高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟

世界平和に導く為の語録

自衛隊は、日中戦争をにらんで装備を近代化している!!

2019-04-11 00:36:28 | 最新兵器

既に、日中戦争は始まっている!!

 自衛隊は、日中戦争をにらんで装備を近代化して配備している!!

 日本の最大の狙いは、中国の拡大覇権戦略の中核である「中國海軍」の撃破、壊滅であり迎撃態勢は5年前に終了している!!

 日本の超兵器である「自律機雷」と「潜水艦」により、中国海軍は壊滅する・・・。

 対中作戦で米陸軍・海兵隊が陸自と一体化 

 用田 和仁

 中国の南沙諸島占領に対抗すべく首都マニラの北方に位置するサンバレス州サンアントニオで行われた合同訓練では、南シナ海に面した海岸を自衛隊の水陸両用車が走行した。・・・。

 

1     日本の生死に無関心でいいのか


2回目の米朝首脳会談が終わっていろいろな議論があるが、日本では米朝首脳会談が失敗か成功かの論評ばかりが語られ、そこを起点として日本はどう

 

・朝鮮半島情勢に対応していくのか、

・どう中国に立ち向かっていくのか

 

の具体的な議論がなされないのは残念だ。


 相変わらず国会は日本にとって死活的重要なアジア情勢について深く分析し、対応手段を講じようとしない。
 政治家も国民も、米国の庇護の下、この国は未来永劫続くと思っているのならば大きな間違いだ。

このような時に必要なのは、複眼思考である。


2 米朝首脳会談の成果とは何か


 米朝首脳会談を評価するうえで、絶対に外してはならないことがある。


 1つは、どんなに北朝鮮が騒いでも、北朝鮮問題はインド太平洋地域で起きている米中対決の「前哨戦」に過ぎず、「本丸」は中国だという複眼思考である。
 そして、進行中の朝鮮半島情勢が、混沌とした日清戦争前の状況に近づきつつあるとの認識だ。
 2つ目は、我々は預言者ではないということだ。


 将来を見通すときは1つのシナリオでなく、幅を持った複眼思考で将来を捉える必要がある。

 

そして変化に応じプランAからプランBへ変化させていくことだ。

その切り替えが難しい。


 その視点から考えると1回目の首脳会談の最大の成果は、前哨戦たる北朝鮮対処一辺倒から、「本丸」中国対処に米国が本気になり、大きく舵を切ったことである。


 米国が北朝鮮対処に忙殺されている間に、中国は2017年10月の中国共産党大会で、新たな目標を設定した。


 これまで中国は、2020年までに東・南シナ海を排他的に支配し、2050年までに太平洋を2分割して米国から覇権を奪うことを目標としてきた。


 その中間の2035年までに西太平洋における軍事覇権を確立するとの目標を設定したものであり、その意味するところは極めて重大である。


 また、2018年6月の中央外事工作会議で中国独自の価値観やシステムに基づいて新たな国際秩序を作ると宣言し、中華民族の支配の下、世界に運命共同体を作ると宣言した。


 これに対し米国は、大国間競争の時代に入ったとの認識を前提として国家安全保障戦略(2017年12月)や国防戦略(2018年1月)を策定し、まずその手始めとして中国に対して貿易戦争を開始したのも第1回米朝首脳会談の結果を反映していると見ることができよう。


 2回目の首脳会談の成果は、現時点において、北朝鮮は核ミサイルの開発計画を全面凍結する意思がないことが国際社会に明白にされたことであり、金正恩労働党委員長が裸の王様で、国際情勢を正しく理解していなかったことが白日の下に晒されたことである。


 また、今回はお友達感覚でトランプ大統領を籠絡することができるだろうと高をくくっていた認識をへし折り、米国と北朝鮮の格の違いと軍事力や情報の圧倒的な差を再認識させたことだろう。


 これでまた金正恩は、米国の軍事的脅威の前に立たされることになるだろう。
 確かに北朝鮮の非核化の時期は遅くなっただろう。


 しかし、トランプ大統領は、国際社会に北朝鮮が核を真剣に放棄せず、時間稼ぎに入ったことを説明する必要はなく、改めて米国の選択肢に軍事行動を含めることができるようになる。


 今後の展開において、トランプ大統領は韓国に遠慮することなく、北朝鮮が米国はまさか情報を掴んでいるはずがないと考えていた軍事施設を奇襲的に攻撃し、金正恩を強制的に成果のあるテーブルに付かせることもあり得よう。


 一方、トランプ大統領のトップダウンのやり方は、複雑な核廃棄交渉には向かないとして事務レベルに落として詰めの作業から入るべきとの意見もあるが、それは時間稼ぎをしたい北朝鮮や中国の思惑通りになってしまう。


 独裁国家である北朝鮮や中国にはトップダウンで打開をしていかなければ決して解決には結びつかない。日本人流の安易な考えは捨てるべきだ。


3 2回目の会談の負の遺産


 もちろん、負の遺産も明瞭になってきた。
 第1に、米国は、北朝鮮にすり寄り、日本との問題を大きくする韓国を見限ったかもしれない。
 2019年1月、文在寅大統領政権発足後初めて発表された韓国の国防白書では、「北朝鮮は敵」の文言が削除され、対北朝鮮作戦における「大量反撃報復(KMPR)」などの用語も消えた。


 そのような韓国は、もはや米韓同盟の継続を望んではいないと考えられても仕方があるまい。


 今後は米海空軍に対する反撃能力を持たない北朝鮮に対しては、軍事的合理性に基づき海空軍を主体とした打撃を柱にするつもりだ。


 従って、在韓米陸軍はいずれ撤収するし、この流れを止めることはできないだろう。


 朝鮮戦争前に米国がアチソンラインという防衛線を日本と朝鮮半島の間に引いたが、それが復活する。

そして、日本の防衛は、南西諸島に引き続き、五島列島、対馬にその防衛拠点を拡大しなければならない。


 第2は、核兵器は依然として北朝鮮に残る可能性があるし、また、短・中距離ミサイルの廃棄までは進まない可能性が大きい。

 

しかし、米国を責めても何の意味はない。
 そもそも日本の防衛を他人事として、米国による核の持ち込みすら拒否する日本の態度や、防衛に十分な投資をしなかった日本の責任である。


 北朝鮮や中国に対して日本のミサイル防衛を根本的に解決するには、すでに何度か書いてきたが(「中国の日本侵略への備えを明確にせよ」

防衛大綱にあるサイバー・電磁波兵器(マイクロウエーブ兵器、電波妨害兵器)の早急な開発・装備化・日本全土への展開しかない。

 

※マイクロウエーブ兵器、電波妨害兵器は、日本国全土に配備済みである。
 これが主でありミサイルは最終手段としての従の手段である。


 第3は、2回目の会談にかかわらず極めて大切なことだが、北朝鮮と本丸中国を同時に視界に入れながら、日本防衛を考えなければならないということだ。


 特に複眼思考を持たない日本は、米国が中国に対して本気で戦いを挑んでいるのに対し、日本があたかも第三者として米中の仲介役を気取っているように映ることは、米国をいら立たせることになろう。


 再三、中国の軍艦(公船は軍隊の指揮下に入った)が尖閣の領海を侵犯しているのに、安倍晋三首相は、繰り返し中国とは「完全に正常な軌道に戻った」とし、米国と真逆な「競争」から「協調」へと向かうとする見解は異常だ。


 韓国のみならず、防衛力の格段の強化を怠る日本も見捨てられることもあることを認識すべきである。


 そのような中で、昨年から陸上自衛隊と米陸軍は第1列島線沿いに対艦ミサイルによる「壁」を作る戦略と装備のすり合わせを進めている。


 さらに米海兵隊もこれに参画することになった。


 すなわち、固定配置型の陸上主体の3軍種が、機動戦力である海空軍と一体となって、本気で「船を沈めよ」の実現に取り掛かったのである。

 

複眼思考なくしてこの一体化は考えられない。


4 第1列島線の壁の日米による一体化
 くしくもこの3月下旬、奄美大島に対艦ミサイル、防空ミサイル、普通科部隊を中核とする島嶼配置型の部隊が新編される。


2009年に非公開の陸海空自の統合演習において、対艦ミサイル部隊は初めて海を渡り、奄美

大島に展開し、統合訓練を行ったのがすべての始まりだ。そしてクロスドメイン(領域横断作戦)作

戦はすでに10年前に始まっていた。


 その後米国では、前米海軍大学のトシ・ヨシハラ教授によって地上発射型による対艦ミサイル防衛の有効性が広められ、CSBA(戦略予算評価センター)を訪問した時は、クレピナビッチ所長によって、列島線防衛が具体化されていた。


 そこでは、米陸軍は陸自の作戦・編成を学ぶべきだと言っていたが、当時、米陸軍は頑なに拒否していたものだ。


 それが、昨年、陸自と米陸軍の対艦ミサイル部隊が、米海軍のリムパック演習に参加したことは間違いなくCSBAの考えがハリス前太平洋軍司令官に伝わり、新たな海軍戦略である「打撃力の分散」と連動し「船を沈めよ」に集約され、実現したものだ。
出典:米国戦略予算評価センター(CSBA)


 一方、海兵隊司令官は、上陸作戦一辺倒の考え方を変更し、「シーコントロールの戦いで海軍を支援するため、可及的すみやかに長射程対艦ミサイルを選定し配備したい」と米海軍ニュースに語った。


 それをジョセフ・ハナセック海軍大尉は具体化し、地上兵力はエアシーバトルで価値を持つとして「島の砦(Island Forts)」のタイトルでプロシーディング誌(2019年2月号)に論文を発表した。


 今後はINF条約が破棄されることから、米陸軍・海兵隊共に長距離対艦ミサイル保有に向かうだろう。


 すでに空自が導入するLRASMは約1000キロの射程を持つF-18空母艦載機用の対艦ミサイルであるが、イージス艦からも発射可能で、また、簡単に地上発射型にも発展させることができる。


 これを日本や台湾、フィリピン、ベトナムなどに配置したら、中国艦隊は東・南シナ海で壊滅するだろう。

 

日本も早急に1000キロ射程の対艦ミサイルに改造すべきである。
出典:プロシーディング誌2019.2 ジョセフ・ハナセック大尉


 これは南西諸島防衛の雛形の初歩的な絵ではあるが、特筆すべき点は、対馬に対艦ミサイルを配置している点である。


 中国海軍は最近日本海に進出している。


 これは南西諸島を抜けて西太平洋に至るだけではなく、日本海側から東京や米軍施設を攻撃し、あるいは津軽海峡などを抜けて太平洋へ進出する危険な兆候であり、韓国配慮で対馬の対艦拠点化を躊躇してはならない。


5 北朝鮮対処と中国対処は同一線上にある
 北朝鮮対応は、結局、ミサイル防衛とゲリラ(ハイブリッド戦)対処そして、韓国からの邦人救助や避難民への対応措置に集約されるだろう。


 これはすべて対中対処のケースにも含まれる。
 このため、日本は一番厳しい対中国対処を柱として防衛力を至急構築していくことが喫緊の課題である。


 孫子は、その「謀攻篇」で「故上兵伐謀」と言っている。


 これは、「戦いで最も重要なことは、敵の戦略(核心)を攻撃すること」を意味し、その格言の通り、日本の最大の狙いは、中国の拡大覇権戦略の中核である海軍、その「船を沈めよ」である。


 繰り返すが、複眼思考のできない単純な判断だけは避けるべきである。

以上

 日中戦争は回避することが出来ません!!

クックして応援を宜しくお願いします!!

クックして応援を宜しくお願いします!!

 

  

  

・「ソマチット100g」の無料配布をいたします!!

・ネサンは、ソマチッドでガン患者1000人の内、750人(75%)を完治させた。

ソマチットは、免疫や恒常性維持機能を備え「マイナス電子」を帯びていますので、体内にあるガン細胞(プラス電子)の部分に集まって電位をゼロにしてくれます。最低、半年は飲んでください!!

お申し込みは、FAX042-361-9202まで・・・郵便番号・住所・氏名・電話番号・病状を明記の上でお申し込みください!! 送料は着払いに成ります。

  

 

 

  • 人気ブログランキング
  • にほんブログ村

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空自衛隊の最新鋭ステルス戦闘機F35Aに、事故は少なくかってないほどの性能である!!

2019-04-11 00:05:00 | 最新兵器

航空自衛隊の最新鋭ステルス戦闘機F35Aに、事故は少なくかってないほどの性能である!!

 最新鋭ステルス戦闘機F35Aは、ハイテクの塊であり事故が起これば警報が四方八方に飛び機の位置情報を基地に知らせますし、どのような状況下でも「ブラックボックス」が機の位置を知らせますが、何の音さたもない!!

 これは、製造関係者にとっては「摩訶不思議」な事なのです!!

 しかも操縦していたのは、3200時間も飛行経歴のあるベテランパイロットなのですから何等かの手掛かりを残したと思われますが、何の手掛かりも残す余裕がなかった・・・。

 この最新鋭ステルス戦闘機F35Aが、消息不明とはあり得ない事なのです!!

 もしそのようなことがあり得るとしたら何等かの原因で、跡形も残らないほど「木っ端微塵」にされてしまったという事なのです!!

 考えられるとしたら「超高出力のプラズマー兵器」か「超高出力のマイクロ波兵器」でしょう・・・。

 航空自衛隊三沢基地(青森県三沢市)所属の最新鋭ステルス戦闘機F35Aが青森県沖の上空で消息を絶った事故で10日朝までに、機体の一部が現場周辺の海域で見つかったていますので、分析すれば解明することが出来ますが、発表はしないでしょう!!

 防衛省は同機が墜落したと断定。米軍とともに操縦士(男性3佐)の行方や残りの機体の捜索を続ける

 
機体がレーダーから消えた地点

    現場周辺では、空自の救難機や海自の艦艇などが消息不明となった9日から夜通しで捜索し、左右の尾翼の一部を発見した。

    墜落したF35Aは9日午後7時ごろ、計4機で三沢基地を離陸。

 同基地の東約135キロの洋上で夜間の戦闘訓練を実施中にレーダーから機影が消え、無線にも応答しなくなった。【前谷宏】

 

 

何等かの不具合があったのか~作為的な所業があったのか・・・。

 

空自の不明F35回収に「中ロが関心」=米軍事専門家が懸念-報道 

 
時事通信社         

 【ワシントン時事】太平洋上で消息を絶った航空自衛隊の最新鋭ステルス戦闘機F35Aをめぐって、中国やロシアが機体回収に乗り出すという懸念が米軍事関係者から出ている。米ニュースサイトのビジネス・インサイダーが9日、伝えた。

 米ロッキード・マーチン社製のF35Aは、三沢基地(青森県)の東約135キロの洋上で消息を絶った。兵器拡散の専門家のトム・ムーア氏はツイッターで「中国、ロシアにとってこれ以上価値があるものはない。もし彼らが先に手に入れれば一大事だ」と懸念を示した。 

以上

 

最新鋭戦闘機F35A、割高でも「国内生産」 日本政府がこだわる理由

公開されたF35A戦闘機=5日午後、愛知県豊山町、藤田直央撮影    

  航空自衛隊が新たな主力戦闘機として導入を進めるF35A。その「国内生産」がいよいよ始まりました。米国が誇る世界最新鋭機は一体どんなものなのか。名古屋郊外の工場で初号機のお披露目式があると聞き、取材に行ってきました。


日米両政府「同盟の強さの証し」

 F35Aは、戦闘機界では「第5世代」と言われる最新鋭機。安倍晋三首相は「我が国の防衛に絶対的に必要」「日米同盟を強固にする」と語っています。
 お披露目式は6月5日、愛知県営名古屋空港の隣にある三菱重工業小牧南工場で開かれました。この工場ではこれまで、国産初の旅客機YS11や日米共同開発の戦闘機F2を組み立ててきました。戦後の日本航空史を語るには欠かすことのできない場所です。
 ただ、今回のF35Aは事情が違います。三菱重工は、米ロッキード・マーチン社の下請けとして最終組み立てを担当。空自が今年度以降、青森県の三沢基地中心に配備する42機のうち、完成品輸入を除く38機をこうした「国内生産」で造ります。F35A戦闘機の国内生産初号機お披露目式の会場となった、三菱重工名古屋航空宇宙システム製作所の小牧南工場=5日、愛知県豊山町、藤田直央撮影      F35A戦闘機の国内生産初号機お披露目式の会場となった、三菱重工名古屋航空宇宙システム製作所の小牧南工場=5日、愛知県豊山町、藤田直央撮影

 

お披露目式、情報管理にピリピリ

 F35Aは軍事機密の塊です。それだけに、初号機のお披露目式では、情報管理に神経をとがらせる米政府の雰囲気が伝わってきました。取材する報道陣はカーテンを閉め切ったバスに乗せられて会場へ移動し、「場所を特定されないように」と通信も禁じられました。
 格納庫のような会場に着くと、政府や企業、米軍、自衛隊などの関係者がずらりと並んでいました。日米で半数ずつ、約300人の出席者です。両国の国歌が流れ、テープカットが終わると、F35Aの動画を映していた正面の壁が左右に開きました。日差しに輝く初号機が現れ、出席者は総立ちで拍手しました。

 航空安全を祈る神事の後、両政府代表があいさつ。米国のハイランド臨時代理大使は「素晴らしい戦闘機だ。日米の深い通商と安全保障関係の証しだ」とたたえ、若宮健嗣防衛副大臣も「かつて戦火を交えた両国による最新鋭戦闘機の共同生産は、同盟を強固にすると」と強調しました。お披露目されたF35A国内生産初号機の前で行われた航空安全を祈る神事=5日、愛知県豊山町の三菱重工小牧南工場、藤田直央撮影            

お披露目されたF35A国内生産初号機の前で行われた航空安全を祈る神事=5日、愛知県豊山町の三菱重工小牧南工場、藤田直央撮影

国内生産、実は割高

 F35Aの「国内生産」への道筋は、曲折を経ました。かつての武器輸出三原則による制約から、日本は米国中心の国際共同開発に乗り遅れました。でも輸入するだけでは防衛産業が衰えるばかりなので、米国と粘り強く交渉を継続。国内で組み立てたり、部品の一部を作ったりできるようにしたのです。
 実は、国内生産はかなり割高です。F35Aの大半は米国で作られているので、日本で作った部品を米国に送ってさらに大きな部品を作り、それを日本に運んで組み立てます。太平洋を往復する部品の輸送費がかさむわけです。

 

公開されたF35A戦闘機(フロントギア格納部)=5日午後、愛知県豊山町、吉本美奈子撮影            

 公開されたF35A戦闘機(フロントギア格納部)=5日午後、愛知県豊山町、吉本美奈子撮影

 今年度までの32機分の取得費を見ると、完成品として輸入する4機については1機96億円ですが、それ以降の国内生産分は平均163億円。今年度予算では6機で880億円と、陸海空3自衛隊の航空機購入費の25%を占めています。

公開されたF35A戦闘機(先端部分)=5日午後、愛知県豊山町、吉本美奈子撮影            

公開されたF35A戦闘機(先端部分)=5日午後、愛知県豊山町、吉本美奈子撮影

コストをかけてでも狙うのは… それでも日本が国内生産にこだわるのは、今の空自戦闘機にみられないF35Aの性能の高さです。その高い技術力を、日本の防衛産業の発展につなげたいと考えているのです。
 レーダーなどに映りにくいステルス性に加え、敵機の位置が陸海空の味方とデータリンクして操縦席で示されます。パイロットの正面には細かな計器類でなく、各種のデータを統合して表す画面があります。ヘルメットにもウエアラブル機能が内蔵され、自機の下の死角にいる敵機が床越しに確認できます。            お披露目されたF35A戦闘機=5日午後0時15分、愛知県豊山町、吉本美奈子撮影 日本領空への接近を繰り返す中国やロシアもステルス機開発を進める中、「First Look,First Kill」(先に敵を見つけ、たたく)の能力勝負には、F35が欠かせない――。空自パイロット経験者はそう語ります。
 F35AはF4後継機として領空接近に対する緊急発進(スクランブル)にあたります。さらに、F2のような対地攻撃能力もあります。今年3月、首相に敵基地攻撃能力を持つよう提言した自民党内には「F35Aにミサイルを積み、北朝鮮のミサイル基地をたたくべきだ」との声もあります。
 日本周辺の安全保障環境の悪化を強調する安倍内閣は、この「マルチロール機」(若宮氏)の生産に国内企業が関わり、戦闘機を造る技術の維持、向上につなげるよう望んでいます。

 戦闘機F35Aの公開式典で、テープカットを行う若宮健嗣防衛副大臣(右から3人目)ら日米関係者=5日午前11時25分、愛知県豊山町、吉本美奈子撮影

別の機体を共同開発すれば、との声も

 ただ、企業の側は簡単ではありません。三菱重工は、当初担うとみられた胴体製造については「調整中」。国内向け38機分だけでは設備投資が割に合わないのです。米企業の下請けとして、海外で売れる価格に抑えて利益を上げるメドは立っていません。
 F35Aには、共同開発9カ国と日韓イスラエルなど購入国が部品を修理用に融通する仕組みがあります。安倍内閣は国内製造部品を回せるよう武器輸出の制約を大幅に緩めましたが、空回り気味です。

  公開されたF35A戦闘機の前で記念撮影後、ロッキード・マーティン社の代表と握手する若宮健嗣防衛副大臣=5日午後、愛知県豊山町、吉本美奈子撮影

 F2やF15といった他の空自戦闘機の後継機にもF35Aを採用し、「国内生産」向けの部品製造のパイを増やす手もあります。しかし、そもそも日本はF35Aの共同開発国でないため、国内企業が部品製造に関われる範囲が狭く、波及効果は限られます。
 ある空自OBはF35A導入について、「日本の防空能力を格段に高めるが、航空防衛産業の足腰を弱体化させる可能性が高い」と指摘します。このOBは、F4後継機としての42機にとどめ、他機種の後継機は武器輸出の緩和を生かして新たに米国と共同開発すべきだと主張しています。

晴天の下、報道公開されたF35A戦闘機=5日午後、愛知県豊山町、吉本美奈子撮影

クックして応援を宜しくお願いします!!

クックして応援を宜しくお願いします!!

 

  

  

・「ソマチット100g」の無料配布をいたします!!

・ネサンは、ソマチッドでガン患者1000人の内、750人(75%)を完治させた。

ソマチットは、免疫や恒常性維持機能を備え「マイナス電子」を帯びていますので、体内にあるガン細胞(プラス電子)の部分に集まって電位をゼロにしてくれます。最低、半年は飲んでください!!

お申し込みは、FAX042-361-9202まで・・・郵便番号・住所・氏名・電話番号・病状を明記の上でお申し込みください!! 送料は着払いに成ります。

  

 

 

  • 人気ブログランキング
  • にほんブログ村

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする