おでかけ大好き2

日々のごはん。おでかけ。読書。家族のあれこれ。なんか面白いこと。

愛媛旅行〜今治城、大山祇神社、来島海峡大橋

2024-04-28 07:00:00 | 旅行
立派な注連縄。

あっという間に愛媛最終日。
チェックアウト後は、まず今治城へ。
電車からみた今治城はこじんまりしてましたが。



近くでみてびっくり!
海水が入ってくる広い広いお濠
今治城の目玉は、海につながり大きな船を係留できたこの内堀だそう。
しましま柄ののイシダイが泳いでた。この濠で釣りしていいのかな?



立派な石垣。





せっかくなので場内へ。
鉄御門(くろがねごもん)
この周りは城主の力を誇示するため大石が使われているそう。



この巨石は勘兵衛石というとか。

勘兵衛石

  こんにちは。  秋らしい日が続いています。朝晩の冷え込みが徐々に身に染みるようになりました。   さて前回のブログでは、今治城の正門である鉄御門の前にあ...




御城もこの角度でみるとバランスがとれてカッコいい✨ただこれは昭和55年に建てられたコンクリート造りの模擬天守だそう。



この立派なお濠は眼福。

その後は来島海峡大橋を渡って大三島へ。
しまなみ海道の真ん中あたりの大三島から順番に島々を経由して第1〜第3まで3本の橋がかかってるのですね。



大三島にある大山祇(おおやまづみ)神社。

【公式】大山祇神社|大三島宮

愛媛県の最北端、瀬戸内海のほぼ中央、大小の島々に囲まれた瀬戸内海国立公園の中心、さらには愛媛県今治市と広島県尾道市を結ぶしまなみ海道の中心、芸予諸島最大の島であ...

大山祇神社







総門



参道?というより広場だよね?





天然記念物の大楠。


神様だぁ🙏



拝殿。学生のような若い神主さんたちがバタバタと駆け回り、なにやらご祈祷が始まったようです。


空間の歪み?趣きある階段。



この神社の門前にある食堂。
有名なリーズナブルで海鮮モリモリなお店なのですが、結構満腹でして今回は断念。



また橋を渡って途中の道の駅へ。









晴れてきて瀬戸内が明るくなってきました。太平洋と違って波が立たないのね。
静かな海面に潮流なのか色の違う潮目がみえます。



屈んだり、首を捻じ曲げたり、手を伸ばしたりしてなんとか自撮りしました。身体も笑顔も引き攣ってる💦


道の駅でお土産を買い足しました。
ぽんさんがまたお揃いで
ししゃもねこのキーホルダーを買おうとして、阻止されてました。好きだねぇ。

道の駅でゆっくりお昼を食べるほどの時間はないかも。とりあえずスイーツでもと。



愛媛にきたら一度はしないと。
みかんジュース蛇口。





大きめのカップに氷なしで、なみなみと注ぎまして。280円とかリーズナブル過ぎる。とても美味しい🍊


ぽんさんのご協力で超映え写真撮れました🍊だんだん!



霧が晴れてきたためか、橋を往来する船が増えてきました。ずっとずっと眺めていられる景色です。



次はしまなみをサイクリングするぞ🚲



お名残惜しいですが、今治駅へ。
バリィさん、みかん🍊の上に乗ってるのね!舟形のがま口👛が可愛い。





今治駅も手改札。
ぽんさんがホームでお見送りしてくれました。ぽんさん、運転ありがとう。帰りの一人運転の道中気をつけてね👋
と思いながら、爆睡しました。



瀬戸大橋を渡ります。
さよなら、四国、またね〜🥰

岡山から自動改札で新幹線ひかりに乗ればあっという間。





私だけ浜松でこだまに乗り換えて帰宅。



お土産いっぱい!思い出もいっぱい!
また楽しい旅行をみんなでしようね。









































コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛旅行〜今治グルメ編

2024-04-27 09:17:56 | 旅行
キャ〜🥰鯛様〜💕



ぽんさんのオススメ伊豫水軍にきました。
人気店のようですが、お昼時を過ぎてたためか駐車場もすんなり入れた。



広い店内。窓の外は来島海峡大橋。
お客様がはけた後は、窓全開換気ばっちりで安心&寒い。



メニューたくさんあるけど、鯛飯一択で。
鯛飯は、鯛を乗せて炊き上げたご飯に鯛の身をほぐして食べるのが一般的ですが。



宇和島風は、黄身(鯛のすき身入り)に醤油ダレ?を入れかき混ぜたものを、鯛の刺し身をつけてご飯にのっけて食べる!!

いやぁ~控えめに言ってバカウマ🤤
最後に残った卵にご飯を入れてかき混ぜて食べるの最高っ!

日頃「ちいかわ」くらいの語彙力のぽんさんが「…贅沢な卵かけご飯🥚」と繰り返してましたが、その通りでした😁






お店の外は、霧に浮かぶ来島海峡と橋。これはこれで水墨画のようで幻想的。よいものを見れました。


この後は、今治駅の近くにある

昭和な建物、入館料は300円ぽっきり。
屏風や掛け軸、古文書など。普段じっくりとは見ない美術品ですね。



河野美術館のホームページよりお借りしました。




目玉は源平合戦図屏風。
屋島と一の谷の合戦が対になってます。

頂いたパンプレットを片手に、我ら歴史苦手女子(暦苦女?)がかろうじて知ってる義経や姉さんかぶり?をしてる弁慶を探す。

船上の扇を射る那須与一🍆もわかったぞ。それから、義経の身代わりになって落馬してる佐藤某さんも発見。
他にお客様はいないので、盛り上がっていても怒られず。楽しい!!

歴史的著名人の書もありましたが、たいてい達筆が過ぎて同じ日本人なのに全く読めない。
(多分)椿のことを書いた書が、
「えへポポポ…」にしか読めず…。
この旅の流行語になりましたwww



美術館横の茶室。





雨が強まってきたおかげで庭木の緑が濃く瑞瑞しい。心洗われるわぁ。

今夜のお宿は今治駅近く。
それぞれシングルをとりました。
静岡組の3人は同じ階の同じ並び、ぽんさんだけ他の階。地元民だから!?

ウェルカムドリンクが飲み放題!!が有名なチェーンホテルらしい。




新しいきれいなホテル✨
駅前の立地に平置き駐車場、天然温泉浴場も。



お洒落なロビー兼食堂。



部屋にも枕はありますが、お好きな枕選べます。



部屋はカードキーではなく、暗証番号。女性風呂のドアもセキュリティのため、部屋とは別の暗証番号で開くようになってます。

が、それが災いのもと。
風呂番号を部屋ドアに打ち込み、しばし部屋に入れなかったぽんさん。他の人とは違う階だったので間違いに気づくのに時間がかかり、疲れ果てて温泉には行かずじまいだったそう。可哀想💧





セミダブルベッドに、お風呂や食堂の混雑具合も表示する大型TV。空気清浄機やいろんなタイプがついてる充電器も。
一人部屋としてなら快適だけど、ダブルの二人部屋としては狭いわね。

温泉や部屋も暗証番号で紙を無くすと大変💦なので、写メに撮っておくといいよ!と旅慣れしーさん。でもスマホも忘れていきそう…。 



無色透明の温泉に入ってから、ウェルカムドリンクへ。晴れさん、一人先に飲んでました💦

ビールはないけど、赤白のワイン、梅酒、洋酒?など10種類くらいのアルコールと炭酸、ソフトドリンクもありました。
皆さん、持ち込み夕飯してました。



おつまみに、前日の伊予灘ものがたりでお土産に貰った八幡浜のじゃこ天を。

食前酒は飲んだし、さて!夕飯。
今治は鶏肉、特に鉄板で押しつぶしながらパリパリに焼く鶏皮が有名らしい。
周辺に焼き鳥屋さんはたくさんあるけど、日曜休みのお店が多い。





バリィさんも焼き鳥推し。

やっと見つけた焼き鳥屋のふうらい

名前が変わったよ。ふうらい。 | みとん今治

久しぶりの夜の部の投稿ですね。旧風来坊さんに行ってきましたー。

みとん今治


手羽先が有名。名古屋の風来坊系列のお店のようでした。今治の鶏皮焼きはなかった。





いろんなお通しとまずは生ジョッキ🍻で乾杯!!食前にワイン2杯飲んでた勢いで、この夜は生ビールだけ3杯も飲んでしまった。楽しいお酒だったね。

やっぱりお高いクラフトビールより、アサヒスーパードライのような普通のビールが普通に美味しいよね!

ぽんさん、しーさんは昨夜同様芋焼酎を飲んでたような。この旅メンバー誰も悪酔いしない。酒ポテンシャル高そう。



大根サラダ美味しかったな。
手羽先、焼き鳥盛り合わせ、ポテト🍟、鳥盛り合わせ焼き…あとは写真撮ってないから忘れた…。

ホテルに戻り、お湯を沸かして緑茶を飲みつつ、大画面で今治観光案内動画やYouTubeを見てから、夜通しやってる温泉(貸し切りだった)に入り、1時前に就寝。

翌朝目が冷めたら7時過ぎ!!
夜更かししても6時前に目が覚めるのに…アルコール恐ろしい。

スマホは枕元にあったのに、グループライン通知がオフになっていて、みんなの呼びかけ聞こえず!!
死んでるかも!と思われたらしい。
しーさんモーニングコールをありがとう。
私のせいで朝ご飯出遅れてごめんね。



写真はもう片付けられてますが、朝食バイキングは思ったより和洋充実でした。



愛媛県はパン屋さんが多いのだとか、パンも美味しかったし。他のおかずも色々。
カレー🍛も美味しかったとか。


今治のソウルフードは、半熟目玉焼きを2つのっけて混ぜて食べる焼き豚丼らしい。





盛り付けがアレですが。
しっかり味のついた焼き豚と半熟卵、美味しくて、たっぷり食べました。

さて、最終日。
雨は止んでるものの、霧で霞む。
今治14時出発まで半日どうしましょう。

































コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛旅行〜道後温泉と今治タオル美術館

2024-04-26 07:00:00 | 旅行
今治と言うたら、バリィさんと今治タオルじゃけんの〜。


道後温泉ぼっちゃんからくり時計。

一泊目は道後温泉のホテル。
朝食付き、4人部屋の和洋室です。
ホテルで傘を借り、夕飯は道後温泉の繁華街へ。



雨で煙ってるけども。



ん?スタバ!?





この2枚の写真はスタバ道後温泉のホームページからお借りました。

明治44年に建てられた伊予鉄道の道後温泉駅の旧駅舎を昭和61年に復元。
建物まるごとスタバにしたそう。
内装も素敵✨

道後温泉のアーケード街は、坊っちゃん団子とタルトのお店がいっぱい。タルトって一六タルトだけじゃないんだ。





温泉上がりに1杯。
ミカン蛇口がいっぱい並ぶお店も。





保存工事中の道後温泉本館。
現在も1階の霊の湯に入浴はできますが、令和6年7月11日に全館オープンだそう。
以前松山に来た時は、路面電車に乗ってきて霊の湯で入浴したなぁ。

途中、別館の飛鳥乃湯もチラ見しました。



本館近くのお店へ。



ビール専門店らしく、クラフトビールがたくさん。最初は全員違う種類のビールをジョッキで乾杯🍻
私以外全員呑み助なんだよね。



鯛のカルパッチョうまし。


しっかり味付けされた牛蒡のフライ



東予地方(今治)の郷土料理のせんざんぎ(千斬切が由来らしい)鶏の唐揚げ。

写真撮るのは最初だけ。
鯛の刺し身も美味しかったな〜。

みんな新卒で入った職場の同僚の御縁。
遊び呆けていた新人時代の思い出、共通の知り合いの消息、その後一緒にいった旅行のこと、楽しい思い出で話題が尽きず、お酒も尽きず閉店まで。


帰りはアーケード街のお店は閉まってましたが、コンビニで飲み足りない人はアルコールやつまみを、私はミカン🍊アイス〆にしました。

夕飯にでるとき見かけた雨の日には命がけな長〜い石段の神社。


神社公式サイトから写真お借りしました。

伊佐爾波神社公式サイト

伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)は、愛媛県松山市道後にある神社。 別称として「湯月八幡」・「道後八幡」とも呼ばれる。 建物全体が国指定の重要文化財で、日本に三例し...

伊佐爾波神社

建物は、日本に三例しかない八幡造の国の重要文化財らしいですよ。135段だとか。登りは大変、降りが怖そう。

ホテルのちょうどよいぬるめの温泉に入って爆睡。消防車がたくさん通った?とか、全然気が付きませんでした。


翌朝の朝食バイキング。
じゃこ天も食べたし、ポンジュース🍊も飲んだ!
ほぐした鯛の身にお出汁をかける鯛茶漬けが美味しかった!

翌日は雨。二日目は今治に移動して、晴れなら、しまなみをサイクリングの予定でしたが、途中の今治のタオル美術館へ。

道後温泉から今治へは、なぞの山深い集落を抜けましたが、絶対もっと普通の道があるハズ。これもぽんさん流のおもてなし!?

タオル美術館 - 愛媛県今治市

タオル美術館 - 愛媛県今治市

タオル美術館は、愛媛県今治市にあるタオルを通じて生活文化を提案する施設です。 「観て、学び、想像する」「癒されて、ホッとする」そんなこころに残る想いでをつくれる施...

タオル美術館 - 愛媛県今治市

タオルだけでなく愛媛のお土産の売店スペースは無料。
有料部分は、タオルの織機の展示や常設のムーミン展。しーさんのJAFカードのおかげで全員割引!!あざます!


なんと!ちいかわの作者ナガノ展やってる!わ~い!




糸だけでもお洒落。





これもそれもタオルなんだよね〜!






絵本をタオルで再現。
晴れさんが文字の部分をグーグルカメラで翻訳してた。それくらい精密。



展示物がいっぱいあり、写真撮りまくったのでタオル作品のみ。
私の推しのニョロニョロは日本語名。
フィンランド語ではハッティバッティっていうんだって。


いい感じに悪い顔してるね!
しーさんの好きなミィ。




ナガノ展のほうも、やたら写真撮ったので全ては載せられず。また別の機会にぼちぼちあげます。



ちいかわ好きな人なら押しちゃうボタン。


ぽんさんも気になった食べ歩きくまの漫画読みたい。



ナガノ展のほうはあまりタオルの展示がなかったけど、最後のほうに漫画をタオルにして展示してあった。非売品なんだろうな。オークションしたら凄い値段がつきそう。



展示の最後に。
ちいかわを知ってる人ならお馴染みのヨロイさんから報酬を受け取ります。



立体になってる手の下から、黒手袋の本物の手が…。裏は小部屋になってるし、動きが人間の手!?だよね~。

後続がいなかったので、長々と観察してしまった。中の人「好奇心満々なおばちゃんず、早くどっか行け!」って思ってただろうな。



北欧風のお庭を散策するのもよきかも。

良心的な価格のカフェやお土産も充実でよいところですねー。思いの外長居してお昼過ぎてました。次は今治でぽんさんオススメの宇和島鯛飯だ!!






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛旅行〜Go!伊予灘ものがたり

2024-04-25 13:53:07 | 旅行
旧友を訪ねて、愛媛2泊3日旅行に行ってきました🥰直前に高知と愛媛で大きめの地震に驚いたものの、電車も動いてるし、大きい被害はないようなので決行!!

電車を乗り継ぐような長距離旅行が久しぶりで、事前に切符を買うみどりの窓口でもあたふた。



行きは松山へ、帰りは途中の今治からの予定。「片道ずつ買うより、松山往復のほうが割引で安くなります」と窓口の人が教えてくれました。親切なJRの方ありがとう。丁寧なのは掛川駅が空いてるから!?

愛媛の友人に会いたいのはもちろん、「観光列車の伊予灘ものがたりに乗ってみたい」と、愛媛行きは半年ほど前から計画していたところに、共通の友人がこの春退職したと聞き、コロナ以来の4人旅が実現しました。



前夜は興奮のあまりよく眠れず。
6時台の新幹線こだま、名古屋でのぞみに乗り換えです。
乗り換えは2分しかないのに、途中どこかの駅で非常停止ボタンが押されたとかで数分の遅れ。ドキドキ。

遅れてものぞみは待っててくれました。
よく考えれば、1路線しかないので新幹線が停まれば他の新幹線も停まらざるを得ないのよね。

四国の玄関口、岡山で下車。
ここから特急しおかぜに乗り換えです。
始発なので、ホームに停車していて、かなり前から乗車できるようでした。旅慣れないので知らなかった。





しおかぜの車窓から。
そして自由席車内。指定席のほうはオレンジ🧡な車内で観光列車っぽい。



瀬戸大橋を渡っているところ。



四国に上陸。
途端に電車のスピードが落ちたような…偏見!?

四国に入ってからが長い。
山と海、瓦屋根のおうち(中には蔦に飲み込まれてる家屋も)を見ながら、海岸線沿いにがたんごとん。

松山到着。改札口で友人ぽんさんが待っていてくれました〜!!福岡旅行以来!?5年ぶり!?全然久しぶりな感じがしないね。

松山駅は自動改札ではなく、ずらっと並んだ駅員さんによる改札。さすがに鋏でなくスタンプだけど💦

レトロな駅舎に「御便所」の看板がまたレトロな味わいですが、新しい駅舎への工事中だそうで見納めかな。ぽん車に荷物を積んでもらい、伊予灘ものがたりの発車時間まで松山駅でお茶することに。



珈琲にステラおばさんのクッキー🍪を選べるこれまたレトロな雰囲気の喫茶店でした。店内のオーブンで焼きあがるクッキーの香りの中、10種類ほどあるクッキーを詰めた籠から各自好きなものを2枚選ぶので超迷う!!

コースターを雑に置く無愛想な若い店員さんは説明もしてくれないので、私は大好きなチョコ系2種。

ナッツ好きの晴れさんが「ナッツっぽいクッキーは?」と聞くとオススメされたのは、レモンクッキー🍋?
あとで「夏っぽい=柑橘?って聞き間違い!?」言葉の壁があったわ。

そしていよいよ伊予灘ものがたりへ。
愛媛のぽんさんが奔走してくれ、旅行直前にキャンセルで3席確保してくれました。
地元のぽんさんは車で荷物運び&お見送りをするとのこと。

でも今回地震の影響もあるのか直前キャンセルもあったみたいだから、ぽんさんも一緒に乗ればよかったのに。
ホームまで入ってお見送りしてくれました。









5時間乗車した後に続けて乗車。
尻力つきそうですね!





山側席は1段高く、少し斜めに海のほうを向いてます。私と同じテーブルは空き席でした。ぽんさんも乗ればよかったのに(2回目)



しばらくは車内撮影に忙しい。


このロゴは伊予灘に沈む夕陽なんですね。



ライトはミカン🍊



洗面ボウルもオシャンティ。



お食事券と乗車券。
乗車券は記念にくれます。



事前予約のお昼はフランス料理のコース。その場でアルコールやケーキセットなども頼めるようです。



温かいスープ。








残念ながら伊予灘は雲と海が繋がった曇天でした。雨でないだけ幸運よ。



窓側席はこんな感じ!



山側の窓の外はすぐ崖。
木の枝が車体をこすってバリバリと😱
地震で崩れなくてよかったよ。





海に沈む夕陽の有名スポットの下灘駅に到着。下灘駅は車で訪れてる人も多かったです。



せっかくなので写真を撮ってもらいました。「ハイ、い〜よ!(伊予)」





時間や天候、色々恵まれないと見れない夕陽ですね。でも曇り空でも現地で見た景色は忘れがたいものですね。





海の上を走ってるところがポイント!?らしい。ポイント通過のときは説明しながらゆっくり走ってくれるのが、さすが観光列車。



そして米粉パンとビーフシチューのサーヴ。食事しつつ、地域紹介や地元の方々のおもてなし(おてふり)や下車して記念撮影などいろいろあって忙しい。





愛媛のゆるキャラみきゃん。


なんか有名な赤い橋。



車内で記念撮影。



だんだんはありがとうの意味。



伊予灘ものがたり
メインは景色より、愛あるおもてなしですね。各駅、線路沿いのおうち、ガソリンスタンドで働く人たち、野球してる人たち、近くで遠くでみなさんが、看板や旗を立て、手をふってくれます。こんなにおてふりするなんて、皇室の人になったって気分よ。





駅に子狸が現れたというエピソードから、可愛いたぬきさんのおもてなし。



電車を追ってきたキグルミなしのぽんさんも。



ほんとにね!


車窓から大洲城。
この辺りから雨がポツポツ。





八幡浜に到着。
ぽんさんご両親が駅までわざわざお出迎え。我々全員それぞれが30年近く前におうちでおもてなししていただきました。

お二人共お元気そうで嬉しいです。
「ここでみんなで一緒に写真撮らなかったんだ!」と後悔してます。
機会があったらそのときに!!

今夜の宿は、松山の道後温泉。
ぽんさんは八幡浜から松山駅へ。
そしてチケットを渡し列車を見送り私たちの荷物を乗せて列車を追って松山駅から八幡浜駅までへ。
そして私たちを乗せてまた八幡浜から松山へ。1日で1.5往復お疲れ様です。ありがとう。
愛媛の全力おもてなしを全身に浴びました。


































コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根家族旅行 2

2024-03-12 00:40:23 | 旅行
念願のアジフライは翌日の昼ごはん。

素泊まりなので、夕飯を食べてチェックイン。箱根だから温泉も入りたい。で見つけたのが。



温泉つき釜めし屋さん。
靴を脱いであがり、40分かかる釜飯を注文してから温泉へ。食事とは別に温泉代は1人750円。


風呂上がりをお釜さんがお出迎え。

昔民宿だった!?3.4人入れば、いっぱいな浴室。硫黄ががっつりついた木の浴槽に白濁したぬるめの温泉(男湯は熱かったらしい)



ホタテ、鮭&イクラ、カニ🦀、穴子。
みんなで少しずつ味見しました。



私の穴子は醤油味でした。うーん。
鮭&イクラが美味しかったな。

隣の座敷で、このお店の飼い黒猫「コウモリ」が取材を受けてるのが聞こえてきました。エサだけ食べに帰る夜遊びネコだそう。うちのポチじゃん(笑)
人懐こそうな福々しい黒猫でした。




デザートをコンビニで仕入れて、宿は旅籠屋です。

お部屋は綺麗で広々で快適なんですが。
お子様連れ家族にちょうどいいキングサイズのWベットが2つなので、大人の4人家族にはちょっと…。



ベッドの間にテーブルをセッティング。
飲み放題の珈琲タイム&久々にアルコールも。未成年のムスメはアイス。



私はアルコールで目が冴え、オットとムスコは相手の寝返りがWベッドで気になり、ムスメ以外熟睡できず。赤ちゃんの時は散々夜泣きしたくせにムスメは今はどこでも爆睡。



翌朝、敷地周辺を散策。
雪がしっかり残ってる。



夏は気持ちよさそうなテラス。


久々に霜柱。

朝は3種類のミニパンと珈琲とリンゴジュースが食べ放題。温かいサクサクのクロワッサンが美味しい😋これで充分。



早めにでて、買い食い王オットが行きたい箱根湯本にきました。



役場前の駐車場でエヴァのバス発見。



エヴァ屋も発見。聖地なんですね。





商店街をぶらぶら散策するもまだ開店時間前。まずは北条家の墓所、早雲寺を目指します。



あちこちに湧き出る温泉。
坂道を登っていくと。





駐車場やトイレあります。





お庭を覗き見。
左側は亀石と鶴石。





あちこちで見かけるミツウロコ。
北条家の家紋なのね。





白山神社の大岩。
小田原攻めの秀吉がこの大岩前で休んだとか。小田原が見える。

その後、商店街に戻り。
和菓子屋さんのお外カフェで一休み。





お外カフェは気軽ですね。





和菓子好きのムスコ。
ガイドブックで見た湯餅(羊羹が入った餅)を食べたかったそう。



鈴もなかの八里を模した椅子が可愛い。
お尻はみ出るけど。




すっごい行列。
有名なお洒落ジェラート屋さんらしい。
おしゃれオーラがでてます。



試食がいっぱいの箱根ラスクでお土産を買いました。



食いかけ失礼。
蒲鉾屋さんの練り物。





オットが目をつけていたティラミスアイスは、販売中止で残念。



それにしてもタカシって誰!?




甘い香りと焼いてるとこみたら、思わず買っちゃう。





焼きたては外がカリッ、中はフワッとした生地に中身はしろあん。焼きたてが美味しい。

午前中の早い時間だったので、人出もほどほど。買い食いも、店先のベンチに座って楽しめました。外国人もたくさんいますが、今どき「現金のみ」のお店が多くて戸惑いました。



芦ノ湖から流れ出る早川は、温泉成分のためか白濁しています。あてもなく散策も気持ち良いですね。

お昼は小田原でアジフライが食べたいな。

ムスコがこの半生アジフライを食べたがったのですが、この早川漁港がお昼時に大混雑してまして、駐車場を見つけられず断念。またの機会に。



アジフライを求めて、真鶴方面に海沿いを走っていると大きな島影。伊豆大島らしい。えっ!?あんな近くに!?





紺碧の海。
箱根に来たのに海が見えるなんて!?と海好きのムスメ大喜び。



辿り着きました。





和モダンな店内。







窓越しに海がだーんと見えるから!?



知らんけど😅



私とオットは初志貫徹でアジフライ定食。
こどもたちは刺し身に抗えず。


ムスメは海鮮丼。





ムスコは地魚の江之浦丼。
鯛がうまかったそう。


店の外にでると、火サス。



三浦半島と遠くは房総半島!?



あそこの大島に並んで見える島影はなに?



と話している。ラブラブに見えるけど。

帰りはムスコの運転で、湯河原を抜け、アップダウンの激しい熱海(土石流で崩れたところを通りました。新しく道路がつけ直されてました)を通り、三島でカーナビに翻弄され、やっと沼津から新東名に乗り戻りました。

オットとムスコ、交代で運転ありがとう。私は会計係、ムスメはただ寝てるペット枠!?
一泊でしたが、山も海も見れ、家族で過ごせて楽しかったです。次は西方面に行きたいね。

















































コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする