高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟

世界平和に導く為の語録

福島第一原発の現場作業員が、現場作業の真実を暴露!

2013-10-12 11:12:55 | 

政府や、東電は相変わらず国民に隠ぺいしていますが、義憤にかられた人々が、福島第一原発の現場の真実を語り始めましたが、驚くべきことばかりであきれるどころが、激しい怒りを覚えます!

この声を聞け!

【暴露】福島原発作業員が暴露!作業員「クレーン操作に、日本の運命がかかっている!子どもは逃げてほしい!現場で支えているのは各メーカーと下請け」  new!!

fukusimagennpatu4gouki092902.jpg
南相馬市在住のルポライター、奥村岳志氏のweb magazine「福島 フクシマ FUKUSHIMA」に非常に興味深いインタビューが載っていたのでご紹介させて頂きます。このインタビューでは福島第一原発で働く草野光男さん(仮名 50代 いわき市)という方が、福島第一原発の現状や危険性について語りました。

彼は4号機の取り出し作業について「4号機で、釣り上げて一本ダメにしたら、もうそれで終わりになってしまう。クレーンの操作に、日本の運命がかかっている。」と述べており、実際の作業員の方がこのような形で話しているのを聞いてみると、その危険な状況を改めて認識することが出来ます。

当ブログでも前から福島第一原発4号機での核燃料取り出し作業の危険性に関する情報を書いてきましたが、この作業は成功する保証が何処にもなく、失敗する可能性の方が高いようなとんでも無い作業です。
ハッキリ言って、原発作業員の方が言っているように、子供だけでも避難する体制を整えておくべきだと思います。東日本大震災の最大余震も未だに発生していませんし、4号機からの核燃料取り出し作業は本当に崖っぷち状態です。


☆汚染水より深刻  使用済み核燃料の取り出し ――収束作業の現場からⅡ
URL http://fukushima20110311.blog.fc2.com/blog-entry-89.html

引用:
 東京電力福島第一原発事故の収束作業の現場で働く草野光男さん(仮名 50代 いわき市)からお話を聞いた。草野さんは、事故以前から福島第一原発をはじめ全国の原発で長らく働いてきた。
 草野さんは、汚染水問題などに関する国や東電の公式発表と、現場で作業する者の意識のかい離を指摘する。とくに4号機プールで11月中旬から始まる使用済み核燃料の取り出し作業について、その危険性を訴え、「クレーン操作に日本の運命がかかっている」と話す。また、避難住民が多く暮らすいわき市で、地域の中で生じている軋轢について、「かつての戦争のときと同じだ」と憂う。
 (インタビューは、9月中旬、いわき市内)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

~省略~

今がチャンスとゼネコンが主役

――いま草野さんはどういう作業を?

草野:私の仕事は、地震や津波でやられた機器を点検し修理することです。大きな定期定検は、正常に稼働しているのを止めてやるものですが、それではなく、個々のモノの点検を常時やっています。事故後もそれは変わりません。全面マスク着用だけど、線量はそんなに高くありません。でも除染してないので、埃で内部被ばくするから、全面マスク着用になっています。

――汚染水対策や建屋内の作業などは?

草野:私たちは、その辺には、全然、関わっていません。はっきり言って、今、主役はゼネコンなんです。事故後は。
 私たちみたいに、事故前から作業に入っていて、ある程度原子力の知識のある人間はあまり入れたくないようなんです。それでなのか、重要な部署には行っていません。
 そういうわけで、ゼネコンがほとんどやっている状況です。1Fのところにビルができて、そこにゼネコンさんの看板がデカデカとあります。「がんばってます」みたいな感じでね。
 
――原発が稼働していたときは、ゼネコンは関係ないですね。

草野:稼働していたときは、ゼネコンは関係ないです。事故が起こって、ゼネコンにとっては、今がチャンスなんですね。
 だから、今、立場的には、ゼネコンの方が上です。私たちは、ゼネコンの回りで余っている細々とした仕事をもらっているという感じです。もともと原子力に関わってきた者は、蚊帳の外に置かれていますね。
全国の原発に入っていてノウハウを持っているアトックス〔原発保守管理が専門の会社。本社・東京〕なんかも、入退管理とか、そういう小っちゃい仕事しか任せられていません。やっていることは雑用です。アトックスは、自前のホールボディカウンターも持ってるくらい、いろいろ技術力はあります。だから活躍していると思われるけど、でも雑用です。今なんか、仕事なくて下請けにまで仕事が回らない状態ですよ。
 前に私がいた会社の人たちも、全国の原発の仕事に回っています。浜岡に行ったり、柏崎に行ったりです。

――どういうことでしょうか?

草野:ひとつは、今言ったように、原発のことをわかっている人間は入れたくないという感じがかなりあります。
 それから、昔からの原発関係の会社に比べて、ゼネコンの方が請負の単価が安いという事情はあるでしょうね。
 ゼネコンにとってはおいしい仕事です。降りて来た金を黙って自分たちのところで回せばいいわけだから。要するに公共事業ですから。名前は収束作業だとか言っていますが、単なる公共事業だと思っているんですよ、彼らは。
 以前に大成や鹿島の下で仕事したことがあるから、あの人たちのやり方はわかります。スーパーゼネコンなんて名前は格好いいけど、ただのどんぶり勘定の会社です。田舎のその辺の会社と変わりません。
 それから、もうひとつ言えば、当初で、みんな線量を使い切っているんで、現場に入れないということも大きいと思います。
 私の会社でも、班長クラスは、線量が制限いっぱいいっぱい〔※〕なんで、誰も線量の高い現場に入れないんです。だから他の仕事をするしかないんです。

〔※電離則では、年間50ミリシーベルト以下かつ5年間で100ミリシーベルト以下。また、東電の管理基準で年間20ミリシーベルト以下だが、下請け会社の基準はそれに準じてまちまち〕
  
――それはいずれにせよ収束作業の現場として、かなり深刻なことでは?

草野:そう、かなり深刻ですね。一般の建設現場で働くような人たちが、会社としても、作業員としても、入ってきて、とりあえずやっているということですからね。
 

東電はただの管理会社

――ゼネコンが主役ということですが、そうすると、東京電力は何を?記者発表をしているのはいつも東京電力ですが。

草野:もともと東京電力には何の技術もありません。東京電力はただの管理会社なんです。書類を見てハンコを押すだけ。だから、管理監督なら、誰でもできます。東京電力の服さえ着ていれば。これまで現場を何とか支えてきたのは、各メーカーの技術屋さんと現場の下請けでなんです。
 今、こういう状況になって、東京電力に何を訊いたって、「いや、あー、うーん」という感じですよ。もともと現場を知らないわけだから、何の発想も出てきません。そういう人たちに、「なんとかしろ」と言ってもどだい無理なんです。
 結局、作業の質は、現場の人間が、どこまで真剣に仕事をやるかにかかっているわけです。

 
東電の態度は「復旧」


 ――事故の前と後で、東京電力の態度に変化はありますか?

草野:何も変わっていませんね。事故が起きたという点だけが違うだけで、後は全くいっしょです。
 強いて言えば、事故直後の3~4カ月ぐらいでしょうか。東電さんがちょっとペコペコしていたのは。でも、そういうのは、すぐに「収束」して、もうとっくに元の横柄な態度に「復旧」しています。
 
――みんながそうですか?

草野:電力さんでも、心ある人はいますよ。でも、そういう人はみんな変な場所に回されてしまいます。私も知っている東京電力の担当者の人も、作業員にも良くしてくれたし、一所懸命だったし。でも今は雑用をやっています。

線量を食うと倦怠感

――給料や待遇はどうですか?

草野:一日で1万1千円です。うちはまだいい方で、もっと下の方になると、5次、6次とか、7次、8次とかもいるから、そうすると5~6千円ですね。

――それはもう福島の最低賃金ですね。危険手当とかは?

草野:周りで知ってる限り、もらってないですね。収束宣言〔2011年12月〕の前から危険手当という名目はなかったです。

――全面マスクという現場に行く場合でも?

草野:関係ないですね。だから、他の仕事をした方がいいんじゃないかと私も考えましたよ。除染にいっちゃおうかなあとか。そっちで1万5千円もらえるなら。全面マスクして、1万1千円はやってられないなと思いますよ。
 でも、なんで除染に行かなかったかというと、除染では、放射線管理が杜撰ですからね。そうすると、ゆくゆくすごい損をしてしまいます。たとえ1万5千円だとしても、相当の内部被ばくをしているわけだから、除染をやった人はそのうちバタバタ行きますよ。
 サージカルマスクをしても、あんなものでは効果は知れてますね。だいたい暑くてマスクなんかしていらないですし。
 結局、除染の現場は、管理されていないから証拠が残らないわけです。私の場合、病気とかなんかあったときのために、証拠を残しておこうと思って、原発に残っているようなものですから。

――ホールボディカウンターの数値は?

草野:毎月、ホールボディカウンターを受けていますが、マックスでだいたい6,000cpm〔※〕です。事故前だったら、6,000なんて大変な騒ぎですね。事故前は800cpmぐらいでした。
 でも、今、6,000という数字が出ているからと言って、何にも問題にはなりません。東電さんがやっているのは、「自分らは、ちゃんとやっていますよ」といういわばパフォーマンスです。作業員の健康を守るため、ではなくてね。企業を守るため、ただそれだけでしょう。現場作業員は使い捨てですから。

 〔※〕〔cpm=カウント・パー・ミニット 1分あたりの放射線計測回数〕

――ご自身の健康状態については?

草野:個人的な感想ですけど、ある程度、線量を浴びた日は、つらい。だるいし、倦怠感が出ます。
 それから、この間、内臓をやられています。医者は酒だと言いますがね。因果関係を証明はできないですから。


労災は自己責任


――被ばくの問題以外に、現場作業での労災は?

草野:そんなもの、昔から、現場でケガをしても、「自分の家でやったことにしてくれ」ということです。労災なんかまず出てこないですよ。よっぽど救急車を呼んだとかということにでもならない限り。

――中小の事故は無数にあるが、全部、隠ぺいと。

草野:隠ぺいというより、出ちゃうと大変なので、会社なり、本人なりが、自分から、「家で転んだ」という風に被ってしまうんです。自己規制、自己責任ということですね。
 労災になると、労基〔労働基準監督署〕が入るでしょう。1週間とか1カ月とか現場が止まってしまいますね。そうなると迷惑がかかるから、「家で転んだ」ということに自分でするんです。ひどい話ですけど。


収束作業はまだ始まっていないような状況

――収束作業の全体の状況を伺います。汚染水対策というのは、前に進むというより、後退を強いられているような事態では?

草野:そうですね、いわば負け戦です。
 
――そうすると、現場は必死という感じですか?

草野:いや、それが、現場は意外と必死ではないんです。まともに考えるともう目も当てられないですから、日々をたんたんと過ごすしかないわけです。

――溶融した核燃料の取り出し開始を前倒しにするという工程表の発表〔今年6月〕もありましたが。

草野:あれは工程表ではなくて、全くの希望ですから。工程表と呼べる代物ではありません。
 収束作業は、実質的には、まだ、始まってないという状況でしょう。
 燃料が溶けたり、再臨界したりしないように、冷やすしかないわけです。それ以外は何もできない状態です。だから、周りを片づけたり、環境を整える作業をしているしかないのです。 
 ところが、そうしていたら、汚染水が管理できなくなって、水で冷やすというやり方自体が、限界にきていしまったわけです。
 それから、溶けた核燃料を取り出すという話ですが、それ自体、ほとんど無理ではないでしょうか。鉛で固めてしまう方がまだいいのではないかと私は思っています。
 
――展望を描けるような状態ではないと。

草野:厳しいですね。深刻に考えていたら、やっていけないんで、与えられた仕事をこなすしかないですが。

――作業員の被ばくが問題です。

草野:そう、例えば、タンク一個をばらすのに一週間かかっていますね。急いでも。組み立てるときよりはるかに時間がかかっています。それはものすごく汚染しているからです。作業そのものが難しいのではなく、線量の問題があるわけです。
 他所から見ている人は、「汚染水、許せない」「早くやれ」と言いますが、実際にやっているのは、東電ではなくて、作業員なのです。
 それが原発というものです。昔から。格好いいのは中操〔※〕だけです。よく資料映像などで、原発はこんなにハイテクでクリーンなんだと、中操の様子を見せたりしますが。でも、あの裏に行ったら、配線一本一本、配管の一つひとつを一所懸命つないでいる作業員がいるのです。もう、究極のアナログ、肉体労働ですよ、原発は。

〔※中央操作室 原発を運転する中心部。中央制御室とも〕


4号機のクレーン操作に日本の運命が

〔4号機プールには使用済み核燃料1331体と未使用の核燃料202体が保管されている。そこに広島型原爆で約1万4000発分の放射性物質(セシウム137換算)が含まれているという。東京電力は、2014年末まで作業は続くとしている。その後、2015年9月頃から、隣りの3号機プールの使用済み核燃料の取り出しを目指すとしている〕

草野:これは、リスクのある作業です。汚染水のレベルではないですよ。汚染水はまだ流れているだけですから。それ自身がすぐに何かを起こすわけではない。海に溜まっていくだけです。それはそれでのちのち深刻な問題なのですが。
 だけど4号機プールの使用済み核燃料は、そもそも事故のとき、アメリカをはじめ、全世界が震撼していた問題です。福島だけじゃなくて東京が飛ぶかもしれないと本気で危惧されたものです。
 だから、失敗が許されないのです。
 
――汚染水タンクの問題が明るみに出るまでは、やはり安全神話があって、そういう基本的なレベルでの破綻や失敗はないだろうと思われていましたが。

草野:4号機の作業で、タンクのときと同じレベルの人為的なミスや技術上の問題が起こったとき、汚染水のように「漏れてました」という具合では済まされませんね。起こることは、そういう比ではないですから。
 水の中でキャスク〔特殊な容器〕に入れて、密閉して釣り出すというのですが、果たしてうまく行くでしょうか。プールはガレキで埋まっているし、燃料集合体だって壊れているかもしれません。
 水の中にあるうちは、まだいいのです。遮蔽効果があるからですね。釣り上げて、外に出したときが危険です。例えば、この間のようにクレーンが倒れたりするわけですよ〔※〕。そういうことが起こって核燃料が露出してしまったら。もう、近くにいる人間は即死するぐらいの線量です。一気に命の危険にさらされます。

〔※9月5日に発生。3号機のクレーンのアームが中央付近から折れ曲がった事故〕

――さらに地震や津波の再来や竜巻の襲来ということも考えられますね。

草野:そう。地震や何かで、冷却システムが故障したり、プールにヒビが入って水がなくなるということだって、可能性としてはあります。もし、水がなくなったら、核燃料がむき出しになって、温度がどんどん上がり、大量の放射性物質がまき散らされてしまいます。
 そうなったら、作業員も、もう現場から退避せざるを得なくなります。あるいは決死隊になってしまいます。それが、チェルノブイリで起こったことでしょう。東京まで避難になります。

――使用済み核燃料の取り出し作業が1~4号機全部で10年ぐらい続くとしていますが。

草野:気の遠くなる作業です。その間、一回の失敗もないなんて、この間起こっていることを見ていたら、難しいでしょう。また、10年の間、地震も津波も竜巻もないという保証もありません。

――作業員の確保の問題もあります。

草野:そうですね。個人的には、これだけのクレーン作業を扱える技術者が集まるだろうかと思っています。
 遠隔操作はできないでしょう。この間のプールのガレキ撤去作業で、1日の被ばくが2ミリシーベルトとかいっていますね。すごい被ばくです。線量の高いところに、クレーンで行かなければなりません。作業時間が限られます。そうすると、ものすごい人数がかかるわけです。しかも技術がないといけません。
 だから、作業員の確保というところで、限界にぶつかるかも知れないと私は思っています。

――深刻な危機と隣り合わせで進むわけですね。

草野:そうですよ。だから、オリンピックだとかと言って、浮かれている場合ではないわけです。4号機で、釣り上げて一本ダメにしたら、もうそれで終わりになってしまう。クレーンの操作に、日本の運命がかかっている。そう言っても過言ではありません。その間に地震が来ないことを神に祈るしかないのです。非科学的ですけど。
 でも、皆さん、祈りませんね。アベノミックスで景気がよくなるかどうかなんてことしか話題にしていないですね。

――何が必要でしょうか?

草野:不発弾を処理するとき、半径何メートルって住民を避難させてからやるでしょう。せめて、子どもを避難させるとか。そこから行けば、すべての答えが出ると思うんですが。でも、そんなことは誰も言わないですね。
 とにかく、子どもはいったん逃げてほしいです。私は、最後までいるつもりです。どのくらいまで見届けられるかというのはありますけど。


被災地で見える住民の分断

――ところで、いわき市にいると、いろいろな問題が見えてくると思いますが。

草野:そうですね、まず、国民をバラバラにする政策ですね。

――具体的にはどういうことですか?

草野:例えば、東電の賠償をもらっている人ともらっていない人との差がすごいです。
 避難区域で、東電関係の会社をやってた社長さんなんか、売上げの何十%がもらえて、さらにあれやこれやですごい額になっていると言います。そういう人たちは、被害を受けても余裕綽々です。でも、他方で、何にも知らないお年寄りなどは、賠償の請求の仕方もわからないという状態です。農家の人たちだって、途方に暮れている状態です。でも、外から見たら、全部、同じように賠償をもらっていると見られています。
 いわきでは、たしかに新車が増えているし、道も混みますね。2万4千人ぐらいでしょうか、避難してきている人は。ゴミの分別の仕方とかわかんなくて、そういう事細かなことから、いわき市民との間で軋轢が生まれています。

――しかし、本当に文句を言わなければならない相手はそこではないと。

草野:そうなんです。そういう風にしたのは誰なんだということが問題なのですが、それをみんな忘れているわけです。
 身内で争っている場合ではないでしょう。どうしてこうなってんだ。こういう状況にさせたのは誰なのか。そういう東電を野放しにしている国ってなんなのって。そこを見失っているように思います。
 
――参院選では福島でも多くの人が自民党に投票しました。

草野:個人的な見方だけど、未だに、面倒を見てもらっているという感覚があるのではないでしょうか。被害者なんだけど、賠償なり、復興なりで、面倒を見てもらっているという感覚です。もともと自民党が原発をやってきたことは分かっているはずなのに、目先のことしか見えていないんです。

――政治の次元ではなく、もう少し根本的なところで変化が必要だということですね。

草野:簡単には変わらないでしょうね。変われるなら、こんなに原発は出来てなかったでしょうから。原発を持って来れば豊かになるとか、若い人が戻るとか言ってきましたが、結局この様です。なのに、未だに、原発がダメなら次は何をもってくるかといった発想になってしまう。再生可能エネルギーを持ってきたとしても、その発想のままでは変わらないんです。そういう発想をしているうちは、田舎はダメでしょうね。儲けを持っていくのは結局、ゼネコンや大企業であり都会なのですから。

――建設過程で一時的に景気がよくなるだけですね。

草野:そう、終わったら何もありません。
 原発ができたときも、お蔭で出稼ぎがなくなったと言っていました。たしかに仕事があるときはいいけれども、仕事がないときは、結局、みんな全国の原発を回っているのです。私も、1年のうち半分も家にいませんでした。定検、定検で回っていますから。これは、形を変えた出稼ぎではないのでしょうかね。

――原発問題を考えるとき、都会と地方という問題に目を向ける必要があるということですね。

草野:都会の人は、原発がいいとか悪いとかということを、一刀両断できますね。単に電力を消費している側ですから。しがらみもないでしょう。だから反対するのも簡単です。
 でも福島など原発のある地域ではそうは行かないのです。その感覚というのはなかなか説明しても分かってもらえないのですが、そこが一番の問題なのです。
 家族や親戚の中に、東電の社員はいるはし、下請けの社員もいる。高校で成績いいのは東電で、悪い奴は下請けで。じいちゃん、ばあちゃんも、畑や漁のないときは原発に働きに行く。そういう具合ですから。
 本当に恐ろしいですね。原発による丸抱えです。田舎の弱みに付け込んでいるという感じですね。
 

あの時代といっしょ


――「復興に向かっているんだから、健康被害だとか、東電の責任とか、国の責任とか、そういうことは言うな」という空気もありますね。

草野:私の友だちが、子どもいるから心配で、ある施設に行って、「放射性物質の検査はどうなっているんですか」って聞いたら、その施設の検査が十分でなかったらしいのです。そこで、その人が、フェイスブックにそのことを書いたのですが、そうしたら、「そんなこと言ってんじゃねえ」と、メッセージが送られて来て、脅されたという話がありました。
 いじめの構造と一緒で、声の大きい連中の仲間に混ざらないと、自分に被害が及ぶという恐怖感があります。だから、とりあえず強い方に混ざっておくということになります。それがいやだったら、もう何も言わないでおくしかありません。疑問や危機感をもっている人にものを言わせない力が働いていると思います。
 あの時代といっしょですよ。かつて戦争のとき、戦争反対と言えなかったでしょう。終わってから、「自分は、反対だった」と言った人はそれなりにいましたが、それでは遅かったわけです。
 いまそれと同じ状況じゃないですかね。本当に恐ろしい。ああ、この構造って変わってないなと思います。 (了)
:引用終了

☆福島第一原子力発電所4号機燃料取り出し用カバー計画概要
URL http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu12_j/images/120416j0201.pdf

nennryoupu-ru092901.jpg
nennryoupu^-ru092902

☆福島第一原子力発電所4号機 燃料取り出し用カバー鉄骨建方工事の完了について
URL http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130529_11-j.pdf

fukusimadaitiigennpatu4gouki092901.jpg


福島第一原発4号機での核燃料取り出し作業は来月から始まります。核燃料の取り出しが終わらない限りは、福島原発をチェルノブイリのようにコンクリートで覆い尽くすことは出来ませんので、この作業に日本の運命が掛かっていると言っても過言ではありません。

作業は数年単位で行われるため、その途中で何らかのトラブルが発生したり、上記で作業員の方が言っているような危機的な状態になる可能性も十分に考えられます。

ですので、東日本にお住まいの方は今のうちに「ヨウ素剤」や「放射能測定器」などの放射能対策用品を揃えておきましょう。福島原発事故の時もそうでしたが、政府や東電は隠すことを最優先するため、彼らが警告を発した時には色々と手遅れな事態になっていると予想されます。

福島原発事故と同じ過ちを繰り返さないためにも、一人ひとりがしっかりと備えだけはして置かなければいけません。


☆小出裕章:4号機燃料プールが崩壊すれば日本は_おしまい_です.mp4
<iframe src="//www.youtube.com/embed/yMZah_wuX_I" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>
この声を放置してはならない!
国民が、総力を挙げて国難に対処しなければ、日本列島は再び3.11の悪夢を迎える事に成ります!
 
三陸沖、御前崎沖が、警戒区域でしたが~富山沖が加わりました!
 
富士山の噴火や、東京直下型の災害は中止されて、全てのエネルギーは桜島が放出していますが、人工台風による「水の贖い」が、行われています!
 
売国奴達の言いなりになり大地を汚し続けることを黙認する国民に、鉄槌が下されますぞ!
 
それも年内ですぞ!
 
国民は、一致団結して大地を汚す不逞の輩や、売国奴達を日本から排除せよ!
 
国民相互の強い連帯が、全てを変えて明るい未来を構築します!
 
 


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐ろしいことが、福島第一原発で起こっています!

2013-10-12 10:58:40 | 

恐ろしいことが、福島第一原発で起こっています!

ありえない現実!

転載

福島原発の地下水の線量が1ヶ月で60倍に急上昇!!1リットル当たり26万ベクレルのトリチウムを検出! 

fukusimagennpatu10100.jpg
昨日に過去最高値を更新したばかりの地下汚染水ですが、更に高い数値を検出しました。10月10日に東電が発表した資料によると、10月8日に採取した福島第一原発の地下水から、1リットル当たり26万ベクレルのトリチウムを検出したとのことです。前回の測定は10月7日に行われており、その時の値は1リットル当たり23万ベクレルでしたので、前回よりも1万ベクレル上昇したことになります。

地下水から放射能が初めて検出されたのは今年の9月8日で、その時は1リットル当たり4200ベクレル程度の放射能しか検出されませんでした。今回の26万ベクレルと比較してみると、実に61倍も差があり、極めて劇的な急上昇であると言えるでしょう。


☆福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果 (H4エリア周辺)
URL http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2013/images/around_h4_13101001-j.pdf

tikasuisenryou1010.jpg

☆福島第一原発 9月8日H4エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果
URL http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2013/images/south_discharge_130910-2-j.pdf

fukusimagennpatu0930010101101010101010101.jpg


H4エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果
<観測孔:E-1>
(トリチウム濃度変化 Bq/L)
採取日 9/8 :  4,200
採取日 9/10:  64,000
採取日 9/14: 170,000
採取日 9/15: 140,000
採取日 9/16:  95,000
採取日 9/18:  41,000
採取日 9/20: 110,000
採取日 9/24: 170,000
採取日 9/26: 190,000
採取日 9/30: 140,000
採取日 10/3: 130,000
採取日 10/5: 160,000
採取日 10/6: 230,000
採取日 10/7: 250,000
採取日 10/8: 260,000


上記に9月8日から発表された地下汚染水の数値を並べてみましたが、凄まじい増加量ですね。今も上昇が止まる気配がなく、このままでは何処まで上昇するのかは想像すらできません。
こうなってしまっては、1リットル当たり100万ベクレルを超えても驚くことはないでしょう(苦笑)。

タンクに入っている汚染水に負けないほどの高い数値ですし、やはり、福島第一原発の地下で溶けた核燃料が地下水と反応して、大量の汚染水を新たに生み出している可能性が高いです。
3号機で今も湯気が発生していることがその証拠で、3号機の奥深くに地下水脈のような物があるのだと思います。

いずれにせよ、何とかして福島第一原発の地下を調査できなければ、地下で核燃料がどんなに暴れていようが止めることは出来ませんが・・・。


☆福島第一原発の汚染水が北米へ
<iframe src="//www.youtube.com/embed/AhDffiS94wA" frameborder="0" width="420" height="315"></iframe>

【汚染水垂れ流し】福島原発の港湾内でセシウム濃度が13倍に急上昇!1リットル当たり1200ベクレル!沖合でもセシウム検出! 

fukusimagennpatu01010.jpg
福島第一原発の湾内でセシウム濃度が急上昇しているとの情報が入ってきました。10月10日に東電が発表した情報によると、福島第1原発の港湾内で9日に採取した海水から1リットル当たり1200ベクレルのセシウムを検出したとのことです。
10月8日以前の数値は90ベクレル程度に収まっていましたので、実に10倍以上も数値が上昇したことになります。また、1200ベクレルを検出した場所から更に離れた場所で採取した海水も線量が数倍に上昇していました。

線量が上昇したのは上記の2ヶ所以外にも、福島第一原発の沖合や地下水などがあり、10月9日以前に福島第一原発から放出されている放射能が急激に増えた可能性が高いです。

この時期の過去記事を見直してみたところ、10月7日に「福島原発で緊急事態か!?電源盤が緊急停止⇒ふくいちカメラに煙のような物が写る!放射線量も一部で急上昇!」というような記事を書いてました。10月7日に福島第一原発で異常が発生し、その時に漏れた汚染水などが徐々に流出したと考えると、僅か数日の間に線量が急上昇したことにも納得が出来ます。

結局、10月7日に発生したふくいちカメラの異常の原因などは不明でしたが、その直後には作業員6人の被曝というような事態も発生していることから、本当は公式に発表していないだけで、10月7日前後に危機的な問題が発生していたのでは無いでしょうか?

10月上旬は東京を含め、東日本各地で放射線量の急上昇を観測しました。以下に福島原発関連の異常情報を並べてみると、
10月1日~10月8日に福島第一原発で異常発生?⇒
東日本各地で線量がやや上昇⇒
10月9日に作業員6人が被曝⇒
海水の放射線量が数十倍に上昇
となります。

こうして最近に起きた出来事を並べてみると、恐ろしいほどに違和感を感じません。東電は過去に何度も大嘘を言った実績があるので、本当に何らかの異常事態を隠していたとしても不思議ではないです。


☆第1原発2号機取水口付近の海水の放射性セシウム10倍以上に
<iframe src="//www.youtube.com/embed/U_zVP5Xw6ck" frameborder="0" width="420" height="315"></iframe>

☆セシウム濃度13倍に上昇=港湾内、土壌固め影響か―福島第1
URL http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131010-00000005-jij-soci 

引用:
時事通信 10月10日(木)1時38分配信
 東京電力は10日未明、福島第1原発の港湾内で9日に採取した海水から最大で1リットル当たり1200ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。採取場所は2号機取水口の前で、湾内の水の移動を抑制する水中カーテン「シルトフェンス」の内側。前日採取分(同90ベクレル)から約13倍に急上昇した。
 2号機取水口近くの護岸では、汚染された地下水が海に流出するのを防ぐため、薬剤で土壌を固める工事が行われている。東電は「薬剤を注入する際の圧力で、汚染された土の一部が港湾内に出たため」とみている。
 2号機取水口付近では、事故直後の2011年4月に高濃度汚染水が流出しており、土壌が汚染されているという。
シルトフェンス外側でも、セシウムが同227ベクレルと前日採取分(同106ベクレル)の2倍に上昇した。 
:引用終了

☆福島第一原子力発電所における港湾内海水のトリチウム測定結果について(続報59)
URL http://www.tepco.co.jp/cc/press/2013/1231309_5117.html

引用:
福島第一原子力発電所1~4号機タービン建屋東側観測孔においてトリチウムおよびストロンチウムが高い値で検出されたことについて、その後の状況についての続報です。

発電所港湾内のシルトフェンスの内側および外側においては、定例でサンプリング分析をおこなっております。

昨日(10月9日)、2号機の取水口スクリーンのシルトフェンス内側および外側において、セシウム134およびセシウム137の値が、10月8日の分析結果と比較して有意な上昇傾向が確認されましたのでお知らせします。

 <2号機スクリーンシルトフェンス内側の測定結果:10月9日採取分>
  ・セシウム134 :370 Bq/L
  ・セシウム137 :830 Bq/L

 <2号機スクリーンシルトフェンス外側の測定結果:10月9日採取分>
  ・セシウム134 : 67 Bq/L
  ・セシウム137 :160 Bq/L

 [参考:10月8日分の採取結果]
 <2号機スクリーンシルトフェンス内側の測定結果:10月8日採取分>
  ・セシウム134 :26 Bq/L
  ・セシウム137 :64 Bq/L

 <2号機スクリーンシルトフェンス外側の測定結果:10月8日採取分>
  ・セシウム134 :32 Bq/L
  ・セシウム137 :74 Bq/L

今回の上昇は、一昨年高濃度汚染水が流出した2号機取水口付近において地盤改良工事を行っている影響によるものと考えておりますが、引き続き傾向を注視してまいります。

なお、同日にサンプリングを行った他の地点については有意な変動はありません。
:引用終了

☆沖合の海水からセシウムが検出 福島第一原発
URL http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000013938.html

引用:
福島第一原発で、放射性物質の影響がないとされてきた沖合の海水からセシウムが検出されたことが分かりました。

 東京電力によりますと、8日に岸壁の東側の沖合1キロの地点で海水の中の放射性物質を測ったところ、セシウム137が1リットルあたり1.4ベクレル検出されました。東京電力は、堤防で囲まれた港湾の外側については、北側、東側、南側の3カ所で定期的に海水を調査していますが、セシウムが1リットルあたり1ベクレル以上が検出されるのは初めてです。東電は、「海への影響はないと考えている」としています。
:引用終了

☆福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果 (H4エリア周辺)
URL http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2013/images/around_h4_13101001-j.pdf

tikasuisenryou1010.jpg
以上
これでは、人間が済めなくなります!

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする