おでかけ大好き2

日々のごはん。おでかけ。読書。家族のあれこれ。なんか面白いこと。

朗読会「山本周五郎」

2024-02-18 19:10:17 | 本に暮らす
馬酔木。
庭先でみると装飾過剰で好ましくないのに、木々の暗がりで
見かけると艶やかさにハッとする。



土の階段は足裏に柔らかくて、どんどん登れる…って気持ちになる。気持ちだけ😁



ふんわりと降り積もる落ち葉の小道。



まだ固い蕾の桜並木。
花が咲く春は気持ちがそわそわ。
一面冬枯れの色は心が鎮まる。
まだまだ先行き未定でも、ゆっくりで大丈夫と安心する。



先日ファーマーズマーケットで買った紫カリフラワー。他にもカリフラワーが白、黄色とあったけど、一番お安かった。



左は茹でたもの、右はレンチン。




紫色になった茹で汁にコンソメを入れて、茹でたカリフラワーとミキサーにかけ、ポタージュに。少し牛乳もくわえました。

紫カリフラワー、食べる時お酢をかけると更に鮮やかな紫になります💜

こどもたちは「毒っぽい💀」「食べていいものの色じゃない😨」と(笑)
味は普通の白と変わらず、美味しく頂きました🙏

土曜日仕事だったのですが、午後休みでもよいとのことで、即帰りました。
仕事になって諦めていた朗読会に行ける!車の中でお弁当を食べてゴー!!



浜松在住の堤腰和余さんを招いて年一回の朗読会は、もう11年以上続いているとか。堤腰さんの一人語りはいろんなところで何度か拝聴していますが、お声が歳をとらない。1時間以上安定して読み続け、耳目を集め続けるエネルギーたるや尊敬です。私5〜10分の読み聞かせでフラフラです💦

今回は山本周五郎さんの小品「墨丸」という渋い色合いの恋愛物語でした。1時間の朗読のあと、山本周五郎さんの略歴やエピソードを紹介。その後山本周五郎さんのエッセイから夫婦愛をテーマにした「空っぽの箪笥」を読んでくださりました。

明治生まれの山本周五郎さんが生きた昭和半ばまで、そして書いた江戸時代などと、令和の男女(今や異性ですらない)の愛のカタチは激変なれど。

妻が夫に尽くす、陰ながらとか、内助の功とかはもはや小説のなかにしか存在しない。言わずに、伝わらずにいる愛の重さ、深さには、確かに存在感がありますね。

現代は、自分を大事にするために損得感情を優先して、なにもかもが軽く、浅く、実感を持ちにくくなっているような。

確かに30年も持ち続けた文鎮や、家計を支えるために空っぽになった箪笥をみたら、現代なら「重っ!ムリっ!」と逃げ出すね。

冬の暗さや気持ちの重さはネガティブではあるけど、生きてる実感ではありますね。

因みに山本周五郎さん、時代小説家なのに!?米嫌いのパン派。朝食はいつもトーストとハムエッグを自分で用意。田園が減ることを願っていたとか。
古いのに今どき!?





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅つき、2023年読書ベスト

2023-12-30 23:21:58 | 本に暮らす
今日は餅つきでした。
餅つきマスターであるおばあちゃん、土曜だったので珍しくオット、義姉、義弟夫妻。こどもたちは居なくて大人ばかり。

もち米を2段で蒸す時、新しい方が上?下?毎年やってるのに、手順があやふや。
やっぱりおばあちゃんに元気でいてもらわないとね。

今回も餅つき器で搗くこと5回、もち米10升。

のし餅を9枚約9升分。鏡餅6個、へそ餅12個。自動車や自転車など乗り物分26個。お昼分の大根おろし餅をとって残りは、餡子餅に。



丸めたり。



伸したり。

gakoさん流に餅箱の上にクッキングシートをひいたので、あまり餅とり粉を使わずに、後片付けが楽になりました。感謝🙏



夜はムスメとレコード大賞を見ながら、今年も2023年ベストを選びました。
読書メーターは、2012年から始めたので11年目です。驚き!!

上位に、今年の本屋大賞1〜4位が入ってるのでベタセレクト。

本屋大賞1位と3位の「汝、星の如く」と「光のとこにいてね」は、性別など関係なく魂が結びつくラブストーリー。きっと泣く。

「いまさら翼といわれても」は、米澤さんらしく映像的なラストシーンがエモい。
米澤さん、毎年一冊は選んでるわ。

「爆弾」と「黄色い家」は、本の厚さも内容の重さも重量級。「やさしい猫」は、外国人労働者の不正規滞在やオーバーステイ、入国管理局など、昨今話題の社会問題をわかりやすくハートフルに。

「無人島のふたり」はいきなり末期癌宣告されて以降のルポ。ラストの記述が死に迎えられているようで印象的。



ここに載せるためにプロフィール読み返したら、読書傾向が変わってたので書き直した!

2023年は63冊読破。
図書館の貸出期限に間に合わずリタイアも多かったのが残念。でも時間をかけても読めないのは、自分には合わない=今は必要ないのかも。面白い本は次の日を気にしつつも夜更かしして完読するからね。

11年で949冊かぁ。
年間100冊は遠いなぁと毎年言ってる。
読める限りは読み続けたいです。

明日も書くかもですが、とりあえずご挨拶を。今年も訪問していただき、ありがとうございます。コメントくださった方、いつも励みになってます。八方塞がりな今年でしたが、なんとか通り過ぎることができそう。皆様、よいお年をお迎えくださいませ🙏






コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイーツの理由

2023-01-17 23:01:19 | 本に暮らす
久々のオットのお土産スイーツ💕
生地がモッチモチでうま〜っ😋
掛川茶と一緒にいただきまーす🙏

オットが毎晩帰宅遅くて過労死するんじゃないかと心配💧毎日14時間くらい仕事してる!?一日の半分以上じゃん!

思わず家族LINEにグチると、ムスメが反応!ムスメがオットへ「おかーさん心配してるから早く帰ってきて」と送るも、オット読んでなかったらしい💦



そんなこんなで、オット、今日はお土産スイーツ買って19時台に帰ってきました😊ムスメのおかげです💗



そして二日目おでん。
今回は餅巾着入り。



そして鯖麹も二回目。
久しぶりに平日夕飯一緒に食べました😉



もち吉のお年賀にうさぎの箸置きが入っていたので、今年はこの箸置きを使おう。箸置き使うだけで品のある食事に…なる…か…な。

話題がないので、最近の読書から。

『おいしいごはんが食べられますように』(高瀬 隼子) 製品詳細 講談社BOOK倶楽部

第167回芥川賞受賞! 「二谷さん、わたしと一緒に、芦川さんにいじわるしませんか」 心をざわつかせる、仕事+食べもの+恋愛小説。 職場でそこそこうまくやっている二谷と...

講談社BOOK倶楽部

タイトルといい、ライトな表紙デザインといい、みんなで美味しいモノを食べてほっこり解決みたいな優しい世界。

ではありません!全然!!

職場にいる仕事できる人、できない人。無理する人、無理しない人。みんな自分の正しさと他人の正しさの間でザワザワしている。

「おいし〜」とか言い合ってみんなで食べるご飯は美味しい?気の合う人と、ぶっちゃけ一人のほうが味わえる?
人間は進化して、一人で食べるご飯に適応しているのか。

読後感のモヤる感じはさすがに芥川賞受賞作だと納得しました。読む人によって感想が違う、思わず考えてしまう、スッキリしない。それが文学の真髄なのかもね👍

ちょっとモヤりたい人?是非読んでみてくださーい。




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に本の話を

2022-12-16 23:50:09 | 本に暮らす
おお寒いっ!
遠州のからっ風が吹くと冬を実感します。

仕事前にひとっ読みっ。
今年最後の読み聞かせしてきました。

んんっ、大きな声で10分読むと体力切れを実感しますが、なんとか読みました。
下読みを当日直前にしたので余計か。

毎年この時期に読むクリスマスの本🎅
細かい絵を楽しむために、顔を寄せ合って読み聞かせるのにむいてますが、興味を持ったら図書館や図書室で探してみてね!と紹介しました。

頭の端っこには、クリスマスプレゼント🎁を貰えないコもいるのかもと思ったり。サンタさんや、読み聞かせのおばちゃんも、みんなの幸せを願ってるよ💕と想いを込めて。心の暖かさを貰っているのは読んでいるワタシのほうですが。



少し前にIちゃんが送ってくれた写真!
倉真の餅つきウサギさんできたのね✨
CGのような青空がカッコいいです!
作ったおじさんたち、ドヤってるだろうな😁



今日は残りモノ整理デイ。
小松菜と豚肉の焼肉のタレ炒め
なめこと蕪、蕪の葉のコンソメスープ。


夜長になったので、本を読むようになりました。

「掬えば手には」瀬尾まいこ
本編よりおまけのショートストーリーが面白いけど、本編を読まないとショートストーリーが面白くないというジレンマ。

「川のほとりに立つものは」寺地はるな
生きにくい人たちの話。社会にいる書字障害やADHDと(注意欠陥・多動性障害)や被虐待児症候群などの困り感を持った人たちとの関わり。感想は難しい。



難しくなくサラッと読めました。
原田マハさんですが、絵のテーマではなく今回は旅!代行で旅するお仕事です。

旅屋おかえり

旅の代行を生業としたレポーター「おかえり」こと、丘えりか(安藤サクラ)による、全国行脚の珍道中!「あるひとの思い」を背負って各地の旅先に出向く「おかえり」をどん...

旅屋おかえり - NHK

ドラマ化してるのですね。そして新年に再放送&続編。安藤サクラさんなら間違いない。楽しみです🎶

そして旅にでたいな。









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわり🌻

2022-08-12 12:58:30 | 本に暮らす
おばあちゃんの畑のひまわり🌻
中央が八重で面白いけど、どこにタネができるのかしら?

山の日!と言ってもピンときません。山はいつも近くにあって、雨が続くと崩れて来ないか心配になるところ。

オットは休日は相変わらず草刈り。
ワタシは久しぶりに図書館へ。
長く借りて読んでいた長編、全く読み進められず断念。返却して、予約本を借りてきました。

因みに石垣を積む話でした。
石垣が積まれる前にワタシが詰んだ😱

借りてきた本は読みやすく、さすが話題になっただけあります。
原田ひ香さんの「三千円の使い方」
読みやすいと思ったら同世代の作家でした。

現代の庶民の経済学というところでしょうか。老後の資金、1年間に100万円貯める方法、1日100円貯金、熟年離婚のお金の問題、奨学金返済問題、結婚とお金。
どれも切実で胸が痛い。

詰まるところ、節約は目的ではなく、目的を叶えるための手段であるということ。あなたの人生の目的はなんですか?ということでしょう。

今は高校生が授業で投資を学ぶ時代ですものね。大人も勉強しなきゃなんだろうなぁと思いつつ、やらないんだよね💦



お昼は、鳥ひき肉の残りとかさ増しにえのき、オクラを刻んでシュウマイを作りました。得意の鶏がらスープの素を入れれば物足りなさもなく、オクラの緑もあり、普通のシュウマイよりあっさりして好きかも。



オットが市販の唐揚げを買って来た日。



サーモンのムニエル。粉チーズもふったけどあまり感じず。食べる直前のほうがいいのかな。



友人が中二病バリバリの息子くんと北海道旅行に行ってきたそうで、写真を何枚か送ってくれました。羨ましいゼ。

しかーし、旅行中、スマホばかりいじってる息子にイライラし、どっと疲れたとか。目に浮かぶ😂

でもワタシはペンギンポスト🐧の写真を貰って嬉しかったよ🎶
中二病も流行病のハズ、いつかは…多分。
頑張れ!!





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする