好事家の世迷言。

調べたがり屋の生存報告。シティーハンターとADV全般の話題が主。※只今、家族の介護問題が発生中です。あしからず。

レッツノート(& Windos11)を迎え入れる。

2024-05-31 | ネット・デジタル
アジサイが咲き始めております。
冒頭の写真のアップだけは、家を出る前に済ませると楽。

さて本題。
家で使ってるノートPC(Windows10)がいよいよ不調になってきた。
元々8だったのをバージョンアップさせていたから、これでも長く使えた方かもしれない。

ハガキ印刷やホームページ更新など、PCでやりたい事もあるから新調しようと探すが、なかなか高い。
別にゲーミング機種のようなハイスペック品が欲しいわけじゃないんだが。

話変わって。実はポメラの代替品も探していた。
文書さえ作れればいい、出来るだけ小さくて軽くて安くて気軽に持ち運べる、いっそパソコン……。

以上2つの答えの合わせ技が、レッツノートだった。
中古品で20000円弱。安い。
ポメラより勿論、Switch liteより安い。
通販で届いたのを箱から出した第一印象は「軽い!」だった。
何なのこれ、私の知ってるパソコンの重さじゃないよ!?
このサイズなら、ン十年前、持ち運んでて手を滑らせて落っことしたあの惨劇回避できたよ絶対。
確かにコレなら街の人たち電車で仕事してるわけだわ。

テンキーもディスクドライブもないけれど、そういうのは周辺機器で何とかなる。全部USBで済む。

充電を済ませれば、セットアップ済みだから後は早い。
旧機体と同期させ、必要なソフトをインストールし直して、ほぼ引っ越し完了。
今後は出先での文書作りも捗るだろう。
……データバックアップだけは忘れなずに。
(※今日の記事、途中まで書いたところでミスして消してしまって書き直してます)

それでは。また次回。

見つめ直す。ブログを。

2024-05-15 | ネット・デジタル
昨日は頭がマッシロだった。
当ブログのネタを書き溜めているメモ帳アプリcolornoteが、ぶっ壊れた。

操作ミスで全てのメモが白紙に。
オンラインバックアップをしてなかったのは私の愚かさ。
端末内の自動バックアップというのを信用していたからだが、これが全く機能しない。
そして一旦ログアウトしたらログインできなくなった。
たぶん私のスマホが古いせいなんだろうと思ってる。

幸い、PCメールのフォルダに、数ヵ月前までのデータなら辛うじて残っている。
スマホが壊れる可能性を考えての措置だったが、まさかアプリの方が壊れるとは予想してなかった。

ただ、このテの間違いを私がやらかす時は、大抵「文章を書く事自体が嫌になってる時」だ。
小説も映画もゲームも反りが合わず、だらだらとネガティブな話を積み上げてる時、注意力が抜ける。
ぶっちゃけ、載せない方が宜しいのを書いてたと思うこの頃。

というわけで。
今後は当面リハビリとして、早めの時間、昼の内に、写真と短文を載せる予定。
思い返せば、規則正しい生活をするために始めたブログだ。
アクセス解析とか順位とか、もう気にしない。

その後、『シティーハンター』原作考察は完走させます。
アニメ版雑感は、小ネタ探しから、全体的な萌え語りへ変更します。
『風花雪月』『オクトラ』は途中まで載せた後、総括へ飛びます。
他の話題は、気持ちが落ち着いたら、その都度書いていきます。
当分スマホでは書き溜めしません
colornoteのオンラインバックアップを使いこなせるようになったら、創作やりたいかも。

まずは現実の日常を乗り越えます。
がんばろ。

それでは。また次回。

メモリアスターはじめました。

2024-05-09 | ネット・デジタル
個人サイトに参加→mixi→ブログ→自サイト活動→ツイッター→……
と続く我がネット遍歴に新顔が加わった、かもしれない。

ソシャゲ要素を取り入れた匿名SNS、名前は「メモリアスター」。
画面の印象は、一言で言って、懐かしい。
かつて親しんだチャットルームの趣。

基本ルールとしては、まず、何かしらをつぶやく。
するとキャラがランダム召喚(ガチャ)され、ポイント(石)が貯まる。
その石で、更にガチャを回す。

そういった参加者の言葉は、AIによるキャラ達の発言へ反映されていく。
粗めのドット絵キャラ達が現れ動く様を眺めるだけでも趣深い。
ミュートをはじめ、TLを平穏に保つシステムは十全。
課金要素も無いし、広告も出ない。
好きなタイミングで訪れ、去れる、初期かつ小規模なSNSの雰囲気は心地よい。
因みに、現在の参加者は常に数百人程度。

今回も自分のペースで、のんびり付き合えたらいいな。

それでは。また次回。

新たにスマホ依存対策強化。

2024-01-10 | ネット・デジタル
スマホ依存対策が破綻した。
私のスマホが古いせいか、制限時間をかけるアプリ「Lock me out」が働かなくなった事で、ネサフの欲望が復活。
今までのリバウンドか、朝起きてから寝床に入ってまで記事を読むのが止まらなくなった。

そんな数週間からの或る夜、目と頭が激しく痛んで眠れなくなり、これはまずいと自覚した。
危険信号送ってくれる身体に感謝。

さて、どうするか。
ロックコンテナ購入や、スマホからブラウザを抜くなどの強行手段も浮かんだが、私の場合、音声通話も多いし、webメールを使ってるから難しい。
特定のサイトを見てるわけでもないから、ブロックリストもあまり役に立たない。

それで出した結論が、記事冒頭に掲げた画面。
ブラウザのトップページに「blank page」を置いて、頭を冷やす文言を書いてみた。

ここ数日のところ、結果は良好。
「ながらスマホ」の時間はほぼ消えたし、以前のような集中力が戻りつつある。
これなら読書etcも再び捗りそう。

スマホが全部悪いわけじゃない。
大切なのは付き合い方だ。
実際、こうしてスマホでブログ続けてるわけだしね。
(最近やっと長文書けるようになってきた)

それでは。また次回。

Windows10の更新に失敗した時の対処法(備忘録)。

2023-12-13 | ネット・デジタル
ブログ更新でPCを使っていたら、Windows Updateの通知が出た。
その日の作業を終えてから「更新して再起動」を選んだ。

すると、いつになく、ちまちま遅いパーセント表示。
100%に達するのを見守っていたら、ほんの一瞬、何かエラーメッセージダイアログが表示され(読めない)、その後は真っ暗画面で完全フリーズ。
何分待っても無反応。
内部が動いている様子はない、と思った。
ランプも点いてないし音も鳴ってないし。

思い余って電源ボタン長押しで強制終了。
数分待って、入れたままだったSDカードを抜き、電源ON。
すると真っ暗な画面に「コンピューターに対する変更を元に戻しています…」の表示。
今度はぐるぐる円環も回っている。
ここで電源切るわけにはいかない。
さもないとPCが鉄屑になる。

数十分待ち続けると、再起動。
普段通りの画面が戻ってひとまず安堵。
Updateの通知が出てる状態まで戻った。

原因は分かる。
もうPCが古いのだ。
2019年に買った中古のWindows8.1を10にアップグレードして使っているのだから。

取りあえず、Windows Updateの通知を最大限1ヶ月、先伸ばし。
対策として、バンドルされてたゲーム(キャンディークラッシュ)や、Steamのソフトをアンインストール。
Cドライブをクリーンアップ&最適化。ドライブチェックも済ませた。
ブラウザの履歴も消した。ダウンロードファイルも、ごみ箱も空にした。
これで次のUpdateの通知が来たら、必要なデータをバックアップ取ってから再挑戦。
いずれにせよ、また中古PC店で使いやすい機体を探さなければ。

それでは。また次回。

物理メディア終焉の始まり。

2023-10-25 | ネット・デジタル

覚悟していた出来事がついに来た。

我が地元のTSUT◯YAが年内で閉店する。
これで、私のシュミにおいて、「お店で物理メディアを借りる」という楽しみが、ほぼ消滅する。
時代の流れというのは重々わかるが、やはり寂しい。

と言っても、消える決まった物に執着しても実りもない。
切り替えていくしかない。

とにかく、お店を訪ねて、まとめて“借り納め”してきた。
よって、「~のDVDを見る」という表現はしばらく続く予定。

それに、物理メディアを借りる手段なら、まだある。
図書館にも赴いて、古典映画のDVDや落語のCDなどを初めて借りてみた。

それから、最新の世界にも足を踏み入れた。
ただ、あくまで自分の気が向いた時に見聞きしたいから、いわゆるサブスクには手を出さないつもり。

映画については、Am◯zonのプライムビデオ。
作品を吟味すれば、映画1作を、100円から鑑賞できる。
アマゾンギフト券をチャージして、単独でレンタルする方法なら、プライム会員になる必要もない。
作品をチェックしたら、見始めるまで1ヶ月間保留できるのは助かる。
ただし、いざ見始めたら、48時間以内に見終えなければいけないのは少し困る。
平日の数日間に小分けして見る作戦が使えない。
一気に見られるまとまった時間を確保しなくては。

音楽については、レコチョク。
1曲単位で購入できるのは助かる。
ただし、今後は「知ってるアーティストのアルバム借りて、知らなかった曲を聞く」といった出会いは減るかもしれない。
いや、そもそも今時はもう、アルバムとかの概念もないのかな?

ともあれ、新しい様式に慣れていきたい。

それでは。また次回。


ポメラを止めた生活。

2023-10-22 | ネット・デジタル
ポメラを使わなくなって2ヶ月近くが経った。
今のところ、さほど不自由は無い。
もっとそわそわと、欲しくなる気持ちが湧くかと思ったが意外だった。
その理由を自分なりに考えて記してみる。


1.長文を書く需要がない
ポメラを使い始めた当時は、手書き文書の代打ち、サイトやブログでの長編作品など、一度に数千字打つ動機があった。
今はブログで、千字程度の記事を書ければ充分。

2.出先で書く需要がない。
コロナや物価高により、外出が減った。
その一方で、家の中で集中できる環境が整ってきている。
家の中だけならPCで充分。

3.今のポメラは、移動中に使えない。
これが一番大きい。
DM200の時点で既に、持ち歩くには大きすぎ重すぎ高価すぎ。
今はもう250しか買えず、つまりもっと重く高くなる。
そもそも100で限界だった。


今回の記事も、スマホ+キーボードで書いている。
スマホでの変換にも慣れてきた。
今後は、手書きを元にPCで書いたり、直にスマホで書いたりするのも増えるだろう。
……なんて言いながら、必要に駆られたらDM250を買っちゃったりするのかな。

それでは。また次回。

ポメラDM200が壊れた。

2023-09-07 | ネット・デジタル
今日言いたい事は、タイトルで完結している。
以下は余話だ。

二日前、習慣に則り、書き溜めた文章を送信しようと、ポメラDM200を開いたところ、画面がONにならず、真っ黒のまま。
電源ボタン長押ししても反応ナシ。

瞬時に全身が総毛立った。
買った直後は初期不良を恐れていたし、長文は基本的にSDカードに保存していたから問題ないものの、最近書いた記事の下書きは本体メモリにしか入ってない。
本や映画や、それからシティーハンターとかの感想が無に帰したら、泣くのも嫌になる。

スマホで調べると、どうもバッテリー不良の可能性が高い。
助言に従い、充電しながら、祈る思いで電源長押しを繰り返したら、見事に復帰。
すぐさま、全ファイルをSDカードに移動。
その作業時には、キー操作に問題もなく、電源も普通に機能した。
これならひとまず大丈夫かと安心した翌日、つまり昨日も普通に使えた。
念のため、新たなデータも全部SDカードに入れていき、PCにもコピーした。

その次の日、つまり今日、再び反応ゼロになった。

というわけで。今日の記事はBluetoothキーボードからブログアプリへ入力して書いている。
ポメラDM200を得る前に戻った状態だ。
今後しばらくは、こうした投稿が基本になる。
書き溜めはPCから一旦送り、スマホで調整する形になるだろう。

ポメラから離れるのは残念だが、止め時を探していた気持ちも実はある。
この辺は後日書くかも。

それでは。また次回。

我がツイッターの現状。

2023-07-09 | ネット・デジタル
6月末頃から、また騒がしくなっているツイッター界隈。
タイムライン(TL)をスクロールしているだけで制限されて使えない、という噂を耳にした時、正直なところ焦った。
ツイッターから始まった縁の人たちと関われなくなってしまうのかと。

結論を言えば、今のところ杞憂で済んでいる。
TLを巡回しても、エラー画面は表示されてない。
もっとも、今の私の利用状況は、こんな感じなんであるが。

・ブラウザ版を使用。アプリは入れていない。
・通知は基本的にOFF。DMのみメール通知。

・フォロー約120名、フォロワー約100名弱。
企業や芸能人などのアカウントはフォローしてない。
リツイート中心の人はフォローしてない。
義理でのフォロバもしてない。内容重視。

・週1回必ず、1ツイート。(雑誌の感想)
・月1回程度、5~9ツイート。
日記として残したい事柄を厳選し、ネガティブな話題は極力避ける。
その際に、通知確認。
TLの「フォロー中」と「おすすめ」と、10人程度のリストから、1日分程度を閲覧。
全体の時間は、30分~1時間程度。

・リツイートは基本的にしない。
・興味関心のチェックについて、大半をOFFにしている。
・抽選や、番組などへの投稿や、実況は一切していない。

……この通り、我ながら、こじんまりとしている。
世間では、何千人とフォローし合ってたり、四六時中TLを追ってたりするのが普通なんだろうか
その辺りの感覚は最初から、私は全く付いて行けてない。
一番張り付いてた時(2019年春)も、それは発言したい話題が多かった結果だし。
ともあれ、この調子で続けていれば、少なくとも自分は平和に過ごせるかも。

それでは。また次回。

検索のジレンマ。

2023-05-29 | ネット・デジタル
スマホを使う時間をもっと減らそうと決めたきっかけ。

身体のケアについて調べた時がしばらくあった。
歯痛を対策する歯磨き粉とか、湿疹を治す塗り薬とか。世間のおすすめを検索していた。

すると、人によってはご承知と思うが、あらゆるアプリの公告が──地獄と化した。
ブラウザは無論、ブログも、LINEも、何もかも、怖気のたつ「不快公告」を表示して苛んできた。
今までも、直前に買い物した商品の関連が公告を埋めた時はあったし、その時はむしろ便利だったけれど……こうも気持ち悪い画面になったのは初めてだった。

最初の内は、(以前のように)とりわけ耐えがたい公告を「非表示」にしていた。
が、今回はいっこうに改善されない。
「通報」の類を行っても変わらない。
それどころか、ますます不快度が上がる勢い。

よって、Googleの公告関連の設定を片っ端から全部OFFにした。
「無関係な公告が出るようになります(が本当にいいんですか?)」みたいな警告が何度も出たが、知ったことか。

それから逆に考えて、「旅行」「グルメ」「お取り寄せ」など、安心できる公告が出そうな単語を検索しまくった。
おかげで今の我が画面には、山海の景色や、カラフルな料理といった公告が増えた。

けどやっぱり、何日かするとまた不気味な公告が出る時がある。
だから画面を更新して、印象の良い公告をクリックするのを繰り返す。
が、これだと結局、スマホを見ている事自体は変わらない。
そもそも、生活に必要な事柄を事実上、全く調べられなくなっている現状。
それならいっそ、スマホそのものを止めた方が話が早い。
ネットとの付き合い、最終的には最低限にできたらいいな。

それでは。また次回。