めぐりの花と旅

      花や実、旅~ときどき手作り品も・・・

めぐり~小川アメニティの花たち     8月30日(金)

2019-08-30 06:57:37 | 四季の花と実
8月24日・・・
小川アメニティの載せられなかった花たちを集めました。
園芸種も多くありましたが自然の中に溶け込んだ花に目が向きました。
最初に作った画像は華やかに・・・

               


ハス
          

          


ガーベラ
自然には合いませんが目に入った鮮やかさ!
          


ナンテン
          


ノウゼンカズラ
          


ヒメガマ
          


オスペオスペルマム
          


ヒルザキツキミソウ
          


ニラ
          


ジニア (ヒャクニチソウ)
          


ハナトラノオ
          


サルビア・グラニチカ
 (メドーセージ)
          


フヨウ
          

          


タチアオイ
          

          

          


セミの脱殻
          


キバナコスモス
          


コスモス
          



 ご覧いただき
  ありがとうございます🍀

 

          

          

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐり~ハルジオン ・ヤナギハナガサ ・八重ヤマブキ     8月28日(水)

2019-08-28 06:56:42 | 四季の花と実
8月24日・・・
小川アメニティの続きですが20日の写真も入っています。

          


ハルジオン
子供の頃「貧乏草」と教えられました。庭に咲くと貧乏になるとか・・・
いろんな説があるようですね。
ハルジオンは良い呼び名ですね。開花は名の如く4~6月らしいがこの暑さの中で咲いています。

可愛い花と思えば帰化植物で園芸種が雑草化したようですね。

          


          


ヤナギハナガサ
背丈が高く動き回る。いつも諦めている花だが今回は何とか撮れました。
この花も帰化植物で園芸種が雑草化したようですね。

          


          


八重ヤマブキ
春に咲くヤマブキだが一輪だけ咲いていました。私は一重が好きですが一輪だと映える。

          


          


付録
ナンテンの葉がきれいだったので撮ってみました。

          


          



 ご覧いただき
  ありがとうございます🍀
       

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐり~ハス ・ユウゲショウ ・サルスベリ     8月26日(月)

2019-08-26 06:28:37 | 四季の花と実
8月24日・・・
小川アメニティに再び行ってきました。
ハスの花はもう終わりなんですね。美しく咲いていたのはひとつだけ。

          


ハス
水の中からスッと顔を出すハスの花は神秘的です。
優し気ながら力強さを感じる花。。。
          


          


          


ユウゲショウ
あちらこちらで咲いている花ですが可愛らしい花です。
母は豪華な花が好きだったので私の好きな花はすべて草と言っていました。
子供の頃から小さな可愛らしい花が好きだったのですね。
ユウゲショウ・・・もちろん植えていますよ。
          


          


          


サルスベリ
初夏から晩秋まで楽しませてくれるふんわり優しそうな花です。
長く伸びたシベがキュートです。
          


          


          



 ご覧いただき
  ありがとうございます🍀

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐり~ジュランタタカラヅカ ・ フヨウ     8月23日(金)

2019-08-23 06:46:43 | 四季の花と実
8月20日・・・
カラオケの仲間に誘われてカラオケボックスへ。二人は来られず四人参加です。
11時~2時  2時という暑い最中に足をのばして写真を撮りに行く。
ボランティアをやめて行く機会もなくなった小川アメニティへ🚶

蓮の花が咲いていましたがマクロしかなく遠目で撮れませんでした。
暑いので途中から引き返す。また来られるかなぁ~と思いつつ・・・

               


ジュランタタカラヅカ
白い縁どりが薄いですがタカラヅカだと思う。
昨年、近所の方からいただき挿し木をしたがまだ花咲かず。
地植えで茂ってしまうのは嫌なので鉢植えにしている。良さが失われるでしょうか。
夏の花として涼しげで良いですね。
          


          


          


          


フヨウ
日本の南部で野生化しているらしいですね。
我が家に一本欲しいと思った花です。
低木でも広がる事を考えたら植えられませんでした。
ムクゲより花びらがやさしい感じがして好きです。
          


          


          


          



 ご覧いただき
  ありがとうございます🍀
  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐり~ルドベキア・ペンタス・センニンソウ   8月21日(水)

2019-08-21 06:40:05 | 四季の花と実
8月16日・・・続き
ノブドウのあるすぐ横に高い階段と上り坂があります。
階段は近道と言うか人が通り坂は車が通っています。

私は足裏がしびれているだけで階段は平気です。
しかし先生から出来るだけ避けるように言われているので今日は上り坂を選んだ。
ラッキーでしたね。センニンソウがあったのです。


ルドベキア
                


          

          


ペンタス
          

          


センニンソウ
          

          

          



 ご覧いただき
  ありがとうございます🍀

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐり~ノブドウ・・・画像でモノづくり    8月19日(月)

2019-08-19 06:36:46 | 四季の花と実
8月16日・・・
整形外科からの帰り道、少し遠回りをしました。
ノブドウがそろそろ色付く頃と思ったからです。良い具合に色づいていました。

         


きれいなノブドウを取り出して画像でモノづくりをしてみました。
3色だんご
      

アクセサリー
ネックレス  ブレスレット  ブローチ
           


ノブドウ
イヌブドウ、カラスブドウとも言う。
緑色~白色へ
白色~青色や紫色に変化したものはブドウタマバエやブドウバリバチの幼虫が寄生しているとか。本当なの?

チョットこの実で染色してみたい気もするが気持ち悪いし採ってはいけない。そのまま自然が良い。
いつまでもこの場所でいて欲しい。刈り取らないでくださいね。

葉茎や根は中国では漢方薬として重宝されているそうです。乾燥させると、まろやかなお茶になるそうです。
根は煎じて飲むと関節痛に効くと言われています。
実も色々と効用あるみたいですが幼虫が寄生している実はなかなか勇気がいるのでは・・・私は遠慮します。

宝石のような魅力的な実です。多彩な色合いをかもし出す自然の不思議さ。。。
同じような写真ですがいっぱい載せてしまいました。
  

  


          


  

  

  

  

  


 ご覧いただき
  ありがとうございます🍀

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐり~オリーブのハート型の葉っぱ&カワラナデシコ   8月16日(金)

2019-08-16 07:07:08 | 豆知識
今から5年ほど前 2014年11月30日 小豆島方面の旅に参加しました。
小豆島は瀬戸内海に浮かぶ離島。小学校時代を岡山で過ごしたので一度は来ている。
何にもなかった記憶だけが残っているがオリーブの木があったのですね。

オリーブ園には沢山のオリーブの木が群生しています。この中からハート型の葉っぱを見つけなくちゃ。
見つけると幸運が訪れると言われています。でも逆に木が多いと見つけにくい。
添乗員さんの川島さんが「○○さん見つかった?」と私に話しかける(名前を呼ばれるのは嬉しいもの)
「一枚も見つかりません」と言うと一枚くれました。

結局、一枚も自分で見つける事が出来ず、貰った葉っぱをしおりにして貰いました。
私が川島さんの事を覚えているのは知人に同じ名前の人がいたからです。

その後、オリーブの木を見つけると、よそ様の木でもハートを探してしまう。
沢山、集まったので今年の2月にブログに載せたいと思い、その前に検索してみると
葉脈が一つのものはニセモノ
二つなければホンモノでない事を知りました。

え~ニセモノだったの?

川島さんは入社して浅いみたいだったので知らなかったのですね。
心配りが良くて皆から好感を持たれていた川島さん!今でもステキな旅の案内をしていますか。

                 


実はニセモノだったハートの栞
右側がホンモノ。でも尖っている。可愛くない。これでも良いのだろうか?
          


途中から二つに分かれています。ホンモノ?
          


ニセモノ勢ぞろい
          


カワラナデシコ
162円で売っていたので我が家へ
          

          

          



 ご覧いただき
  ありがとうございます🍀

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐり~ハゼラン と ランチ     8月14日(水)

2019-08-14 18:21:37 | 外食
8月11日・・・
ハゼランにはいろんな名前がある。
サンジソウ(三時草)  
サンジカ(三時花)
ハナビグサ(花火草)
四時花とか待ち針草とも言うらしい。
我が家では四時過ぎから咲き始めます。
3mmほどの小さな花なのでピンボケばかりです。

             

            
          

          

          

          

          

          


8月12日・・・
お墓参り。一日早いですがいつものように3人で行きました。
母はピンク色の花が好きでした。
帰りは恒例通り鰻屋さんへ・・・
今回は蒲田の「藍の家亭」でブランドうなぎ「坂東太郎」をいただきました。
チョット高価ですが完全個室で落ち着けます。

              


8月13日・・・
スシローも予定通り行きました。
今回は私の好きな「天然インド鮪7貫盛り」がありました。

               


今回はランチの披露ばかりで気がひけますが良い花のストックがなかったもので次回は頑張って撮ってきます。


 ご覧いただき
  ありがとうございます🍀


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐり~庭に咲く夏の花と実   8月9日(金)

2019-08-09 06:59:27 | 自宅の花と実
毎日なんと言う暑さでしょう。誰かに誘われないと自ら外出する気にはなれません。
庭の花を撮るしかありません。一番元気なのはハイビスカスとトマトですね。

                


フルチィカ(中玉トマト)
地植えにしたのは勢いが良いです。芯は止めましたが2mあります。実も直径4㎝はあります。
鉢植えは・・・トマト鉢を買ってトマト土を入れて育てても枝ぶり実なりは貧弱です。
私のお勧め! フルチィカを一度、作ってみてください。
          


イエローフラミンゴ
ハイビスカスは4種類ありますが次から次へと咲いてくれます。
          


ホトトギス
          


キキョウ
200円だったので買って来て地植えにしました。
          


カルーナ
暑いのは苦手のようですね。場所を変えたら沢山、花を付けました。
          


キバナホウチャクソウ
なかなか手に入らないものですが一度、植えると増える~。
          


ツユクサ
様子をみて抜きながら育てています。
          


ニコール
花弁の縁に濃いピンクの覆輪が入るバラですがまるで別物ですね。
          


マツバボタン
色んな色が咲いていますが写真写りが悪いんですよ。
          


ゼラニューム
この花だけは近所で撮ったものです(7/20)
          



 ご覧いただき
  ありがとうございます🍀


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐり~北陸めぐり (能登金剛遊覧船~のと鉄道)   8月7日(水)

2019-08-07 06:21:01 | 旅行
7月26日・・・
2泊3日の旅も最後の日となりました。
ブログに載せると言うことは帰ってからも資料をみたり調べる事もあり記憶に残ります。

          


やせの断崖
  


義経の舟かくし
兄の源頼朝の厳しい追手から逃れる義経と弁慶らが奥州へ下る途中
荒波を避けるため舟を隠したと伝えられている入江の岩場です。
  


機具岩 (走行中のバスから撮る)
機織りの道具のような岩々からなっている所から名付けられました。
伊勢の二見岩に似ていることから「能登二見」とも呼ばれている。
大きい方が女岩(16m)    小さい方が男岩(12m)
          


能登金剛遊覧船(60分)
  

  

          

巌門に行く階段が見えます。20代の頃、そばまで行きましたが
あれから何十年も・・・今は無理と思いやめました。
          

厳門
          


幸せのがいもん橋(船より)
  


階段を上がると幸せのがいもん橋
  


上からの眺め
  


鉄道郵便車「オユ10形」
1986年まで使われていた郵便車が能登中島駅に1両の車両が保存展示されている。
現在では2両しかない。郵便物を運ぶだけでなく車内で仕分け作業をしていた。
  

  


フクシアピンク
駅ホームに飾られていた一番美しい花だった。
          


のと鉄道「観光列車」
「のと里山里海号」は能登の匠の技がいっぱい!のどかな風景も素晴らしい!
七尾と穴水を結ぶローカル鉄道。能登中島駅から和倉温泉駅までの約15分を楽しみました。
  

  


青林寺
皇族が滞在した建物が残る珍しい寺
  


青林寺客殿(和倉御便殿本殿)
御便殿は天皇をはじめ皇族の方々が地方に行幸、行啓された際に、ご宿泊所や休憩所として設けられた建物です。
御便殿が建物として現存するのは和倉温泉と島根県浜田市の2ヶ所のみです。
正絹の座布団が展示されています。
  


折上げ格天井
虎斑の木目が見事な栃の木が使用されています。
  

          



 ご覧いただき
  ありがとうございます🍀


          








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐり~北陸めぐり (すず塩田村~見附島)     8月5日(月)

2019-08-05 07:13:29 | 旅行
7月25日・・・
25日、載せられなかった続きです。
 
          

すずの塩田村
能登では江戸時代以前より海水を汲み上げて塩田の砂に振りまき太陽と風の力で乾燥させる。
その塩分を含んだ砂を集めて海水をかけて塩分の濃い「カン水」を作る。それを
平釜で煮詰めることで、やわらかい風味の塩が出来る。この製法は「揚げ浜式」と呼ばれている。
  

  

岩塩
メキシコ産  アフリカ産
  

塩釜
  


ゴジラ岩
遠くに見えるゴジラ岩を走行中のバスの中から撮ったもの。
はっきりしませんがシルエットはゴジラでしょ?
               


禄剛崎灯台(珠洲市)
能登最北端から水平線が見渡せます。
  

美しいパネル
灯台のそばにあったパネルの美しさに失敬して撮りました。
          


空中庭園
  

西域の岬 ランプの宿
          


青の洞窟
赤色に染まったアーチのトンネル 奥の洞窟は青い光!ブルーライトで照らされています。
  

水際に白い石(3×2㎝)がいっぱい! 一人20個までお持ち帰りOK
「そんなに持って帰るとなくなるよ」友曰く「そのうち一つになるんじゃない」
疑問に思って調べると定期的に追加投入しているとか。ただの玉砂利だったのですね。
ちなみに私は3個お持ち帰り。行った記念に飾っておきますわ。
「願いが叶う」と言われましたが何故か真剣にお願いする気にはならなかった。
  

          

                   


古民家レストラン
外から見るより内部は囲炉裏で燻され真っ黒で逆にしゃれた落ち着いた雰囲気でフレンチの夕食を
いただきました。
能登野菜は甘くステーキも臭みもなく良い味でした。
  

  


見附島(珠洲市)
ライプアップ観賞の予定でしたが、まだ7時前 こんなに明るいです。
期待をさせないでね。
ライトがなくても波静かな遠浅の海岸にひときわ目をひきます。
別名「軍艦島」とも呼ばれている。
          

  



 ご覧いただき
  ありがとうございます🍀






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐり~北陸めぐり (輪島朝市~)     8月2日(金)

2019-08-02 06:48:12 | 旅行
7月25日・・・
2日目の旅、まず輪島朝市から出発です。

               

輪島朝市
千葉の勝浦、岐阜の高山と並ぶ日本三大朝市のひとつ。
およそ360m続く朝市通りには約200軒もの露店が8時頃から並ぶ。
1000年以上、平安時代からの歴史を持つそうです。
鮮魚や干物、民芸品などを扱う露店がズラリと、ほとんどは女性の売り手が多い。

  

  

あごだしの粉末
このだしで茶碗蒸しを作りたいと思い買う。
  

手作りのミニぞうり
インテリア用に買う。ブドウのつるに取りあえず吊るす。
  

輪島川
朝市通りをでると、そこは大きな川だった。
  


白米の千枚田
海岸斜面に開墾された不規則な田んぼが1004枚連なっている。
世界農業遺産「能登の里山里海」を代表する景観。
          

  


パワースポット 福ケ穴
日本海(曽々木海岸)に大きく間口を開けた洞窟「福ケ穴」は
その昔、修行僧が中にこもって護摩を焚き人々の幸せの為に仏像を彫ったと言われている修行場所。

目がなれるまでは真っ暗で怖くて岩伝いに進みました。足元には石ころもある。

奥には願いを叶えてくれるために奥に収束した「気」を解き放っていると言われている不動明王が鎮座している。
  
 


垂水の滝
珠洲市真浦町にある。強風により空に昇る逆さ滝が冬の風物詩。
          


ハクチョウソウ
一般にはガウラと言うが私はこの呼び名が好き。
庭から飛び出して野生化しちゃいましたね。
枯れた種を採って庭にばら撒きました。雑で芽が出るかどうか?
  


 
 ご覧いただき
  ありがとうございます🍀



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする