もう1回やってみよう・・・

身近なことを勉強中です。

名古屋大学博物館 野外観察園見学・電子顕微鏡観察会

2020-11-26 22:23:25 | 日記

名古屋大学博物館へ行った。

同大学で、10日程前に予定されていたWebでの記念講演会が、直前に中止になっていただけに、当観察会もダメだろうな・・と期待していなかったものの・・中止の連絡は無く・・・

集合時間の10分前でも館内には私だけ・・

5分前、スタッフの方が現れ・・挨拶をすると、参加者は何と4人だけ。(新型コロナで定員削減とキャンセルが重なった。例年、多い時は60人程とか・・)

先生お二人に、院生、観察園管理者と・・スタッフ側も同人数。

 

西田先生は、ダニ室の研究をされており・・ダニの名前や生態等がスラスラと次から次へと溢れ出てきます。

本日のテーマは、植物観察園の冬の花の紹介なので・・ダニ室の踏み込んだ話はほどほどでしたが、観察園内の紹介も素晴らしく・・参加者全員(お一人は常連さんみたいで途中離脱し、最後まで残った初対面のおっさん3人ですが・・)

「すごく良かった・・」

「本当に無料で、こんな講義を受けさせていただいても良かったのですか・・???」

と、感激しまくりでした。。。

 

気合でメモと写真を撮ったので、ブログに紹介すると何日かかるのか・・・という感じなので、

本日はサラッと、キレイな写真が撮れた後半の顕微鏡体験を紹介します。

 

サフランの花びらについた花粉・・

スマホで接眼レンズ越しに撮っただけですが・・流石、オリンパスSZ61+白色LED照明装置組合せ。

我がハンディ顕微鏡250倍の100倍超の値段だけのことはあります。。

 

同花粉の電顕1500倍です。皺は電顕内の低真空状態による乾燥のせいだとか・・

(こちらの価格は更に20倍程??)

 

続いて、雄しべ(黄色)と、雌しべ(赤色)。倍率は60倍くらいのスマホ写真を1.5倍くらいにトリミング。

黄色いサフランライスに使うのは、赤い雌しべだけで、1gのサフランを採るには300個の花が必要とのこと。。

 

雄しべの根元の方・・

繊維の質感に輝く花粉の粒々・・・やっぱり写真は、集光力の強い大口径で収差の少ないレンズと照明だなぁ・・

 

実態顕微鏡 オリンパスSZ61+白色LED照明装置組合せ

(こんなの欲しいけど・・我が家には置けないなぁ・・)

 

架台に載せた試料・・サフランの花びら

 

雌しべ(赤色)と、雄しべ(黄色)

 

顕微鏡スケッチをやりながらの観察に、電顕を使っての解説等々・・時間が足りなさすぎというか、大幅に延長していただきました

(滝汗・・・本当に、ありがとうございました。。)

 

で、試料も頂いたので・・

我が、ハンディ顕微鏡250倍でも観察です。

イメージ写真です・・硬い台の上でないと、観察は無理です。

 

ちなみに試料にもらってきたサフランの花は、プレパラート等という高級品の代わりに、ビニールテープで貼り付けます(笑)

・・これでも、随分と取り扱いが楽にできます!!

 

倍率は200倍程を1.5倍程にトリミング (MAX250倍より200倍程の方がスマホ写真にはサイズが合うので・・)

解像度は低いものの、高倍率なのと、そこそこ輝いて見えるではありませんか!! 

(価格は1/100★)

 

雄しべの根元

 

雌しべ・・色はそこそこ??

 

とりあえず、本日はここまで。

「ご覧いただき、ありがとうございました。」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンディ顕微鏡250倍など・・その2

2020-11-23 22:16:23 | 日記

屋外での使用テスト第1回は、「使えない」と、「難しいか・・?」にて終了。

 

では・・「使えない」ファイバースコープから・・

プランターのコケ・・・

(八ヶ岳に行ってコケの森を写したフィルムカメラを水没させてしまった・・写真ではありません。。)

 

今回のテストでの最高品質画像・・・クロフジツボの殻

 

プランター底の空間・・・

(この手の確認の為の機器だとは思いますが、この画像から細かな確認をすることは無理では・・?)

 

普通にカタバミを撮っただけ・・

(その昔、デジカメが30万画素になった頃のものよりも、はるかに劣るように感じるのですが・・)

 

続いて、屋外で使うには、机があれば・・のハンディ顕微鏡250倍。

カタバミの葉を・・(室内で)観察です。

 

テープを貼って、剥がして、・・一部、薄く剥がれた内部の観察もやってみた。

 

葉の裏側

 

表側

緑色に見えるのは、使わない緑色の光を反射しているからと、何かで読んだような・・

しかも緑色の光が一番量が多いのだとか・・

森の中で光の取り合いならば、使わない緑の光を使う植物がいてもいいような気がするのに・・

緑色の光は、ヒトには安らぎを与えているように感じるけど、植物には使えない(危険な)光なのか・・??

 

薄く剥がれた中・・その1

 

その2

もはや、何が何だか・・???

 

ネット検索でみつけた・・電子顕微鏡を使った凄いカタバミ観察「文ちゃんのタイニー・カフェテラス」

 

以上、本日もご覧いただき、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンディ顕微鏡250倍など・・

2020-11-22 22:53:37 | 日記

口コミの評価が高くて、値段が安い・・・ハンディ顕微鏡とファイバースコープを使ってみた。

まずはこちら・・ファイバースコープ。

「解像度:1080P、200万画素」と記されていたのに、画像サイズは640×480だけ。

解像度は、1080p、720p、VGAの3段階の設定があるものの・・・どれで写しても画像サイズは640×480。。

 

以下、テスト画像です・・

モニターがあり、ピントも固定なので、アウトドアでしかも水中もいけるか・・と期待したのですが、ほぼ戦力外。。

2代目マイクロスコープも1920×1080とされていたのに640×480だったからなぁ・・

 

続いて、ハンディ顕微鏡250倍。

こちらは優れモノでした★

 

ミドリイガイの殻の外側が裂けた、緑色の裏側・・250倍をスマホで撮ってトリミングしたもの。

ピントはシビアなものの、これは使える。

 

同貝殻、破片の側面・・

 

パッケージの印刷面を見てみると・・

 

250倍

 

250倍+スマホデジタルズーム2倍

↓ このピンクぽいあたり・・

 

続いて化石・・

↑デジカメ写真ですが、画面のサイズは実物の10倍程・・

 

で、こちら・・250倍+周りをトリミング

 

更にデジタルズーム・・

 

明日は、屋外テストの予定です。おやすみなさい・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白石康次郎

2020-11-20 20:30:05 | おすすめ?

先日、NHKの「究極のヨットレースに挑む 白石康次郎 極限の11日間」を見て・・少し調べてみました。

 

チャレンジするのは、ヴァンデ・グローブ(Vendée Globe)

今年11/8にスタートした、4年に一度開催される、ヨットでの単独・無寄港・世界一周レース。

 

白石康次郎 公式HPwikipedia

レース状況(日本語)・・・KAZI online、 (英語)・・現在先頭のAlex Racing

61歳のスキッパーJean Le Camを紹介する(日本語)・・ウォーリージャーナル本人Twitter(フランス語)

 

ヨットは美しいなぁ・・(白石康次郎氏のヨットは別物ですが・・)

 

単独・無寄港・世界一周レースって・・・これで世界一周するのに近いような気が・・?

 

江戸時代の千石船で、アリューシャン列島まで流された大黒屋光太夫の船は、全長30m程だったとか・・

 

水平線までは、大人の目線で4-5km・・写真のように高い陸地はもっと遠くまで見えるものの、悪天候等、レース中の映像には興味が湧きます。

数か月間、選手たちの奮闘に注目したいと思います。

 

ちなみに先日、野口氏が到着した、国際宇宙ステーションは、約90分で地球一周だったような・・・

白石康次郎氏がゴールするまでに、野口氏の国際宇宙ステーションは何周するのでしょうか??

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週の大潮の砂浜散歩編・・

2020-11-18 19:08:47 | 

平日の砂浜は、殆ど貸し切り状態。ミユビシギ3羽がお出迎え・・

 

近づいてきた・・

 

砂浜には穴がいっぱい・・これはスナガニでしょうか?

 

これは・・・? 

(さっぱり分かりませんが・・・ハマトビムシ系??)

砂浜も、分からないものの宝庫です(笑)

 

小さなものは難しすぎるので、大量に落ちている貝殻から・・サルボウガイとホンビノスガイでしょうか?

大きな貝殻は、サラガイ、サキグロタマツメタガイ、チョウセンハマグリ、カキ等がゴロゴロ・・

 

こんな感じなら、可愛いのですが・・

 

こうなると、拾う気になりません・・

 

ソトオリガイ?・・打ち上げられたのか、動いていました。

 

海苔養殖が始まったようで・・真っ新な海苔棚が設置されておりました。

 

このあたりは、白子海苔の産地です。

 

シラス漁も盛ん。カタクチイワシが打ち上げられているのを期待したのですが・・ありませんでした。。

 

陽が低い時間から・・

 

フレームアウトまで・・散歩。

海は良いなぁ・・・のひと時でした。

 

話はガラッと変わって・・・どうでもいいシリーズ。。

本日、家に転がっていた貰い物のお菓子。

行ったことがある回数順では、1位-小布施、2位-河口湖、3位-福岡県(3回)、4位-鹿児島県(1回)です。

(ちなみに1位と2位は、近く?に住んでたことがあり、回数は不明。。)

また、食べたことがある回数順なら、1位は「博多通りもん」です。。(よく貰うだけですが・・)

 

お土産は、買うのは馬鹿らしいけど・・改めて、眺めてみたら癒されました。

 

以上、本日もご覧いただき、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする