座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

節分は春の嵐と雨

2019-02-03 21:08:53 | 庭作り

いつも応援クリックありがとうございます

本日二記事あります。
前の記事もどうぞご覧くださいね。

今日は節分
庭に出たらムッとするような生暖かい風が
吹き荒れていました。春の嵐ですね。

地面まで届いてしまったルービーネックレス

風に揺れる黄色のお花が可愛いです。

中央花壇の先には・・・

外回りのクリスマスホーリーがまだ赤い実を
つけています。今年は暖かいので、他に餌が
あるのでしょうか。
鳥たちはまだほとんど姿を見せません。

          

「レモンの木の花壇」の後ろ側。
縁取りのブロックを並べて最後の部分に来たら
流木が朽ちてぼろぼろになっていました。

ストックしている流木と入れ替えます。

こんな感じになりました。

前から見たところ。
緑はツクシキケマンという野草。
白い縞模様の葉はコスモスさんが送って
くださったシャガです。

ブロックも並べ終えて・・・

右のフェンス際には、
また新たな花壇スペースができました。

通り道ができたので、これでぐるっと
レモンの木の周りを歩くことができます。
花壇の空いているところに、また菜園から
天道生えの冬知らずを移植しました。
昨年、菜園内のコンテナに
カレンジュラ・冬知らずを植えていたのですが、
そのこぼれ種が菜園のあちこちで芽を出して
大きくなっています。
それを新しく作った花壇などで利用しています。

離れてみると、四角い花壇が、菜園の中の
ポイントになっています。
手前は郷土野菜のカツオ菜

         

先日からの花壇の整備。

完了。

完了。

完了。
後は春を待つばかり・・・と、言いたいところ
ですが、まだ他にもたくさんの花壇やコーナー
が残っています。
2月中に、何とか終わらせたいです。

午後から風は少し収まってきましたが、
雨が降り出しました。

 

      ・・・・・・・・・・・

夕方、雨がやんだので、
買い物に行ったついでに近くをお散歩。

ちゃん、
ここで小さいときによく遊んだの覚えてる?


ちゃん、思いっきり走り回っていました。
うさくま家に来て、ひと月半の頃。

小さい頃から走るのが大好きだったちゃんです。

今はもう走らないけど、
また来ようね、ちゃん。

        

くまがまた急に振休を取ったので、
明日から三連休です。
よかった~。ちょうどカレーと、鮭のあら汁、
大鍋一杯作ってあります。手抜きしよう(笑)

外ではまた、風の音がごうごうと
激しくなりました。
お花や野菜が倒れてないといいのですが。

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに「花・ガーデニング」
クリックしてくださいね ★
どうぞよろしくお願いいたします。

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
            

こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 

★アイリスガーデニングドットコム
 
「素敵なお庭紹介」うさぎの庭への
 思いや、年間を通してのうさぎガーデン
   様子が紹介されています。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無支柱で倒れず開花する?ソネット

2019-02-03 02:11:29 | 庭作り

★いつも応援クリックありがとうございます

菜園から見た裏山。
暖冬なので、カツオ菜が収穫してもしても
すぐにまた大きくなります。(外側から
葉を一枚ずつカットして収穫します。)

昨日の庭記事、なんか変と思ったら、
アップ予定だった写真が数枚抜けていました。
まあ、ちょうどよかったです。
金魚草・ソネットの間隔が狭すぎたので、
今日、植え直して、写真も撮り直しました。
追加のお花もいくつか。
この花壇の写真を載せるはずだったんです。

レモンの花壇に、先日のバイキング苗を追加。
チロリアンデージーを入れたので、
可愛く明るくなりました。

金魚草・ソネットは、苗についていた名札には
草丈50~60㎝となり、高低差をつける花壇、
コンテナ植えに好適。無支柱でも倒れず開花し、
花壇栽培では切り花をとることもできます。と、
書いてあります。
また、ネット検索したところ
分枝性がよく、花穂が大きく見栄えがします。
とありました。
無支柱でも倒れず開花はいいですね。
また経過を載せたいと思います。

この花壇は、他にラベンダーセージ
サルビアスカイダンスなどブルー系のお花と
冬知らずのオレンジ色なので、手前に
紫系のアリッサムも追加。
カラーアリッサムはなかなか売っていなくて
あってもわずかしか出ていないことが多いです。

これも西洋ニンジンボクの剪定枝。
他の場所は園芸支柱を使っていますが、ここは、
全面の「くまよけ」に合わせました。
剪定枝、けっこう役に立っています。
囲っている中には、ユリ・イエローウィンの
球根があります。

端の方にはツクシキケマンシャガ。

あ、そうそう、黄緑の葉は先日のバイキング苗の
リーフレタス
です。変ですか?楽しいでしょ。
お花と野菜を一緒に植えちゃいけないって
決まりはないので(笑)
今までもパセリなどを花壇の縁取りに
よく使いましたが。
縁取りのブロックは立てずに横にして
使っています。この上を通って作業したりも
しています。
明日お天気がよかったら未完成の花壇の
後ろ側を作る予定です。

          

ちゃん、ソファーの上でまったり
していたのですが・・・

 

ガバッと立ち上がりました。

あはは、くまが帰ってきました~
熱烈ペロペロぶちゅ~
うさぎにはしてくれないんですよ。

ちゃん、どうして?

昨日、お昼に突然ネットがつながらなく
なりました。
くまに電話したら、帰るまで扱うなって
言われたんだけど、少しは自分でできるように
なりたいと思って(くまがすぐ威張るしね)、
いろいろやってみたら直りました。
なんとなく、どうすればいいかわかった
・・・ような気がする(笑)
そのうち壊すかも~

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに「花・ガーデニング」
クリックしてくださいね ★
どうぞよろしくお願いいたします。

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
            

こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 

★アイリスガーデニングドットコム
 
「素敵なお庭紹介」うさぎの庭への
 思いや、年間を通してのうさぎガーデン
   様子が紹介されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする