もう1回やってみよう・・・

身近なことを勉強中です。

名古屋港開港祭・・・

2022-11-30 18:24:03 | 

スナメリ観察の一押しポイント「ポートタワー展望室」が無料開放だったので行った。

 

展望室内の海側・・

 

写真はガラスの映り込みが酷いけど・・・どぉーんと海面が見える。

左側火力発電所の岸壁までが約2km、奥の高速道橋までは約4km。

真中手前やや左に浮いているのが、全長約12mの水上バス

スナメリの全長は2m弱、この水上バスの1/6。この水上バスの位置でも、双眼鏡必須。(シロナガスクジラならこのバスの2倍か?)

双眼鏡での海面確認では、カモメたちが、海面を漂う白い座布団のようなもの(エイの死体?)を啄んでいただけで、スナメリの確証は無し・・

 

陸側は名古屋市内中心部まで遮るものなし・・・先日の愛知県政150周年記念ブルーインパルスもきれいに見えたかも?

 

同じ建物の3階にある海洋博物館も無料開放・・

最初は現在の名古屋港の紹介・・

 

船の模型は、筏からタンカーや貨物船まである。

 

黒船(サスケハナ) 1850年アメリカ2450t・・1/60。

 

ここの展示で一番気になるのが、名古屋港干拓の歴史。

 

明治45年(1912年)、総工費は286万円と書かれている。

ちなみに名古屋港の開港は、明治40年(1907年)らしい・・

 

昭和9年(1934年)、総工費867万円とある・・

 

工事費などの記載が無くなった・・

 

昭和42年の名古屋港全景・・・写真はわかりやすいなぁ~

 

浅い海を掘って、船が入れるようにし、掘った土砂で陸地を増やしていった・・ということか・・?

 

こんな作業船に乗ってみたいなぁ~

 

海洋博物館を出たら・・開港祭のメインステージには、1歳のスナメリのキャラクター「メリ夫」君がいた。

プロフィールの、「お父さんはビニール袋を食べて死んだ。」は、無茶苦茶な気がする・・(笑)

 

岸壁には、海王丸・・船首の女神の手の形は?・・とのクイズがあった・・

 

横笛を持っていた・・

 

話は変わって・・・その他の名古屋港湾奥部のスナメリ観察場所の確認へ行ってみた。

岸壁で立ち入れる場所は皆、入り組んだ部分だけ。

 

一番広いのがここ・・・スナメリを見つけても、「あっ・・」で終わる。。

 

唯一、少し高台から航路が見える場所・・・幹線道路の橋の途中。北風と大型車走行に伴う路面の揺れが厳しい。

正直、ここで双眼鏡を覗いていると、悪いことをしているような気になる・・(泣)しかも遠くてよくわからない。

 

新しくできた展示場に入ってみた・・

 

実に快適・・・

 

でも・・航路側の視界は無かった。(号泣)

 

またまた話が変わって、自分が定期観察している港内の極小干潟(自称ポツンと干潟)のイシダタミ、タマキビ、タイワンタマキビ・・

ここだけを切り取ると、それなりに豊かな海か・・?

 

岸壁上部のコンクリートの隙間・・タマキビとタイワンタマキビの混郡・・?

綺麗な海ではよく見る光景に感じるけど、今夏のタマキビの爆発的な増加前には、貝殻しかなかった場所。

 

小ボラも手の平くらいのサイズになった。

 

透き通った水の中に、いろんな魚が見えるようになって欲しい。。。

 

相変わらず、グダグダな日記になってしまった・・・(汗)

グダグダついでに・・・金沢の土産、金箔入りのカステラをもらった。

更に、来週、急遽、東京に行くことになった。

大した用事ではないので、どこに寄ろうか?・・が、今の一番のテーマです。

 

以上、本日もご覧いただき、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

52年ぶりに・・

2022-11-23 16:24:13 | 日記

大阪万博記念公園に来た・・

 

当時の記憶で残っているのは、池にハマって、ずぶ濡れになり、迷子センターのような所に一時的に収容されたことだけ。。

 

目的があったわけではなかったけど・・・時間ができたので来てみた。

 

展示室前の・・通路のオブジェに、心が惹かれる。。。

 

チェチェメニ号・・

1976年、沖縄海洋博に、ミクロネシアから3000kmの航海を成し遂げたアウトリガーカヌー。

展示室に入ってからは、この最初の展示からくぎ付け!!

 

この船の中で、5人で、3ヶ月、暮らす・・・

 

伝統的航海術「スターナビゲーション」で、未知の荒海を乗り切ったらしい・・

凄すぎる・・

 

骨から、釣り針を作ったらしい・・いつかやってみよう(笑)

 

チェチェメニ号のアウトリガー側・・

 

船の構造・・

大型の帆から、スピードは出るが、操縦は難しかったらしい。。

荷物を運ぶというより、洋上で暮らす・・という感じか・・?

 

先日の南山大学人類学博物館でも見たような展示が、遥かに多い物量で飾られて、圧倒された。

 

ヤップ島の石貨。1914年収集・・・

レプリカとは書かれていなかった。。石貨の本物・・?

 

何だったっけ・・?? 

モアイ像のレプリカ等と並べられていた。

 

こんな小さな船に乗れるのか‥と思ったら、「カヌー(模型)」と書かれていて・・

説明によると、「全長10m程で、20人の戦士が乗り込み、他の島を襲撃するときに使った・・」とのこと。。

 

最初のミクロネシア展示だけで、1日居られるなぁ~と思った。

この後も、様々な展示で、「おっー、これは・・」と心を掴まれ、2時間で、漸く中間くらい・・

残りは駆け足気味で、何とか3時間程で一周した。

もっと、ゆったりと見てみたいと思った。

 

今回の大阪は・・

 

岸和田城近くの、きしわだ自然資料館と・・

 

「大阪自然史フェスティバル2022」開催の大阪自然史博物館を、じっくりと見るつもりだった。

 

が、大阪自然史博物館は、1時間半で見るところが無くなった・・

 

期待していたマチカネワニも、片隅に置かれているだけだった・・

広く浅く・・が、コンセプトに感じた。

「おおおっっっ」と心が躍ることも殆どなかった・・

マチカネワニの尻尾の棘突起が非常に長く感じたけど、考察や解説も一切無かった。

 

現生のワニ(カイマン)の骨格の展示が別の場所にあったので、写真に撮って、帰ってから見比べることはできた。

下のオオサンショウウオも、椎骨の形状自体がまるでちがうんだなぁ・・と感じた。

 

もう一歩は踏み込んでほしかったけど・・フジツボの展示が一番良かったと思った。

 

きしわだ自然資料館は、驚くほど小さな建物だったけど、とても良い展示だった。

 

ウミウシコーナーは、大阪自然史博物館のフジツボコーナーの半分にも満たないスペースだったけど、100倍の時間どころか、これだけで1日中見ていられると感じた。

 

メリベウミウシのなかま・・・

解説には、「グレープフルーツのにおいがすることで有名なウミウシ・・」と、一文読むだけで「えっっっ・・」・「ニオイを嗅いでみたいぞ・・」と引き込まれた。

丸くてデカイ口で、どうやって、餌を食べるんだろうか・・肉食だよなぁ・・丸のみ系か・・? 等々、興味が湧いた。

それにしても不思議な動きだった。。

 

ワニでは、キシワダワニの特徴が一目でわかるように、現生ワニのタイプ頭骨レプリカと一緒に展示され、実に分かりやすい解説が書かれていた。

更に、丁度居合わせた親子二人の来館者に対してのスタッフの解説が、とてもよく通る声で分かりやすく、聞き入ってしまった。。

地元の学生の研究発表など、見どころ満載で、帰りたくなかったけど・・後から来た人たちがどんどんと帰っていくので、1時間半ほどで退出した。

大阪自然史博物館と違って、心が洗われた気がした。来て良かった。

 

きしわだ自然資料館に貼られていたポスター。海遊館はちゃんと連絡先を明記している・・素晴らしい!!

(費用の問題か、中部圏では明記しているところは無いんですよね・・)

 

もう一つ・・このポスターを見て、見てみたいぞーと、調べてみたところ、似たような経路の先の国立民族学博物館へ行くことになったのでした。

 

以上、細かな紹介は省いてしまいましたが・・

皆々様、国立民族学博物館ときしわだ自然資料館は、おすすめです。

 

「本日もご覧いただき、ありがとうございました。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろんな展示物を触った・・骨・毛皮・土器・石斧等々・・

2022-11-11 18:51:40 | おすすめ?

南山大学 人類学博物館の「化石人類の系統と絶滅動物ー明治大学博物館コレクション」、島田和高学芸員(明治大学博物館)のギャラリートークへ参加した。

 

実に面白い話だった。

「700万年前の初期人類チャデンシスの脳の容量は300-350cc。チンパンジーと同じくらい。」から、現代のホモ・サピエンスまで、20種の頭蓋骨レプリカの展示を解説してくれた。

「チンパンジーやボノボのコミュニケーションは、毛づくろい(ブルーミング)・・」

「初期人は、森林環境にいた。頭蓋骨の脊髄がつながる穴が下向きにあり、二足歩行ができたのではと考えられている・・」

「全身骨格が見つかった310万年前のアウストラロピテクスの"ルーシー"は、確実な2足歩行だった・・」等々、

20種全てを個別に写真に撮り、解説と合わせて、なるほど・・ここがこうか・・的な個人的なまとめもできた。

(人骨なので・・ブログへのアップはやめときます)

 

再現模型や、ネアンデルタール人の全身骨格もあった。

 

常設展示物にも、人類進化の解説があった。

 

南山大学 人類学博物館は、展示物に触れるのが特徴らしい・・

 

割れていたり・・バラバラになる・・とか、触っちゃだめでしょうと思うような物にも、気を付けて触ってね・・という感じだった。

 

こんな土器も・・

棚にあるものは、どれも触っていいみたいだった。

 

生きている間に、ポリネシアンの腰みのに触るなんて・・想像もしたことが無かった。

 

木彫りのアウトリガーカヌー・・実に小ぶりだった。

乗っていた人も小柄だったのか・・?

 

2本のパドルの質感がまるで違う。

劣化もあるけど、上段のは、TV番組でタレントが無人島から脱出する際に、流木を削ったものと似ている・・

 

舳先・・・

(これは、ワニや竜ではなくて、人だよなぁ・・・)

 

木彫りのワニ・・もあった。とても立派。木彫りのクマとどっちが古いのだろうか?(それともルーツは一緒とか?)

その隣の武器のようなものは、ノコギリエイの吻部に木の柄をつけた感じではないか・・?(上段で手が届かなかった・・)

 

先端部側面・・

 

内側・・

正直、乗ってみたい・・と思った。。(私、その昔、カヌー持ってましたので・・)

 

展示スペースは、この写真でほぼ7割程と、たいして広くないけど、一つ一つ触って、解説を読み、考えながら見ていると、1か月くらいは居れそうに感じた・・

実に嬉しい体験だった。

 

中には、触れないものもあるけど・・手に取るような近さで見られる。

 

このヒカリモノコーナーは、錆びたり、くすんだりしていなかった。

 

おもちゃみたい‥と思ったけど、触ってみてみると、なかなかスゴイものに感じた。

 

これも触った・・

拡大・・

 

壊れやすいのでそっと触ってください!・・・「???」

 

えっ・・・!!!(絶句)

コガネムシを1匹づづ串刺しにして、上下の編み込み紐に挟んでいる。頭飾りって・・鉢巻みたいなものか・・?

 

儀礼用の石斧のコーナーには・・

 

石斧よりもデカイ、貝斧・・なんてのもあった。

何貝・・? 何に使ったんだろう・・?   触った感じは、硬そうだった気がする。

 

「外れやすいので、触りたい方は職員を呼んでね!」・・とのこと。。(流石に呼べなかった・・)

 

この日の南山大学は学園祭中で・・・校内にはチアガールのような姿のオネーサンと学生の監視員がそこら中にいて、出口に向かって歩いているだけなのに、監視員から尋問されそうな気がして緊張した。

冷静に考えると、人骨よりもきれいなオネーサンのステージショーの方が見たかった気もする(笑)

 

そんな南山大学の次・・

ニホンヤモリ・・

なごや生物多様センターまつりへ。。

 

四日市大学の展示・・アズマモグラとコウベモグラ。

こちらも触っていい展示がいろいろあった・・

この四日市大学の展示パネルは、観察の難しいモグラやコウモリ等を、身近な場所で斬新な方法で迫ったことなどが分かりやすくつづられていて、先生らしき方の説明も実に明快だった。

こんな先生のもとでなら勉強してみたい・・と感じた。

 

ニホンザルと、ワオキツネザルの毛皮・・

日本モンキーセンターの展示。触り心地は、どちらもフワフワだったような気がする。

 

ワオキツネザルと、ニホンザルの頭骨。

南山大学で見た化石人骨と比べても、だいぶ違う気がする。

 

スナメリの全身骨格・・・(子供らに触られて椎骨の一部は少しバラバラ)

名古屋港水族館の展示。「写真とってもいいですか?」と聞いたら、「どうぞ、どうぞ・・もっと、こっち・・近くで、撮って、触って・・」とのこと。

 

下顎・・穴は、歯が抜けたあとか・・?

こんなのを触らせてもらえるなんて・・凄すぎる・・やっぱ、名古屋港水族館はスゴイと思った。(近頃、遠のいている自分を少し反省した・・)

 

スナメリの頭骨・・こちらも触り放題。(でも、流石に、パーツごとに分解はできなかった・・汗)

 

バンドウイルカの頚椎・・

こんな解説が付いたものも手にとって見れた。

 

いやぁ・・・まだまだ、紹介しきれないけど・・この辺でやめときます。

やっぱ、見て触って説明も聞ける・・こんなお祭りが嬉しい。。

 

「本日もご覧いただき、ありがとうございました。」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から、名古屋港徘徊・・

2022-11-07 18:49:31 | 日記

魚を持ったミサゴが目の前を飛び去る・・・ミサゴの翼は長いなぁ~

その昔の名古屋港は、毎週末のように魚釣り大会が開催され、沿岸には、早朝から大勢の釣り人が並んでいたけど・・

この日の釣り人はルアーマン一人だけだった。

 

既にカモたちの季節。。

 

イソヒヨドリ・・

立派な堤防を風よけに、日向ぼっこしてたら、近くに来た・・

 

足元の水辺には、天ぷらに良さげな大きさのハゼがやってきた。。

 

海面の白い波しぶきを画像確認するも・・ボラのジャンプだった。。スナメリはまだ早いか・・?

 

空には、タイミングがずれた「×」の飛行機雲・・・

 

トビが舞う・・

翼端のひらひとした羽根に惹かれる。

 

その上空に、ヘリが来た・・

 

で・・近くを走る全日本大学駅伝の観戦。。

この監督1号車の中を拡大したら、増田明美さんと青学の原監督が写っていた・・

 

さぁ、いよいよ・・

 

来た・・!!

3年ぶりの観戦。選手たちがデカくなったように感じた。

写真を見て、選手の滞空時間が長く、地上高が高くなった気がした。厚底シューズとそれを活かした走りの変化か・・?

 

ほとんど皆、ガーミンをつけていた・・

「高速化」のためか、その昔のように「たすきは正面から学校名が読めるように掛ける」選手は少数だった。

 

この大学は、今年も同じ言葉を腕に書き込んでいた。。

中学生の頃は、東京オリンピックにも出られるんじゃないかと思うほどのパフォーマンスだった選手だ。

 

最終ランナーに拍手をして撤収。

最終ランナーには、いろんな重圧があるんだろうなぁ・・・、とにかく、誇りをもって、自分らしく走って欲しいと願う。

 

話は変わって、下水処理センターの一般公開でもらった「水」。

5年前に稼働した高度処理施設の見学へ行った

東京湾や大阪湾で、魚や貝が獲れなくなったのは、高度処理で下水処理水がきれいになりすぎたからだ・・と、原因の一つに考えられているもの。

 

高度処理で使われている微生物の顕微鏡観察コーナー・・

 

アルセラ・・

レア度は低く、よく見られるらしい。

レア度★4つは見つけられなかったけど、紹介動画があった。

正直・・顕微鏡観察は、楽しい。。(笑)

 

観察プレートには、このパネルの「下水処理が悪い時に見られる・・」の方が多かった。

微生物については、東京都下水道局のHP「微生物図鑑」が詳しい・・とのこと。

担当の職員の方は、研究者ではなく、これらの微生物が、自然界でも普通に見られるのかはわからない・・酸素が大量にある環境中の微生物だから、むしろ殆ど見られないんじゃないか・・?とも言われた。

 

こちらの簡易水質検査コーナーの方の解説も、実に分かりやすかった。

相当、勉強されているように感じた。

 

微生物の力を使う高度処理は、汚水に大量の酸素を入れて微生物を活性化させるとのことで・・

展示模型では、驚くほどに大量の酸素を入れているのかが分かった。

 

右が処理後の水らしい・・

 

透視度計・・・画像を拡大して、右側の中の線は10メモリくらいか・・?

水の色は、まさに名古屋港と一緒に感じた。

 

横から見ては、殆ど水の色はわからなかった・・

 

この処理施設では、毎日、8万tの高度処理を行っているとのこと。

単純に考えると、この処理施設だけで、名古屋港中心部の水が全て入れ替わる以上の水量が、すでに高度処理されているのか・・

 

素晴らしい施設で、応対いただいた方々も皆丁寧で、「いゃぁーー、すごいなぁーー」と思ったけど・・

この先、雨水の貯留施設や合流式から分流式への下水網の整備をこのまま進めるのではなく、流域一帯での上下水管理への転換と、下水の浄化をどこまでやるかは、早く取り掛かるべきだと思った。

 

ちなみに・・こんなウンチくんを便器の中に入れられたら、景品がもらえる・・なんてのもあり・・

 

光るウンチ・・をもらった。

 

以上、本日もご覧いただき、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴミか・・?

2022-11-05 23:17:22 | 日記

フェンウィック FC38・・

実家に、片づけねばならない荷物がそれなりにあることに気が付く。

殆どの物がタイムカプセル状態。

 

「全部ゴミだから捨てて・・」と言っていたような気がするものの・・

改めて見てみると・・「おっーこれは!!!」と、見入ってしまう物が多い。。

 

SHIMANO BB-1・・

この糸は、巻替える必要があるなぁ・・・と、ごみとして捨てられていたはずの物を・・・

釣りに行くとは思えないのに・・どうやって使おうか・・・と考えてしまう。。

 

このリールは、小遣いを貯めて手にした、並行輸入の廉価モデルだったような気がする。

ブラックバスが無法に放流され、自転車でいけるような池でも40cm級が釣れたのを思い出す。

 

こんな雑な自作ポッパーでも、小さなブラックバスやブルーギルがたくさん釣れた。

魚釣りをやらなくなったのは、ブラックバスやブルーギルがバカみたいに釣れたからだったような気もする。。

 

和竿も出てきた・・

和竿作りを始めたおじさんに貰った物だったかなぁ~

この竿で魚を釣った事がないような気もする。。やはり、釣り具は、獲物の思い出がないと心に残っていないか・・?

 

捨てるしかないような、仕舞っていても邪魔な物が、実に多いと再認識したのに・・

 

本日のミネラルマルシェで・・更なるガラクタ(サメの歯の化石等・・モササウルスの歯も交じる?)を入手してしまった。

量はとっても少ないけど・・(笑)

 

更に・・・

製作中のプラスチック封入標本も・・ただの自己満足品。。

 

研磨が一番大変で、こんな物ゴミになるだけだよなぁ・・・なんて思うと、やる気が萎む・・・

 

耐水の紙やすりで・・150番→240番→320番→600番→1000番→2000番。

ピカールで仕上げ。

まだまだ、150番と240番の整形的な粗削り中。。ここで挫けるわけにはいかない。。

 

イッカクモガニ・・

近くの海岸で拾えるのに・・世界最大のカニ、タカアシガニに似る。

まぁ、生きていく以上、まだまだ、ごみを貯めていくんだ・・・・!!! (と言っても、貯められるスペースも殆どないけど・・笑)

まぁ、とりあえず・・やすり掛けを、頑張ろう。。

 

以上、本日もご覧いただき、ありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする