座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

自然は偉大な芸術家

2019-02-05 22:28:07 | お出かけ

いつも応援クリックありがとうございます

本日二記事あります。
前の記事もどうぞご覧下さいね。

今日もよいお天気でした。
くまも休みなので、ちゃんのお散歩がてら
唐津まで出かけることにしました。
当ブログではおなじみの虹の松原です。
松原の中を国道が通っています。
車で通りながらこんな美しい松原を見ることが
できるところは、他にあまりないのではないか
と思います。

虹の松原は幅500m、長さ約4.5㎞ に
わたって弧状に約100万本のクロマツの林が
続きます。日本三大松原のひとつで、また
国内の松原で唯一特別名勝にも
指定されています。

車の中から見るだけでも見事な松原なんですが、
やはり本当の魅力は車を降りて松原の中を
歩いてみないとわかりません。
虹の松原の中には、数ヶ所に駐車場が
あり、周辺にはそれぞれ少しずつ雰囲気の
違う松林が広がっています。
今日は、今まで一度も止めたことがない駐車場
に車を止めて、松林の中へ入ってみました。

このあたりは、大きな古い木が残っていました。

わあ・・・・・

この松はぽっかり穴が空いていますが、
しっかり生きています。

散策していると思いがけない面白い形の松や
長い年月風雨にさらされながら生き抜いてきた
巨大な古い松の木の堂々とした姿に
圧倒されます。

自然という偉大な芸術家が残した見事な作品が
松林の中のあちこちに点在していて
ついつい、遠くまで足をのばしてしまいます。

これは枯れてしまった松の根っこですが、
まるで蜘蛛のようです。一生懸命根をのばして
ついに力尽きたのでしょうか。

この木は夜中に歩いているかも(笑)

大きな松の幹についた苔やシダにも
心癒やされます。
地面には、松葉がたくさん積もっていて、
歩くと
ふわふわとした弾力が心地よく
足に伝わってきます。

ちゃんとも、いっしょにもう何度
来たでしょうか。
季節や時間によって、様々にその雰囲気を
変える虹の松原は、何度見ても飽きることが
ありません。

松原の向こうには唐津湾が広がっています。

海岸に出てみることに。
海岸に行ったことで、今日は一気に庭仕事が
はかどることになりました。

         次回へ続く

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに「花・ガーデニング」

クリックしてくださいね ★
どうぞよろしくお願いいたします。

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
            

こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 

★アイリスガーデニングドットコム
 
「素敵なお庭紹介」うさぎの庭への
 思いや、年間を通してのうさぎガーデン
   様子が紹介されています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最南端の有人駅とたまて箱温泉<旅犬正ちゃんの南九州の旅(14)>

2019-02-05 06:00:00 | 旅行

いつも応援クリックありがとうございます

<旅犬正ちゃんの南九州の旅>の続きです。

<旅犬正ちゃんの南九州の旅>も最終日と
なりました。薩摩半島の最南端から北上して
家までかなり強行軍の最終日となりましたが、
初めて行くところもあリ、思いがけない有名人
にも出会い、盛りだくさんの一日となりました。
写真は「道の駅いぶすき」を出発前に
お水を飲むちゃん。

途中、車の中で食べた「道の駅いぶすき」
買ったよもぎ餅。餅と言うよりういろう
ような感じで素朴なおいしさでした。

この黄色の電車が停まっていたのは・・・

JR指宿枕崎線の山川駅。

有人駅って書いてあるのに切符売り場は
カーテンが閉まっていて誰もおらず、改札口も
開いていて、ホームにもはいれちゃいました。
停まっていたのは鹿児島中央駅行きの列車。

後で調べたら、2016年に無人化されたため、
板で看板の文字の部分を覆い隠す処置が
とられていたが、同年10月、簡易委託駅と
して窓口営業が一部再開されたことで板が
取り外されたとのこと。
お正月なので、営業時間外だったのでしょうか。

駅前の無事帰るのカエルさん。

背中に子ガエルが乗っています。
実は初詣の霧島神宮で、うさぎが引いた
おみくじには金のカエルがはいっていたので
無事に帰れると思っていました。
(垂水で車のトラブルはありましたが)
ちなみにくまのには、銭亀が入っていたので
くまは大喜び。
でもまだ御利益はありません(笑)

このあと、昨年も来た絶景温泉に入って
いくことにしました。

のどかな田園地帯の細い道を走って海岸まで
行ったところにその温泉はあります。
名前は「たまてばこ温泉」。

中は撮影できないので、外の写真で説明すると、
男湯が
上の山。女湯がこの開聞岳と吹き出す
蒸気が見える露天風呂だけの温泉。
でも目の前はどちらも海で、実際はこの写真
よりもずっと眺めがよくて、入ると気持ちが
晴れ晴れする温泉です。
男湯と女湯は偶数日・奇数日で変わって、
この日は、前に来た時と同じく女湯が開聞岳の
ほうで、うさぎはラッキーでしたが、男湯の
方もよかったとくまが言っていました。
旅行クチコミサイトで2017年、
日帰り温泉&スパ部門で4年連続全国1位 に
なった温泉だそうです。

温泉で売っていたサイダー。
ラベルが何ともレトロですね。
まん中に池田湖のイッシーもいます。

たまて箱温泉の駐車場からすぐの所に
面白いところがあるので、昨年も見たのですが、
また寄っていくことに。

ものすごい蒸気が噴き出しています。

ゴウゴウとすごい音で迫力満点。

間近でこういうものを見られるって
すごいでしょう。

でも、ちゃんは、つまらなかったみたいで
ちょっとぶすくれています。

しぶきが飛んでくるので、ぶるぶるっ。

この下の海岸にも面白い光景が。

指宿名物の砂蒸し温泉です。

カメラをズームして撮りました。
力いっぱい砂をかぶせている感じですね。

わあ、傘あるけど日焼けしそう。
砂、結構な量みたいだけど苦しくないかしら。

こうして温泉にも入り、名物の光景も見て
指宿を後にしました。

製塩工場跡から駐車場まで戻る途中の草原に
咲いていたお花です。うさくま家のあたりでは
見かけないお花なので、撮ってきました。
下はマメ科のようですが。

         次回へ続く

旅記事は、通常記事の間に不定期で
入れていきます。前回までの旅記事は
カテゴリー「旅行」でご覧になれます。 

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに
「花・ガーデニング」

クリックしてくださいね ★
どうぞよろしくお願いいたします。

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
            

こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 

★アイリスガーデニングドットコム
 
「素敵なお庭紹介」うさぎの庭への
 思いや、年間を通してのうさぎガーデン
   様子が紹介されています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする