旅 日々 思い出し笑い

旅して食して暮らして
日々の出来事 感じたこと 思い出などいろいろ

江戸東京たてもの園の下町中通りと復元縄文住居!ブロクキで八宝菜♪

2024-05-24 11:05:55 | 国内ちょこっとおでかけ

日帰り(それも数時間)で行ったのに長々綴っている江戸東京たてもの園の最後になります

東ゾーンから下町中通り、昔の商家・居酒屋など復元した建物の中には当時の暮らしが伺えます

 

ランダムに載せますが、武居三省堂さんしょうどうは文具店

くれ竹墨の文字が見えますね🖌

その横には入らなかったですが、一階が休憩所、2階がたべもの処「蔵」

丸二商店は金物屋!? 荒物屋となっていました

下谷の言問い通りにあった鍵屋という店名の居酒屋 🍻

ここは小寺醤油店、港区白金の商店!庇の下など建物に特徴があったようです…^^;

川野商店は和傘問屋🌂

大和屋本店は乾物屋、よく出来ていますね♪

化粧品屋 村上精華堂前、粋な二人は若い日本人でした♡

 

古にタイムトリップしたような趣ある下町中通りですが…最近同じような光景を関西方面ご旅行のblogで拝見日本の各地にまだあるこのような風情ある街並み、残して欲しいですね❣

 

先に書いた都電7500形が見えますが、その左奥には、

パンフレットには記載されていない復元縄文住居

縄文時代の竪穴住居、2021.8.1完成となっていたので比較的新しい屋外展示物

4人が膝を曲げて横になれるくらいの広さ、出入口は獣の皮のようでした🧸

 

最近全国でクマ出没の怖いニュースが多いですね‼遭遇した時の心得は…慌てずゆっくり両腕を上げてふり、目を合わせずに穏やかに話しかけながら、万が一の突進などに備え熊との間に立木などが来るように後退りして静かに移動、だそうです!出来るかな~

 

同じ縄文時代の敷石住居跡復元を昨年国分寺で見たので載せます(既出)

 

こちらは農家の天明家てんみょうけ

鵜ノ木村現大田区で重職を務めた格式ある旧家(指定有形文化財)、立派ですね⁉

こちらは万世橋交番郵便差出箱(1号丸型)

正式名称は須田町派出所、レンガ造りなのでトレーラーでこのまま運ばれたそうです!

長々綴った江戸東京たてもの園は今回でおしまいとなります

インバウンドにはまだ浸透していないようですが、シートを広げお弁当をたべたり寛いでいる家族やグループが沢山でした!

もっとじっくり見学したくなりました♪

駐車場は1時間300円以降20分毎に100円、2時間7分でしたが端数切り捨て!?で600円でした

 

昨日の晩ご飯です

メインは八宝菜風、めかぶ酢、鰯二種(生姜煮&甘露煮)、卯の花、ハム&ブロッコリーサラダ、お味噌汁でノンアル晩ご飯でした!

キャベツが異常に高いので、ブロ茎(ブロッコリーの茎)を先にレンチンし刻んで八宝菜に入れて美味しくいただきました👍

 

 


江戸東京たてもの園の子宝湯 都電7500形!冷凍大根煮で晩ご飯

2024-05-21 10:10:10 | 国内ちょこっとおでかけ

小金井公園内にある江戸東京たてもの園の続き、今回は東ゾーンの写真を載せます

西ゾーン・センターゾーン見学の後、

見えてきたのが東の広場

この日はこどもの日の振替日5/6🎏 鯉のぼり先の左方に都電7500形が見えました

 

現在は荒川線を残すのみ!ちょっと特殊な匂いがありましたが乗車出来ました

この左手前には

上野消防署(旧下谷消防署)望楼上部! ※望楼ぼうろうは物見やぐら

先に進むと左手には趣ある街並みの下町中通り

突き当りは銭湯、内部見学ができる子宝湯に行ってみました♨

番台

12歳以上15円 婦人髪洗料10円!昭和28年頃1万円が20~25万円ということは…?

S45年以降洗髪料は廃止されたようですが、この当時の都電運賃10円と同額だったんですね⁉

ちなみに東京都公衆浴場の現行料金は大人520円‼毎日入れませんね(;^_^A

 

脱衣場のカゴがまたイイですね♪安心して脱いだ衣類を入れておけたんですね〜

壁画は言わずもがなの富士山

カランから水が出ることがあるので注意、と書かれているこちらは男湯♨

女湯との仕切りがこんなに低かったとは驚きですが

男湯はガラガラ、なぜか女湯の方は見学者が多かったです

二人で行った横丁の風呂屋~♪かぐや姫 神田川の世界を垣間見ました^^

足立区千住元町/1929年(S4)とあり、東京の銭湯を代表する贅をつくした造りの建物♨

小学3年のとき同級生同士で銭湯に行くと言ったら、もう一人と私の二人だけ危ないからダメと行かせてもらえなかったなぁ…その後私が転校し離れ離れになり暫くは交流していたものの一人を除き年々疎遠になってしまったけど皆元気かな?

 

子宝湯を背に東の広場方面をパチリ📷

戻りながら下町中通りの商家・居酒屋など見てまわりました(まだつづく^^;)

 

昨晩は初めて冷凍した大根を厚揚げと煮て食べましたが

食感は変われど味がよくしみて美味しかったです👍

ブリ塩焼き、鰯生姜煮(惣菜)、しらす奴、野菜サラダ2種盛!?で魚三昧ノンアル晩ご飯でした

 

今日は朝からとうふ屋さんのおから半分を使い、

卯の花を大量に作りました!

おから半分は冷凍庫に!

大根、蕪など色々なものが冷凍できると今更ながら知り役立っています

 

 


江戸東京たてもの園のボンネットバス!冷やし中華とお稲荷さん、冷奴に辛子!?

2024-05-17 10:10:10 | 国内ちょこっとおでかけ

小金井公園の中にある江戸東京たてもの園から西ゾーンの写真です

まずは常盤台写真場📷モダンな建物、殆どの建物の中を見学することができます

照明設備が発達していない当時は大きな窓から光を採り入れ照度を安定させていたそうです( ..)φ

 隣の部屋にはミシンが!

 

このあと2階の窓から見えた三井八郎右衛門邸に行ってみました

東京都指定有形文化財

 

 

日本文化の歴史と明治の流行を取り入れた和洋折衷の三井財閥の大邸宅でした! 

 

庭園に続く左の方に見えたのが東京都所有ではなく個人所有のボンネットバス

上野広小路行きとなっていますが元自衛隊の車両で都営バスをイメージする色に塗られたようです( ..)φ

この前あたりには洋館のデ・ラランデ邸

カフェ「武蔵野茶房」が入っていてスィーツやお食事が楽しめます☕🎂

奥の方には茅葺き屋根の民家などが並んでいて、東屋かと思ったこちらは奄美の高倉

 奄美大島にあった高床式倉庫

湿気や害虫などから穀物を守る工夫がされているんですね!

吉野家は農家

どの民家も立派な造りでした!

 

このあと山手通りを戻り東ゾーンに向かいますが、思っていたより広く見どころ沢山で面白かったので、お近くの方は是非行かれてみてはいかがでしょうか⁉

緑も多く、よく歩くのでイイ運動にもなると思います

 

5/6 鯉のぼりが泳いで!?いました🎏

 

昨日の晩ご飯は、我家もお初の冷やし中華にしました♪

母に持たせてもらっていたマルちゃん ごほうび冷し中華 旨み黒酢醤油

いつもより拘った大人の味わい!?

麺もタレもいつもの三食入りより美味しかったですが、私には少し甘めだったのでお酢をかけて食べていたら…マヨネーズを出しておいたのに味変するのを忘れてしまった

朝のうちに油揚げを煮ておいたので、お弁当の残りのご飯を酢飯にして

 お稲荷さん作りました🦊

揚げだけ食べたらまぁまぁ美味しかったのに、お稲荷さんにしたら味が超薄くイマイチ

夫は冷やし中華一人前強(1.3人前位)と、味がないと言いながら4個食べましたが…最後は冷やし中華のタレにつけていたのはちょっとムッ

次は味付までしっかり拘って美味しく煮てみますが、残りの油揚げは刻んで冷凍したのでトッピングに使いたいと思います!アドバイスありがとうございました

 

冷奴、ネギ生姜でいただくことが多いですが、石川県では辛子を付けて食べているとTVで知り、金沢のブロ友さんにも確認できたので試してみました!

私的には全然OK👍生姜がない時に便利!選択肢が増えこれから美味しくいただけそうです(^^)/

 

 

 


江戸東京たてもの園-伊達家の門!久々晩酌と富士山🗻

2024-05-11 12:00:00 | 国内ちょこっとおでかけ

江戸東京たてもの園のセンターゾーンから、こちらは伊達家の門

伊達と聞けば政宗!しか思い浮かばなかったですが旧宇和島藩伊達家が大正時代に東京に建てた屋敷の表門

片番所を付けるなど大名屋敷の門を再現したような形とあり、片番所は江戸時代の大名屋敷に設けられた門番人の詰所、両側にある場合はより格式が高く両番所というそうです( ..)φ

門をくぐり抜け裏からも📷

仙台藩の伊達政宗の子(側室の子?)である伊達秀宗が宇和島藩初代藩主というので関りはあった訳ですが、

センターゾーンでは先に書いた高橋是清邸や、

大正期ころの会水庵かいすいあんにも行き、躙り口にじりぐちから茶室の写真を撮ったと思うのですが見当たらず‼

このあと銭湯や商家など昔の風情を楽しめる東ゾーンの下町中通りに行きました♨

 

昨日の晩は、夫が5日ぶりに飲むというので二人で晩酌(^^🍻

蕪が冷凍できると知り初めての冷凍かぶと小松菜の炒め、食感は変わりますが全然OKでした👍

 

今日は朝から🐷クリームシチューを作り、

フルーツも沢山食べて休日なのに早めの朝食を済ませました🍓🍌…

 

昨日買い物に行ったら、富士山が見えました🗻

国立府中IC近くの大型スーパー🅿から

直線距離で90㌔訂正 70㌔超!? 電線邪魔でうっすらですがテンション

 

今日はこれから2週間ぶりの運動に行って心身リフレッシュしてまいります❣

 

 


江戸東京たてもの園 高橋是清邸見学と、カプレーゼ風で晩酌

2024-05-10 11:12:13 | 国内ちょこっとおでかけ

GW最終日、東京都薬用植物園で禁断のケシの花などを見学後、

ちょっとお絵描き(悪戯)しちゃいました

 

都立小金井公園の中にある江戸東京たてもの園に行きました

こちらはビジターセンターとして改修された旧光華殿

TVなどで見て知ってはいたものの思ったより広かったです‼

入ると直ぐに展示室

3/23~7/7まで開園30周年記念 特別展 江戸東京のくらしと乗り物

オートバイや人力車

ダルマ自転車(ペニーファージング!?)、火縄銃などの展示がありました🚲

そして初公開の明治時代前期の規制により姿を消した蒔絵人力車 車体の一部は撮り忘れたようです

 

江戸東京たてもの園は歴史的・文化的価値のある建造物を移築し、文化財として保存、公開し未来へ継承することを目的に設置された博物館( ..)φ

とにかく広いです!順番は前後しますがこちらはセンターゾーンから、

旧自証院霊屋きゅうじしょういんおたまや

尾張藩主徳川光友の正室千代姫が母 お振の方(自証院・家光の側室)を供養するため建立した霊屋

新宿区富久町・1652年、東京都指定有形文化財

その先には、高橋是清邸!第20代内閣総理大臣・日本銀行総裁

赤坂七丁目にあった高橋是清氏の住まいの主家

この2階は、1936(S11)2.26事件の現場とありました( ..)φ

反乱軍の青年将校に銃撃され暗殺、享年81才、その日が没した日に!

もう少し写真があったと思いますが室内や庭園を見学し、目に付いた一行書(複製)

不忘年ふもうねん と書かれていますが🖌不しか読めず( ノД`)

立派なお屋敷でした(江戸東京たてもの園、少し続きます❣)

 

昨日の晩ご飯です

カマンベールチーズとアボカド、トマトのバジルソースでカプレーゼ風、椎茸のかきたま汁、野菜スティック、人参しりしり風などを作り、夫はノンアルのスーパードライゼロ、私は…キリン晴れ風でひとり晩酌🍺…

ふるさと納税返礼品でいただいたよつ葉🍀北海道十勝の大人のカマンベール&ブルー、青カビ入りは自分では買わないですが、余り主張せず風味良く美味しかったので良かった!ごちそうさまでした

 

 

 


東京都薬用植物園でケシの花見学と筍スープ&筍パスタで晩酌!GWラストDay‼

2024-05-07 11:33:55 | 国内ちょこっとおでかけ

長かったGWが終わりました!

最終日の昨日は、小平市にある二度目の東京都薬用植物園に行って🚙今の時季しか見られない栽培禁止の芥子を見て参りました✾

情報ありがとうございました(^o^)

 

多くの方が楽しみにしている「ヒマラヤの青いケシ」は開花の見込みなしの看板が!

調べてみたら標高300m以上の高地にしか自生しない美しい青色の幻の花と聞けば益々見たくなっちゃいますね〜❣

入園し急ぎ足で進む皆さんの後ろをついていくと、

沢山の人の行列が!

 

並びながら傍らに咲く、鐘状の花が房のように付いているジキタリスなどを愛で、

順番がきたので中に入りますが、

カメラを手にした30~40人が一斉に‼

ケシはあへん法2種、麻薬及び向精神薬取締法1種により栽培が規制❣

カメラを構えた皆さんの隙間にチョイと割り込んで柵に手を入れパチリ📷

八重咲

花弁4枚の一重咲

⇧ソムニフェルムン種(あへん法)は赤白紫など多色!蕾の形が河童みたい(^^?

⇩セティゲルム種(あへん法)

アツミゲシ(紫色)

 

ブラクテアツム種 ハカマオニゲシ(深紅色)だけが麻薬及び向精神薬取締法で規制されているそうです( ..)φ

 

けしや大麻は自生していることもあり、知らずして!?観賞用として栽培しているケースもあるとか

よく見ても見分けがつかないですが、見つけたときは抜かずに連絡を⇩4/1~7/31まで撲滅運動を行っているそうです‼

ヒナゲシなど、

栽培が禁止されていないケシは群生していました✿✿

これはケールだったんですね♪

お昼前後は曇り空、庭園をあとにし温室に向かいました

5/5~6日とケシのミニ講座(無料)があったのを帰ってきてから知りましたが、

コレだったようです⁉残念!

展示室と温室は前回ゆっくり見学しましたが⇒コチラ(2023.07)

オジギソウが見当たらなく残念‼

温室の先には、猛毒アコニチンなどの成分を有するトリカブトもありました!

 

トリカブトは殺人事件で使われたことで世間に周知されましたが、花はキレイでもフグのテトロドトキシンに次ぐ猛毒、植物界では最強の毒草だそうです( ..)φ

GW最終日の5/6日は団体さんや家族連れ、ケシを撮ろうと立派な望遠カメラをかかえた人が続々と来ていて駐車場も空き待ち状態、駐輪場は園内の臨時場所に移動になっていました🚲

去年の夏7月から約10か月振り、初夏の草花を見て自然に癒され、

このあと追って書きますが、

もう一か所行ってかなり歩きまわり草臥れ、スーパーに寄って帰宅!

買ってきたお刺身6種盛り、簡単に作ったもずく 豆腐 もやし のスープ煮、

もずく酢、と魚肉ソーセージ 玉葱のケチャップパスタでGWラストDay🍻

夫は休み中飲み過ぎたとAlc.0.7%のドラフティ、私はプレモルと翠ジンソーダを飲んで長~いGWが終わりました!

 

昨晩は宵のうちに転寝してしまい^^; 3時近くまで眠れず…今日から5時半起床

お天気もイマイチなので、久々一人のんびりDayといたします♪

 

 


津久井湖にドライブ、湖畔レストラン季逢庵でランチとてづくりパン リール

2023-11-09 11:09:00 | 国内ちょこっとおでかけ

箱根一泊旅行を断念したので、折角だから紅葉を見に行こう~🍁と、昨日は12時に出発して高尾山方面に車を走らせました🚙

今朝のグッドモーニングで天気予報士の依田さんが高尾山トリックアート美術館から中継していましたが…平日水曜日なのに駅周辺の駐車場が🈵、少し離れた安い🅿はあったものの、二周して諦め津久井湖に向かいました♪

まずは遅いお昼を🍴

太井おおいにある 季逢庵(きほうあん)さんに❣(津久井煎餅本舗の奥、系列?)

津久井湖の畔にある一軒家レストラン

紅葉にはまだもう少しでしょうか!?

到着時、テラス席はワンちゃん同伴の方々が何組かいました🐶

私達がいただいたのは数量限定のランチセット

若鶏と旬野菜のトマト煮込み、すごい量で大きな鶏肉の塊が3つ、夫もビックリ!

私は大好きサーモンの香草焼き地場産旬の野菜添え

大きなサーモンに玉葱・サツマイモ・かぼちゃ・だいこんのグリル付き(なすもあったかな?)

ともにサラダ、パン、デザートにアイスがついて税込み1300円♪

サラダのドレッシングも絶品、フォカッチャもGood、素材の味が十分にわかる私的には薄味でしたが、雰囲気も良くとっても美味しかったです👍

他にパスタ2種リゾット1種のサラダ・ロールパン・スープ・アイス付きセット(@1100)があり次回はそちらを狙っています(^^♪

デザートのアイスと津久井せんべいココア味

ソフトドリンクは100円off、ランチ終了の3時に近かったので止めましたが、珈琲・紅茶も@350とリーズナブル、マンゴージュース¥400、お酒類もありました☕🍶

先に来店のお客さんがデザートでアイスを食べているはずなのに、ポリポリ…(・・?

このココア味の津久井せんべいがほろ苦く美味しかったというので、帰りに津久井湖観光センターに寄っていろいろ買ってきました

お初の福耳とうがらしその日収穫のサンゴールドキウイ、大蒜、どこを探してもなかった菊芋2袋

そしてお気に入りのパン、必ず買う2種のコロネ&林檎とシナモン

津久井せんべいのココア味がなく、奮発してブランデーせんべいを購入❣

左のiikイーク・ハバネロオイルは季逢庵さんで買ってきました!

 

夜は、ランチが遅かったのでそんなにお腹がすかず、でも少し…と、

福耳とうがらしでおひたし、菊芋を胡瓜と和えて、ナスとパプリカ炒めなどで軽く🍻+α

福耳🌶は万願寺唐辛子より辛めらしいので種・わたをとって軽く炒めてからお浸しにしたら、ピリ辛でGoodでした♪

 

津久井湖観光センターでいつも買う小さめコロネは置いてある場所も把握済み^^

いちごとピーナッツをチョイス👍

ホイップやカスタード、チョコなど種類があり2個組(@175)でどれも美味しいです

てづくりパン リールさん、まだ実店舗には行っていません^^;

半分こして食べたこちらはアップルパイ(パン)ではなく…

定番ですが、、、林檎&シナモンのパンです。林檎いっぱい入れたから ⇦<^!^>

🍎たっぷりで美味しかったです

 

何回かブログで書いている⇒津久井湖は、家から1時間前後で行ける好きな場所

道路脇の植樹が紅葉していたので撮ろうと思ったら通り過ぎてしまい…

慌ててバックミラーをパチリ📷

 

11/7はまだ書いていませんが立川グリーンスプリングスで食事、8日は津久井湖ランチと美味しいものを食べ、自然に触れながら出歩いたささやかな記念日となりました

 

 

 


冷凍庫整理のメニューで晩酌、東京都薬用植物園ー2

2023-07-29 12:33:33 | 国内ちょこっとおでかけ

昨日は朝から冷凍庫の食材を全部出し在庫管理のあと拭き掃除、野菜室の掃除もしてスッキリ✨

なぜ朝から冷凍庫掃除?

冷凍庫に空きがないと買えないものがあったからです

 

そして冷凍しておいた物をふんだんに使っての晩ご飯、久々一緒にお疲れさま~🍻

このあと夫はアルコール3%のおすましラ・フランス、私は赤ワインを🍷🍷🍷

夫にはチルドの若鶏レバーの甘辛煮を湯煎して、いろいろサラダ、

米久春巻賞味期限の関係で12本全部揚げ焼き

半分冷凍しておいた生おから

椎茸 人参 隠元 油揚げを入れて卯の花煮をたっぷり作り、

カトキチの冷凍うどんにも賞味期限があり急ぎ昼食にしました

まだ1個ありますが、賞味期限切れでもコシがありモチモチで美味しかったです👍

卯の花を自分で作るとお総菜のようにとしっとりしないのは何ででしょう(・・?

 

昨日の東京都薬用植物園写真がまだあったので続きになります

真ん中は抗がん剤製造原料になるニチニチソウ、下の下痢止めになるミソサギ向かって左に靡いています…立札も同じように傾いているのは

満開には遅すぎましたが、咲いているお花を愛でてまいりました^^

既出ですが、右上はアレルギー緩和や免疫作用の活性化に役立つムラサキバレンギク別名エキナセア、ハーブティでも知られていますね左上の黄色い花だけわかりませんでした(・・?

花や草のいろいろな効能を一部知ることができましたが、春から初夏と秋が見頃のようなのでまた行ってみたいと思います🌼

 

今日もこれから週課の運動でリフレッシュしてまいります‼

 

 


東京都薬用植物園でオジギソウ!昨日のノンアル晩ご飯

2023-07-28 11:33:33 | 国内ちょこっとおでかけ

前に東大和市駅前でパスタランチをしたことがあり⇒☆MIC MIC、それを覚えていた夫!

時間的に行けそうと2日前の水曜日、東京都薬用植物園に行ってきました🚙

西武拝島線の東大和市駅徒歩2分ですが、住所は小平市!(⇒薬用植物園 小平市HP

昭和21年設立以来、薬務行政の一つとして薬用植物を収集、栽培!現在は主に危険ドラッグや健康食品の指導・取締りに向けた植物鑑別等の試験検査、調査研究を行うほか薬用植物の正しい知識の普及に努めている 管理は公益社団法人東京生薬協会に委託、総面積31,398㎡(事業内容を東京都HPより抜粋)

入園すると温室が正面に見えますが、まずは展示室見学に

サッと見て園内に入りましたが…この日は猛暑、ちょっと歩いても汗がタラ~

この日は35℃超、涼しげとも言い難い水生植物の池

売店(草星舎!?)にも寄ってみましたが、何も買わず!

お花も満開でなくとも沢山咲いていましたが、猛暑すぎました(;^_^A

○枠の白い花は⇩キョウチクトウ科シロバナインドソケイ

右上だけ温室にあったニチニチソウ🌺もう汗がタラタラタラ…💦

逃げ込むように入った温室ではカカオの木に実が🍫

こちらはマメ科オジギソウ、ピンクのお花は未だのようでしたが…

葉っぱに触れると(左上と右下)、内側に瞬時に閉じるなんて、不思議

先端から順に閉じ最後に垂れ下がり(よく見ると右の方の葉はおじぎしています)、30分程でまた開くみたいですが…日差しから逃れても、温室内も30度以上と蒸し暑い見届けず後にしました!

 

昨日の晩ご飯です

鶏天と野菜きのこの煮びたし、ローストビーフと野菜もやし和え、モズク酢、生ハムのせサラダなどでノンアルでお疲れさま🥂

全国で猛暑日続出、この先どうなるんでしょう~

エアコンかけっ放しで身体が怠く、喉に違和感があったり口内炎が出来たり…こんな時は水分多めに摂ってキチンと食べてよく眠るが一番ですね⁉

月の最終金曜日、プレミアムフライデーは早くも忘れ去られたような気がしますが^^;7月もあと3.5日、バテないように元気に過ごしましょう♪

 

薬用植物園は思ったより大規模で見どころありましたが、カカオも含め全部薬草なんですね( ..)φ

都立だから?!無料も嬉しいですが、色々知ると楽しいですねφ(..)

こちらの園はご紹介いただいて初めて知りましたが、朝ドラの影響を受けているのかお花や草を見たくてたまりませんお花の名前には(も)疎いですが^^;季節をかえて又行ってみたいと思います🌼ありがとうございました(*^^*)

 

 


土用のうな椀、左右盲と潜在的左利き! 国立極地研究所・立川

2023-04-26 11:22:33 | 国内ちょこっとおでかけ

最近知った左右盲さゆうもう、左右の判断に時間がかかる…

極たまにですが私も右を左と言ったり、その逆もあり咄嗟に分からなくなることがあるので、ちょっと調べてみました( ..)φ

正確な説明は見つけられなかったものの病気ではなく、元々左利きだった人が「お箸を持つ手は右!」と矯正され、アレ?どっちだったっけ~と戸惑ってしまうことがある潜在的左利きが多いのではという説がありました

何を隠そう私も左が利いていたようで、今は字を書くのもお箸も右ですが左手が咄嗟に出ることも多く、テニスや卓球などラケットは両方使えます🎾🏓

でもマウスは左じゃないと使えないのは何ででしょう🐭

大の方向音痴でもある私ですが、方向音痴とは関係ないそうです♪

 

昨日4月25日は土用 丑の日、夏だけでなく春夏秋冬と年4回あるとは…

たまたま半分だけ冷凍保存していた鰻を見つけていたので

この日の夫の晩ご飯に!

おかずは鶏胸肉きのこ野菜の蒸し焼き、ナス椎茸の大蒜醤油炒め、ポテサラ、キムチ

そして…うな重でも、うな丼でもなく、

ごはん茶碗に乗せたうな椀

自然解凍してお酒をふりレンチン、醤油とオリゴ糖で合わせた追いタレをかけて出したら、ふっくらで美味しかったと言っていましたが、週末飲むと残しておいた八海山それも純米大吟醸を使ったことはナイショです

大きなじゃが芋2個で作ったカルピス入りポテトサラダは、お代わりして食べていました🥔

 

昨日に続き、テレ朝じゅん散歩!高田純次さんが国立極地研究所(立川)に行かれていました!

この画像☝はTVより拝借しましたが、2009年に立川に移転した際の記念式典!?でGoodsをいただいたのを思い出し、探したらこれだけ出てきました💿

白い大陸からのメッセージ 南極観測50年史

画像は良いとは言えなかったですが樺太犬の兄弟タロ・ジロ…🐕🐕

元宇宙飛行士毛利衛さんの宇宙から見た極地!のような講演もあり、南極の氷など展示物を見学したのを思い出しました!(氷を触ったような気がします⁉)

 

国立極地研究所 南極・北極科学館⇩は、子供はもちろん大人も楽しめそう…( ..)φ

 

展示 | 国立極地研究所 南極・北極科学館

国立極地研究所の広報展示施設です。

国立極地研究所 南極・北極科学館

 

 

3日後から始まるGWの予定がまだ決まらず、今日も下調べに忙しくなりそうです

科学館はGW中5/2・5日とやっているようなので開館日をご確認のうえ行かれてみてはいかがでしょうか?

入場無料も嬉しいですが、近くには昭和記念公園、モノレールに乗ったら高幡不動尊や多摩動物公園にも行けます