お中元の由来p(^^)q

2021-07-16 | 雑記


この時期になると、親戚の方から「お中元」を頂きます🔯

暫く見ていなかった顔に出会える、日本の旧き良き習慣だと思います🔯

「お中元」と云うのは、中国の道教では1月15日を「上元」、7月15日を「中元」、10月15日を「下元」と呼び、上元に天神様、中元に慈悲様、下元に水と火の神様を祀る三元と云う風習があって、この内の中元が仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と結びつき、お盆の供物等を親戚等に届ける様になったのが、「お中元」の由来とされているそうです🔯

現在の、中国からは余り学ぶべき点は無い様に思えますが、古代に置いては、影響が大きかったのですね🔯


☆このブログに訪れて頂いた全ての皆様に、善き事全てが雪崩の如く起きます☆

☆御霊輝かれませ☆

☆What can I do for you ?☆