があります。500円の3点買いで何と連番で一枚当たって24,000円勝ったんです。正にビギナーズラックでした。
元々博才が無いのでそれっきりでやめました。

僕がイギリスに行っている時にお世話になった方は昔競馬の馬の馬主をされていて結構勝ったといっていました。確かに昔住んでいた家の写真を見せてもらったら本当に豪邸でした。

僕が初めてご自宅に呼んでもらった時はオックスフォードの田舎の農家の様なところに住んでいました。
そして家の前が広い農場になっていてそこに馬が数頭放し飼いにされていました。
彼らは既に引退していたんですけど最後まで世話をするんだと言って一生懸命世話されてました。実際最後の一頭を見送るまでずっと世話をされてました。
僕もそこの農場に馬を見に連れて行ってもらいました。
目の前で見る馬って🐴大きくてそして目がとても可愛いんですよね。

それから結構馬の置物や絵なんか買ったりする様になりました。

京都に勤務している時は淀にある京都競馬場を毎日見てましたね。
レースのある時は本当に人が多かったです。
普段は急行止まらない駅なんですけどその時は臨時で止まるんで車内は競馬場に行く人たちでごった返していましたね。





馬券は買わないけど以前はテレビでよくG-1レースはみていました

パドックを回る馬の姿や最終コーナーを回って最後の直線を駆けていくあの姿は美しいですよね。

今年はどんなドラマが起こるんでしょうか?

さてダービー🏇と言ったらやはりこの曲ですよね。

ソルティーシュガーの大ヒット曲走れコータローです。




あの実況のところは一生懸命覚えて真似しましたね。懐かしいなぁ〜!

さて今日も元気に頑張りましょう!
よろしくお願いします🙇‍♂️

ラブコメの女王と言えば岡崎友紀さんでした!

2024-04-23 09:00:00 | 日記
皆さん女優で歌手でもあった岡崎友紀さんの事覚えてられますか?



僕が初めて彼女存在を知ったのはドラマ「おくさまは18歳」でした。

子供ながらに何んて可愛い人なんだろう!と思いました。
ラブコメと呼ばれるドラマを知ったのはこの時でした。
僕の子供の頃のドラマってNHKの朝のテレビ小説やTBS系の肝っ玉かあさんの様なホームドラマそれにザ・ガードマン様な事件や水戸黄門の様な時代劇など真面目な物だと思っていたんです。

ところが「おくさまは18歳」は正に少女漫画を地でいくような展開が面白くて毎週欠かさずみてました。
そしたらやはり「おくさまは18歳」漫画家の本村三四子さんの作品を実写化したものでした。


残念ながら漫画の方は読んだ事ありません。
恐らく少女漫画の王道を行く面白い作品なんでしょうね。
原作は知らなくてもドラマだけでも十分楽しめました。

そしてこんな俳優さんたちも出ていました。






寺尾聰さん若くて可愛いですね。
そして冨士眞奈美さんはこの時からずっとあのキャラクターで色んなラブコメに出てられるんですよね。これも驚きました。

岡崎友紀さんの出ていたラブコメは今の時代ならツッコミ所もあるけどとにかく肩が凝らず楽しめるドラマでした。
何せ「おくさまは18歳」から「なんたって18歳」そして「ママはライバル」は僕のお気に入りでした。

ご存知の方も多いと思いますけど「なんたって18歳」にはあの松坂慶子さんがレギュラーで出ていたんですよね。更に「おくさまは18歳」にも出ていたんです。(これは記憶にありませんでした😅😅😅)

*なんたって18歳*



*おくさまは18歳*



では僕のお気に入りの3作の主題曲をお届けしたいと思います。

歌っているのはいずれも岡崎友紀さんです。

*おくさまは18歳*





*なんたって18歳*





*ママはライバル*




いかがですか?どの曲も楽しくて元気になれる感じがしませんか?

この当時の岡崎友紀さんの様な女優さんって出てきませんよね。

さて今日は週の真ん中水曜日です。元気に安全に過ごしましょう!

今日も一日よろしくお願いします🙇‍♂️

京都時代によく行ったお店シリーズ! グリル にんじん編

2024-04-22 08:00:00 | 日記
僕が京都の市内で営業をしていた時によく行っていたお店シリーズです。

今回は洋食屋さんのご紹介です

京都市左京区の一乗寺にいつ行っても満員でなかなか入れない人気の洋食屋さんがあるんです。

そのお店は「グリルにんじん」と言います。







お店の前に駐車場が6台分位あるんですけどこれが結構停めにくいんです。
何せいつ行ってもほぼ満車状態でやっと空いても実に停め難い所しか空かないと言うパターンが多かったです。

実にオーソドックスな洋食屋さんでした。
サラリーマンのランチなのでそんなに高いメニューは選べないから必然的に日替わりランチになります。




👆イメージ写真です!

こんな感じでした。
毎回どの料理も実に美味しかったんですけど
ここの売りは実は豚汁なんです。
普通洋食屋さんだったらポタージュスープや普通の味噌汁が多いんですけど、豚汁が出て来た時には驚きました。
しかもそれが美味しいんです。



そして当然のことながらここに七味唐辛子を大量に投入してました。



寒い時など美味しい料理と温かい豚汁で心も身体もポッカポッカになりました。

それにここの豚汁はそれ程くどくなくてアッサリと飲めるところが不惑を過ぎた当時の僕にはとても嬉しかったです。

ここももう10年以上行ってないです。
仕事を辞めてから本当に京都でランチしてないから久しぶりに食べたくなりました。

皆さんももし京都市の一乗寺辺りに行かれることがあったら是非行ってみてください。

グリル にんじん







今日も一日よろしくお願いします🙇‍♂️

子供の頃流行っていて覚えている曲! 名前編

2024-04-21 08:00:00 | 日記
今回も僕が幼かった昭和時代に流行った曲の特集の第2弾です。

今回はタイトルや歌詞に好きな相手の名前が付いている曲です。

いつもの如く先ずは曲を聴いてみてください!


🎤美樹克彦🎤



*花はおそかった* 

この曲のタイトルには相手の女性の名前は入っていないんですが歌い出しから

かおるちゃん 遅くなってごめんね〜🎵
で始まるんです。幼かった僕はてっきりこの歌のタイトルは「かおるちゃん」だと思っていました。
大きくなって実は「花はおそかった」だと知ってびっくりしました。





*ごめんね・・・ジロー*

奥村チヨさんの色っぽい声に子供ながらドッキリ‼️
何故か僕はごめんねジローの部分をずっと
ごめんねイローと歌ってました😅😅😅




🎸ザ・ワイルドワンズ🎸



*愛するアニタ*

GSの曲でなかなかアグレッシブなラブソングですよね。実はこの曲タイガースがソングルとして出す予定だったそうですが、出来がワイルドワンズの方が良かったのでタイガースバージョンは没になったそうです。

でもタイガースバージョンも後にボックス盤でリリースされました。今ならYouTubeで聴くことが出来ますよ!





*サチコ*

正に演歌ロックの真骨頂の曲ですよね。
サラリーマン時代にこの曲をオハコにしていた先輩がいてカラオケでよく聴いてました。






*いまさらジロー*

タイトルが洒落てますよね。
元カノに今更◯◯なんて歌われたら結構凹みますよね。
それに小柳ルミ子さんってどんなタイプの曲も歌いこなせる歌唱力は流石だと改めて思いました。




如何でしたか?
どの曲も歌詞の掴みがとても印象的ですよね!

ある意味泥くさい曲調だけどそれが昭和のテイストに合っていたと思いませんか?

今日の日曜日は昔の懐かしい歌を歌ってみてはどうでしょう?

今日も一日よろしくお願いします🙇‍♂️