グラの気ままに徒然日記

日々の菜園アクティビティ、旅先での思い出コレクッションetc.

菜園ライフ211~皇帝ダリア&キタテハ

2022年11月22日 17時06分43秒 | 菜園

2022.11.22  晴れ

ヒヅケ~1と2ばかり  イイフーフってか

毎度の朝食( ^ω^)

・・・陽を浴びてピンと来たのでプッシュ・・・

N農園(第3ファーム)の皇帝ダリア

最盛期カナ?

今年は手入しなですが、ナントか咲き始めています

キタテハ

今年初めての遭遇デス

翅を閉じると「L]の字がクッキリ~これが特徴なんです。

そして夏場は裏翅の色はもっと褐色が強く、

この秋型とは全くと言っていいぐらい違います。

ブロッコリーが窮屈そうだったのでネットを2枚にしました。

16本のブロッコリーのうち半分は早生だったようで早くも結球し始めていて\(◎o◎)/!

第3ファームのホーレンソーは少し虫被害が目立ちますが、第1ファームは順調です。

第1ファームの通路右側

右の木箱は昨冬枯葉を集めて作った腐葉土です。

どの野菜に対しても威力抜群、頼もしい限りです

通路左側

今夜、河内渓谷へ紅葉狩りに出かけます!ライトアップされているそうです。

 


菜園ライフ210~パープルスイート

2022年11月21日 21時01分30秒 | 菜園

2022.11.21 晴れ

早朝の雨も急速に回復し、午前8時にはスッキリとした晴天となりました。

朝のうちに、第2ファームへ行きネギの植え床をつっくて来て夕方移植しました。

 

一昨日の話 

パンがご飯に変わっただけで代り映えしない朝食

庭のコスモス 

~ 霜が降りたら終わりですね ~

 

その点、菊はこれから

4種のエンドウ豆

~ 発芽に差があります ~

第2ファームで芋掘り ~パープルスイート~

まだ5~6mのサツマイモの畝が2本残っていました。

一番手前がそのうちの1本なんですが、

菊芋とヤーコンが覆いかぶさって、すっかり隠されています。

まず芋ツルの根っ子をカットして引っ張り出すのですが、

菊芋やヤーコンの根元に根を張り中々大変でした(;^ω^)

今年は一株でこれだけ取れたら上出来です。

昨年は豊作でしたが( ^ω^)・・・

先ず先ずですね。~テラス~

パープルスイートは紫芋を甘く改良された新品種だそうです。

いろいろな野菜品種を育てるのが好きな義兄から苗を頂きました。

ショウガを乾燥させてから保存してます。

久しぶりにガレットで飲みました🍺

 

明日午前中に、妻と紅葉狩りに行こうと計画しています。

 

 


菜園ライフ209~椿が咲く!

2022年11月18日 16時37分26秒 | 菜園

2022.11.10 晴れ

津市の天気はいい感じ

我が家のブレックファーストもこの所不変

これ全部トッピングすると・・・

この上にリーフレタスの葉っぱを乗せ無理やり二つ折りでパクッ

昨日収穫のショウガの処理法

その1: 醬油漬け ~ 一日置けばOK ~

その2: 種ショウガ

この上に5~10センチもみ殻を置き蓋をする

その3: 根と茎を根元からとったので切口を干し、1塊づつ新聞紙で包み段ボールで保存

その4: 残りはどのように食卓に上がるかは妻の腕次第

妻が友人から頂いたタラの植え付け

茎付き2本と、根のみが2本

(根のみ2本は中間でカットし上は挿し木にするつもりでバケツの水の中で根だし)

車庫横の空き地に腐葉土と園芸用堆肥をタップリ入れた。

上の箱内に昨冬集めた枯葉がイイ感じの腐葉土になってます。

その箱の隅にひっそりと・・・

ところがこの花は曲者で、繁殖力旺盛

完成!・・・約40年未使用の土地でした

車庫の裏口に回ったら寒椿?が咲き始めていた

午後は、韓流ドラマの後、第3ファームで白菜とキャベツのネットを外し除草と施肥等

 

 


菜園ライフ208~ショウガの収穫

2022年11月17日 17時36分31秒 | 菜園

2022.11.17 晴れ

午前中、ショウガの収穫に第3ファームへ

葉も黄色くなってきたし、霜に当たると腐敗しやすくなるから

今年は、上出来

一株から立派な茎が一杯!豊作の証し

1回スコップを入れて後は引き抜く

茎は、ハサミで塊の首根っ子をカットしたけど、

この時期まで待つと少しひねれば簡単に取れました

一株だけ、おたふくショウガが混じっていたので、種ショウガにして、増やすつもり

持ち帰って取り合えず日陰に保管

〈我が家の保存法〉

昨年はうまく保存できたけど、一昨年は乾燥しすぎたのかカスカスになって捨てました

塊茎野菜の冬越し貯蔵は容易ではなく例年試行錯誤

寒さや乾燥に弱くて、発泡スチロールや段ボールに塊ごとに新聞紙で包み2~3段に積み、

上にさらに新聞紙を置き、水を霧吹きして蓋をして冷蔵庫の上に置くようにしています。

そして来春までに、一度様子見してあまりに乾燥しているようだと軽く新聞紙に水噴きしています。

もし腐っていたらその部分を切り取っています。

しかし、毎年ほぼ同様の保存法だが年によって失敗したり成功したりデス

 

妻から頼まれた菊芋も少し持ち帰りました。~午前の部終了~

午後、プライムビデオで韓流ドラマをタップリ鑑賞してから

第3ファームに戻りショウガの後地にソラマメの播種

無人野菜販売所前の皇帝ダリアの開花が始まりました

 

有機石灰をまきショウガのあと地をスコップで起こしてから鍬で塊を砕き、

さらに両手でつぶし表面をならし、

ソラマメの黒い部分を下にして、少し除く程度に埋め込みました。

鳥に食べられないように、いつもは不織布などをかぶせるのですが忘れてきたのでもみ殻を撒いておきました。

軽く水をかけたけど、例年水をやり過ぎては腐らせ発芽率を悪くしております。

水やり過ぎに要注意です

日が短い

 


菜園ライフ207~娘に野菜をユーパック

2022年11月15日 16時24分56秒 | 菜園

2022.11.15 晴れ

~昨日の娘に野菜郵送レポ~

掃除機かけを終え、マグカップ片手に庭先に出る。

前日の雨で菊元気 

牛の髭の一坪花壇は腐葉土たっぷり、妻、何を植えるのだろう❓

送る野菜を見て回る

妻、ウォーキングとラジオ体操を終え朝食

トーストがご飯に変わっただけ

食後始動! 

まずは重いものは下にして

~熊野のミカンと紅葉狩りの帰路購入した柿~

第1ファームの葉野菜は、ナメクジに要注意

(第3ファームはカタツムリ

パクチーもリーフレタスとサンチェの下にターサイも

ツユムラサキとチンゲンサイ、その下はホーレンソー

水菜、レタス、チンゲンサイ、小松菜

👆の野菜を妻が収穫している間に、私は第3ファームで収穫してきました。

ホーレンソーは最盛期、ナスビ、ゴーヤはいよいよ最後です。

ダイコンは、第2ファームで収穫したけど、細長い品種だったようだ。

縦横高さ1mで、いつもぎりぎりセーフ

ユーパックは、10キロ制限がないので安心です。

今回初めて、チンゲンサイとターサイを収穫しました。

その跡地には、苗場の密集から補充定植もしておいた。

最初に植えたリーフレタスは、早くもとうだちの気配アリ