高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟

世界平和に導く為の語録

防衛省が航空自衛隊の次期戦闘機として米国から導入するF35戦闘機が未完成機体だった!!

2019-04-28 02:29:51 | 最新兵器

防衛省が航空自衛隊の次期戦闘機として米国から導入するF35戦闘機が未完成機体だった!!

 

・機関砲は撃てず、

・赤外線ミサイルも搭載できない。

・緊急発進(スクランブル)の任務につけない

 

F35戦闘機が未完成機体であり、最新鋭戦闘機とはほど遠い機体であることが判明!!

 

防衛省は老朽化したF4戦闘機の後継として、F35を42機の導入を決定。

 

レーダーに映りにくいステルス性が特徴で、ロッキード・マーチン社で製造した4機をすでに米国で受領し、残り38機は三菱重工業で組み立て手はずに成っている矢先の出来事である!!

 

重要な問題は、昨年11月から今年2月まで米国で受領した4機を調べたところ、日米で交わした引合受諾書と異なるソフトウェアが搭載されていたことから発覚した。

 

防衛装備庁によると、米側は

 

「最初からすべての機能を持ったソフトウェアを搭載するのではなく、段階的に開発を進め、機能を付加する」

 

と説明していたが、結局、4機の受領までにソフトウェアの開発が間に合わなかったという。

訓練は、武器類にかかわる教育・訓練は不十分なまま終わることになる。

 

このようなていたらくな事で、日本国の国防が出来ると思っているのだろうか?

 

アメリカの押し付けおんぼろ兵器ではなく、日本国の技術者たちが開発している優秀な多くの兵器や武器が完成しているので、国産を中心にして国防を考えるべきである。

 

日本の領空を侵犯するおそれがある航空機に対し、スクランブル発進する航空自衛隊の戦闘機は、各基地とも2機を1ペアとした2ペア4機態勢をとり、いずれも機関砲弾と短距離の航空機を対象にした赤外線ミサイルを搭載する。

 

しかし現状のF35は、このソフトウェアの開発遅れにより、機関砲、赤外線ミサイルとも使えないのですから、スクランブル発進が出来ないのです。

 

中距離の航空機に対処するレーダーミサイルなら搭載可能となっているが、レーダーミサイルはスクランブルには必ずしも必要とされていない。

つまり、F35は戦闘機としては未完成なのだ。

それでも米国で受領した4機は来年3月には青森県の三沢基地に配備される。

ソフトウェアの完成まで任務に就けない日々が続くことになる。

 

その分の負担は、F15戦闘機やF2戦闘機が配備された他の部隊に回ることになり、日本の防空網が弱体化するおそれがある。

自衛隊の次期戦闘機・F35、実は「重要ソフト」が未完成だった

【スクープ】もうすぐ配備されるのに…

半田 滋

 

突如「33億円の値上げ」

F35をめぐる問題は、機種選定が行われた2011年当時、筆者が東京新聞で指摘するなど複数の新聞で繰り返し、取り上げられた。

 

機種選定の際に候補になったのはF35(米ロ社)、F/A18(米ボーイング社)、ユーロファイター(英BAEシステムズ社)の3機種。F35以外の2機種はステルス機ではないものの、リビア空爆などに参加した現役機なのに対し、F35は開発途上にあった。

 

何としてもステルス機が欲しい航空自衛隊は、選定基準から飛行審査を排除し、カタログ性能だけで選定すると主張した。

実際に飛ばして性能を比べれば、未完成のF35が脱落するのは確実だったからである。

 

マイカーでさえ、カタログだけで決めず、試乗するのが当たり前であることを考えれば、このような選定方法は異例中の異例であり、ご都合主義というほかない。

 

航空自衛隊の言い分を丸飲みした防衛省は、重要視する順に(1)性能、(2)経費、(3)国内企業参画、(4)後方支援の4項目で3機種を比べ、2011年12月、「最高得点はF35」と発表した。

 

これにもとづき野田内閣がF35導入を閣議決定した。

 

F35の問題は、未完成というだけにとどまらない。

調達方法も、悪名高い有償対外軍事援助(FMS)方式だったことである。

 

FMSとは、米国の武器輸出管理法に基づき、

 

・(1)契約価格、納期は見積もりであり、米政府はこれらに拘束されない、

・(2)代金は前払い、

・(3)米政府は自国の国益により一方的に契約解除できる、

 

という不公平な条件を提示し、受け入れる国にのみ武器を提供するというものだ。

 

買い手に不利な一方的な商売だが、F35が欲しい防衛省はFMS方式による導入を受け入れた。

 

FMSによる「マイナス効果」は早速、現れた。

 

米政府は、選定段階で1機89億円の機体価格を示していたにもかかわらず、日本での選定が終わった2カ月後に発表した2013年会計年度国防予算案には、日本政府への売値を1機122億円と、33億円も値上げして掲載した。

 

驚いた防衛省は米国防総省に書簡を送り、「価格高騰した場合、調達を中止する可能性がある」と泣きを入れたが後の祭り。

自らの落ち度を認めることになる調達中止などできるはずもなく、米政府の言い値を丸ごと受け入れ、今では日本の国有財産台帳に1機121億余円の価格が載っている。

 

日本の技術者を排除して「最終検査」

 

さらにF35をめぐるFMS調達によるもう一つの弊害が先月、日本の会計検査院の調査によって明るみに出た。

 

三菱重工業で組み立てる38機は、2013年度防衛費で調達を開始した2機分の生産から始まったが、国内生産が計画通りに進んでいないのである。

 

IHIで製造するエンジンについて、IHIと米プラット・アンド・ホイットニー社との間で締結しなければならない19品目の契約がまだ結ばれていない。

 

また、三菱電機でつくるレーダーなどの電子機器類は、三菱電機とノースロップ・グラマン社との10項目の契約がやはり未締結となっている。

 

この結果、13年度から生産を始めた2機に国内生産のエンジンやレーダーを組み込むことが不可能となり、14年度から生産開始した4機についても国内生産品を搭載するのが困難な状況となっている。

 

15、16、17各年度の調達分はそれぞれ6機で近く組み立て作業に入る予定だが、いつになれば国内生産品を組み込めるかは不透明だ。

 

現在、三菱重工業で行われている組み立て作業は、米政府を経由して提供された外国製の部品を使っている。

防衛省が機種選定の際、3番目に重要な条件として挙げた国内企業参画は「絵に描いた餅」というわけだ。

 

なぜ、こんなことになったのか。

 

防衛装備庁の坂本大祐事業管理官(航空機担当)は、IHIと三菱電機の米企業との契約の遅れについて「米政府の秘密保全の姿勢が厳しいことにより、米側の示した条件をクリアすることや、必要な素材の米国からの提供に時間がかかっている」と説明する。

 

「秘密にかかわるので細部は話せない」というが、国内で生産するとはいえ、FMS方式の厳しい制約が掛かり、米政府が要求する製造方法や製造環境を整えるのが難しいのだという。

 

いつまでも国内メーカーが米政府の基準をクリアできなければ、米政府が提供するエンジンやレーダーを組み込むほかない。

防衛省が支払うカネは国内に回ることなく、米政府に流れていくことになる。

 

三菱重工業の小牧南工場で現在行われている組み立て作業では、完成した機体を別棟の検査工場に移し、日本側の技術者を排除した中で米側だけで最終検査が行われる。

 

IHIや三菱電機の場合も最終検査は同様に米側だけで実施するとみられる。最終検査を通じてF35の最大の特徴であるステルス性を探り、エンジンや電子機器の製造技術を日本側に移転することは望めなくなった。

 

かつてF15など優れた米国製の戦闘機に関して技術開示料(ライセンス料)を支払い、国内で生産することにより、航空機の製造技術を獲得し、三菱リージョナルジェット(MRJ)の製造・販売にこぎ着けた実績は、昔話になろうとしている。

 

米国が、そんなに甘いわけがない

 

米政府が近年、FMS方式を多用するのは、米政府の財政赤字を穴埋めするとともに、武器商売を通じて相手国をコントロールする狙いとみられる。

 

防衛省幹部の一人は「『オープン・ソース』すなわち技術開示と技術移転を約束したユーロファイターを選んでいればよかった」と航空自衛隊の「ステルス病」に恨み節をぶつける。

 

日米同盟とはいえ、商売となれば米国が別の顔をみせるのは常識中の常識である。

 

1980年代の次期支援戦闘機(FSX)選定の際には、米国製のF16戦闘機を母体に日米共同開発すると決まった途端、米国は約束をほごにして心臓部にあたるソフトウェアの開示を拒否した。

 

米国製のAH64戦闘ヘリコプターも、調達を始めて間もなく、約束をたがえて米国での生産を中止、国内の設備投資に巨費を投じた富士重工業が防衛省に315億円の支払いを求めて裁判にまで発展した(富士重工業の勝訴が確定済)。

 

日本政府は米国に何度も煮え湯を飲まされた過去があるにもかかわらず、また同じ轍を踏んだといえる。

防衛省に「学習効果」の4文字は存在しない。

 

以上

日本には優秀な国産機がある!!

 

クックして応援を宜しくお願いします!!

クックして応援を宜しくお願いします!! 

 

  

  

・「ソマチット100g」の無料配布をいたします!!

・ネサンは、ソマチッドでガン患者1000人の内、750人(75%)を完治させた。

ソマチットは、免疫や恒常性維持機能を備え「マイナス電子」を帯びていますので、体内にあるガン細胞(プラス電子)の部分に集まって電位をゼロにしてくれます。最低、半年は飲んでください!!

お申し込みは、FAX042-361-9202まで・・・郵便番号・住所・氏名・電話番号・病状を明記の上でお申し込みください!! 送料は着払いに成ります。

 

 

  

 ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地銀が危ない!! 地銀の再編が始まっています!!

2019-04-28 01:52:42 | 金融テロ

地銀が危ない!! 地銀の再編が始まっています!!

金融庁が全てを指揮している!!

銀行の安全神話が崩壊して、預金者の預金が消えてしまうという時代に入りました!!

地方銀行とは

 ・各都道府県に本店を置いて、各地方を中心に営業を展開

  している普通銀行。

 ・取引対象は、地元の中小企業や個人。

 ・小口取引が主体。

 ・地銀は、64行。

  第二地銀は、41行。

今や地銀より、信用金庫や、信用組合の方が安全である!!

 

消えた預金を闇に葬る為に地銀の統廃合が始まっています!!

地銀の統廃合で半数の地銀が消えてしまう!!

 

人口少なく成れば、それに伴うあらゆる施設が不要になるのは当たり前である

 

不良債権の多発により、資金不足を起した銀行の生き残りを懸けた合併ですが、預金者には合併の真実を知らせることはありません。

銀行の合併報道に対して、特に銀行業界、地方財界の人々の間では、ショッキングなニュースとして受け止められるのですが預金者は全く騒いだりはしません。

 

銀行の合併とは、どちらかの銀行が経営破綻寸前であるという事です。

 

日銀による「ゼロ金利政策」により、地銀は艱難辛苦をなめ尽くし、疲弊してしまい「合併」を余儀なくされています。

不良債権を抱えた二つの銀行の経営統合そして合併という流れによって、他の地方銀行の合併は、今後ますます加速していきます。

 

預金者の資金を運用して、預金者の利息や行員の賃金を支払うのですが不良債権により、預金者の預金が消失したために運用する金額が減ってしまい利益が預金者の利息や行員の賃金を支払うのに不足するようになってしまったのが、地銀の統廃合へと移行せざるを得なくなってしまった!!

 

 

なぜ今地方銀行が合併か?

 

通常、経営統合や合併と言えば、多くがその業界における二位以下の企業同士が手を結び、業界一位を目指そうとするのが一般的です。

 

これは、その業界で一位になれば、その後の事業展開などにおいて様々なメリットがあることを十分理解しているためで、それゆえ、一位を目指すための経営統合・合併なわけです。

 

しかし、「肥後銀行」と「鹿児島銀行」の場合は、違っていました。

それぞれの県で業界(地方銀行)一位なのですから、「何で今さら経営統合なのか」と思われたわ

 

これにより、明らかに他の県―長崎県、佐賀県、大分県、宮崎県―とは一線を画したと言えます。

九州の発展はこの三県―福岡県・熊本県・鹿児島―がけん引していくことになると言うのが、大方の見方です。

 

しかし、それでも二つの銀行が経営統合へと大きく舵を切った理由は、「肥後銀行」の甲斐隆博頭取の次の言葉に象徴されています。

 

「人口減少はこれから加速していく。地方銀行として勝ち残るには経営規模を大きくしないと難しい。」

 

つまり、日本の人口減少が現実味を帯びた現在、いくら地方銀行のトップであっても、将来的に経営の安定は保証されていないということです。

 

銀行の経営統合・合併で見込まれる効果として、営業基盤の広がり、融資ノウハウの相互活用、本部機能の効率化を挙げています。

 

銀行合併は競争力の強化のため

 

地銀の競合について語っていませんが、まさに「仁義なき戦い」であるのは周知の事実なのです。

 

銀行の合併によって、総預金高を増すことはもちろん、他県の銀行のノウハウを身につけ、戦うための「体力」を培う必要が出てきたということなのです。

 

複数の銀行が合併することにより、この

・「規模の経済性」

・「範囲の経済性」

・「コスト削減効果」

 

具体的には、経費の削減、人件費総額の圧縮など、経営資源の合理化を行うことで、効率化を追求することができるということです。

 

つまり合併を行うことで、重複する企業の機能や拠点(支店)、人員を整理することによって「コスト削減効果」が生まれるということです。

 

銀行の合併の問題点とは?

 

・採算が取れない支店を閉鎖する

・顧客に対するサービスが低下することも考えられます。

 

さらに、地方銀行の合併によって、地元の信用金庫や信用組合なども、地方銀行の合併にならって統合・合併の動きが出てくるかもしれません。

 

 銀行も一つの企業である以上、経営統合・合併は一つの時代の流れであるが、特に人口減少が見込まれる地方にとっては、大きな影響が生じる可能性があります。

 

クックして応援を宜しくお願いします!!

クックして応援を宜しくお願いします!! 

 

  

  

・「ソマチット100g」の無料配布をいたします!!

・ネサンは、ソマチッドでガン患者1000人の内、750人(75%)を完治させた。

ソマチットは、免疫や恒常性維持機能を備え「マイナス電子」を帯びていますので、体内にあるガン細胞(プラス電子)の部分に集まって電位をゼロにしてくれます。最低、半年は飲んでください!!

お申し込みは、FAX042-361-9202まで・・・郵便番号・住所・氏名・電話番号・病状を明記の上でお申し込みください!! 送料は着払いに成ります。

 

 

  

 ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする