座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

新旧交代

2015-03-30 21:55:41 | お散歩

今朝のちゃんのお散歩は、またくまを駅まで送った帰りにいつもの公園に行きました。

公園の大きなクスノキです。見た瞬間、何か違和感を覚えたのですが・・・

近くに来て、また、あれっ?
昨夜強風が吹いたっけ??  クスノキの紅葉???

木の下まで行くと風もないのにハラハラと葉が落ちてきました。

ああ、思い出した!
クスノキは常緑樹ですが、葉の寿命は1年で、春に新しい葉が出るころに前年の葉は落ちるのです。

クスノキの新芽と前年の葉。前年の葉は茶色になって落ちていくのですね。
美しい緑色と茶色の葉が混じっていたので、なんだか印象が違って見えたのでした。
春は植物の世界も新旧交代の時期なんですね。

             

公園に住みついている猫ちゃん。きれいな猫ですが、やはりノラちゃんなので、目つきが険しい。

先日ご紹介したピンクの桜。もう目いっぱい咲いていて今にも散りそう。

             

うさぎガーデンの「正ちゃんの桜」も早くこんなにお花いっぱいになってくれるといいなと思います。

お花が咲いていると、見慣れた公園の景色もなんだか別の場所のよう。

今朝は大気汚染もなかったようで景色もくっきりと見えました。最近はこんな日も
少なくなったように思います。小さな公園ですが水辺の公園はやはり気持ちがいいですね。
朝は時々こちらに来ようと思ううさぎです。

ソメイヨシノも一気に開いてきました。

次のくまの休みはお天気が悪そうだけど、見ることができるでしょうか。
おいしいものは誰かと一緒に食べたいし、きれいなものもやっぱり誰かと一緒に見たいですよね。
まあ、ちゃんは花よりくんくんだし、くまも花はどうでもよさそうですけど・・・

そうそう、おいしいものは、ひとりでこっそり食べることもありますね。
昨日、みたらし団子をうさぎが一人で食べてしまったことを記事を見て知ったくまが、
わあわあ騒いでいました(笑)

おっとちゃん、危ないよ! 
柵の隙間から入り込んで、石垣の下を覗き込むちゃん。高いところは平気なんですよ。

くまより一足早くちゃんと一緒にお花見をした朝のひと時でした~

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◆ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

「KUMAコンテナ」です。ちょっとだけかわいくなったと思いませんか?
夕方写真を撮ったので、一番後ろに植えているカレンジュラは、花を閉じています。

100円ショップにはまだ行っていないんですが、作業部屋を探してみたら
素焼きのこんなミニ植木鉢?が出てきたので、枝にかぶせて見ました。

また新しい蕾ができています。なんだかほっそりしたつぼみです。
そういえばチューリップの蕾って今までよく見たことがなかったように思います。
今度はどんなお花が咲くのでしょう。

 

                                          また明日も遊びに来てくださいね~

                      

                                                  
ランキングに参加 クリックお願いします!     にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ   

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小枝を使ってナチュラルに

2015-03-30 04:00:00 | うさぎガーデン

剪定枝を使って植物の倒れ込みを防止をする方法を紹介されているサイトがあったので、
それを参考に少しアレンジして「KUMAコンテナ」でやってみることにしました。
カレンジュラ(冬知らず)が予想外に生い茂ってしまい、奥のチューリップが隠れてしまって
いたからです。月桂樹の剪定枝がまだ残っていましたのでそれを使いました。

交差させた枝の上に横に長い枝を渡しただけの簡単な作りですが、けっこう支えになるようです。

できあがり。コンテナを菜園の中に置いているので、ちょっと見づらくてごめんなさい。
交差した手前の枝はわざと短くしました。素焼きなどの何かかわいいピックでも
飾りたいところですね。100均で探してみようと思います。
くまのコンテナですが、こんな簡単なものでも超不器用なくまにはとても無理なので、
今回はうさぎがお手本で(笑)やりました~

 

                  

剪定枝がまだ余っていたので、玄関前に置いていたスイトピーの鉢にも支柱を立てました。

             

スイトピーは、二鉢植えて、対で玄関前に置いておいたのですが、
なぜか片方の鉢だけが最近になって次々に枯れはじめ、ついに全部枯れてしまいました。
土の中に虫でもいるのかと思って見てみましたがいないようでした。
もうひとつの鉢のほうは元気に茂っているのに、原因がわかりません。

タネを今から蒔いても、同じようにな大きさにならないので、苗を探しましたが
なかったので、しかたなく、ツルなしのスナップエンドウを植えました。ツルなしと言っても
ツルありより低いだけで、50~70cmくらいにはなるようなので、やはり月桂樹の
長い枝を支柱にしました。

手前にはチロリアンデージーと白い小花を植えました。
白い小花は、アリッサムではなく、カーペット カスミ草と言う名前で売られていたお花です。
名札にはジプソフィラ ケラスティオイデスという舌を噛みそうな名前も併記されていました。
匍匐性のナデシコ科の多年草だそうです。



剪定した時にとっておいた月桂樹の小枝はまだやわらかくて縦に挿した枝に横に交互に
枝を通していっただけですが、外れないので紐も必要ありませんでした。簡単!

             

縦の枝を扇形に広げて、横の枝を3本渡しました。このスイトピーも丈が低いタイプです。
そのままこんもりでも可愛いかなと思いましたが、片方がダメになって揃いではなくなったので、
こんなことをしてみました。また印象が変わって楽しいです。

以前ご紹介した、アリッサムがあふれてきている寄せ植えの鉢と一緒に置いています。

 

                        

正ちゃんの桜」がほぼ満開になりました。
うさくま家でそう呼んでいるだけで、ほんとうの名前は陽光桜と言います。

陽光桜は戦地に教え子を送り出した元教師が自責の念から私財を投げうって、
25年の歳月をかけて開発した暑さ寒さに強い品種で、彼が世界各地に送り続けた苗は
五万本にも上るということです。
その物語が今年映画になるそうですよ。

相変わらず、ぶすくれのちゃん。
この後、お気に入りの住宅街にお散歩に連れて行ってもらいました。

ユキヤナギは葉が伸びてきて緑が多くなりましたが、お花は散らずに何とか陽光桜との
コラボが実現しました。このところ雨と風がなかったのが幸いしたようです。

 

                                          また明日も遊びに来てくださいね~

                      

                                                  
ランキングに参加 クリックお願いします!     にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ   

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする