もう1回やってみよう・・・

身近なことを勉強中です。

乱舞・・!!

2021-08-30 14:15:04 | 日記

アブラコウモリ(イエコウモリともいう)・・・(だと思う)

 

走力の衰え・酷暑・運動不足等々から、夕方に、早歩き1時間を始めた。

夕暮れの川原でコウモリの乱舞に出会い、写真を撮ってみた。

 

現れるのは、日没から約10分後。

最初は、捕虫(採餌)行動とは思えない、単独での偵察移動的に感じるやや高い位置の直線的な飛行の後・・

ほんの数分で、周りに10匹(頭?)以上が飛び交うようになる。

 

自分の機材での撮影可能時間は、暗い望遠レンズでは3分程しかなく、標準レンズでも10分程。

 

顔のすぐ横を通過するほど近くに来るので、望遠性よりもAFの速さがカギか・・(暗がりでの爆速レンズが欲しい)

現場では暗さと動きの速さから、コウモリの容姿がよくわからないどころか、何をしているのか自分でも不安になるほど・・

 

「BATSコウモリ観察ハンドブック」によると・・

日本のコウモリの中で唯一都会に適合したのがイエコウモリ(アブラコウモリ)。

コウモリの飛行技術は地球上で一番優れていると思う。

コウモリの飛行時の翼(飛膜)の使い方は、バタフライの動きに似ている。

とのこと・・

 

顕微鏡を覗いて初めて分かる微生物観察のように、写真を見て・・なるほど・・と唸ること多数。。。

手膜(翼の指の部分についた膜)で網のように包んで、虫を捕まえたりする・・・との写真を撮ってみたいとの野望が浮かぶ・・

 

撮影開始から15分程で・・撤収です。。

 

web検索にて・・東京大学の2021.3.6発表、「コウモリ類の進化史を解明」にいきつく・・

「コウモリの共通祖先はまず初めに飛行能力を獲得し、そのあと3つの系統にわかれ、のちに2つの系統が超音波利用能力を各々個別に獲得した。」

とのこと・・

最古の哺乳類とされる「ジュラマイア」から、最古のコウモリ「オニコニクテリス」への道筋がイメージできてしまうのもすごいなぁ~・・・

 

以上、本日もご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再会 !

2021-08-23 19:07:14 | 

名古屋港内の極小さな干潟に通って、1年半ほど・・・大型のヤドカリ、コブヨコバサミに再会。

 

干潮時の干上がった石の間に挟まっていたアカニシの貝殻を拾い上げてみたら・・中に入っていた。

貝殻の大きさはサザエと同じくらい。

 

アラムシロの貝殻に入ってた、小ぶりなユビナガホンヤドカリと比べると、こんな感じ・・

 

よっこいしょ・・

 

この写真は別個体。なんと2匹目・・

昨年は、アカニシの貝殻が少しはあったけど、今年見つけたのは、この日の2個だけ。

アカニシも肉食性の貝。エサは、アサリ・カキ・イガイ類か・・?

 

こんなのが沢山いたらなぁ・・・

コブヨコバサミを改めて調べてみたら、「1.023world - ヤドカリパークとマリンアクアリウム -」という、物凄いHPに至った。

特に、微生物やバクテリアについてわかりやすくまとめられた「ワラワランド」は、素晴らしく感じた。

ヤドカリの生態を調べていたら、「オカヤドカリ見聞録」という、これまた物凄いHPに出会った・・(凄い人はたくさんいるなぁ~)

 

この小さな干潟の真夏はなかなか厳しい環境のようで、イガイ類もフジツボも死んだ殻がたくさん。(今年はカキ・ミドリイガイが激減しているように感じる)

 

藤前干潟では、チュウシャクシギやアオアシシギの鳴き声が聞こえた。

 

コブヨコバサミは海に返し・・・小さな付着系をマイクロスコープで観察。

 

今回のおすすめは、こちらのイシダタミ関連の動画です。

貝殻じゃなくて、軟体部の触角・目・口の周り等の器官について、解説してくれているHPや図鑑は無いかなぁ・・・

 

イシダタミの摂食行動

 

イシダタミの殻の上をお掃除中か・・?

 

イシダタミ殻上の3連フジツボの向きが交互 (タテジマフジツボの仲間か?)

 

以上、本日もご覧いただき、「ありがとうございました。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家の押し入れ・・

2021-08-15 22:19:57 | 日記

その昔、よく使ったランタンがまだあった。

 

カチャッと、開いたらまだ健在だった。(知床から西表島まで使った・・)

 

乾電池式もあった。。(重いけど、火事の危険が無いのがうれしかった・・)

 

今のパナソニックのことか・・・

 

自転車のタイヤをリムに貼る接着剤もあり・・・Panaと記されていた。

 

裏には、ナショナルと・・・

初めてpanaのタイヤを使った時の感動は、今も鮮明に覚えている気がする・・・

 

話は変わって・・

今年のペルセウスチャレンジ・・・長雨前も、夏の水蒸気のせいか微妙に雲があり、行ったのは1回だけ。

肉眼では、きれいな流れ星を2個見れたものの・・写真には写せず終了。

 

が・・・帰宅後の写真に1枚だけ不自然なものがあった。

とても見難いのですが・・・流れてない★もいくつかある中、大量に流れている★が写っている。。

(拡大写真とはいえ、いくらなんでも・・この数はオカシイ・・??)

 

で・・前後の写真を調べてみると、これが30秒ほど前に、同じ設定(SS-5秒)で撮った直前のもの。

残念ながら、直後の写真は、写している位置を変えていたので、確証なし。

(そもそも・・写真の出来が悪すぎなのと、この画面の星がどのあたりの星座かもわからないのが大きな問題です)

 

写真は別にして・・夜空には不思議な魅力があるなぁ。。。

 

以上、本日もご覧いただき、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックは凄かった・・・

2021-08-12 18:27:06 | 日記

東京オリンピックが終わってしまった。

時差がないことと在宅勤務のおかげから・・

今までのオリンピックとは比べ物にならないほどの長時間、中継を見た。

おかげで・・ペーパークラフトも、ティラノサウルスに続いて、トリケラトプス、クビナガリュウ、ホホジロザメが完成。

(少しは作成作業になれたものの、作成時間3時間とされたホホジロザメでも4時間かかった。)

 

続いて・・チリモン探し。。

 

大量に入っている、カタクチイワシや・・

 

カニのメガロパ等を取り除き・・

 

選別開始。

 

100均の小分けトレーに入れると、わかりやすくなった。

webのチリモン図鑑海のミクロ生物図鑑等と照らし合わせて名前を調べてみた。

 

ベラの仲間に似ていた・・(図鑑にも○○の仲間程度まで調べられればOKとされていたけど・・超難しい)

 

ハタの仲間だと思う・・(背びれと腹びれが長く伸びて、細かな刺があったような・・・)

 

わかりやすい・・エソの仲間。。(これは、口を開けていて、顕微鏡では細かな歯も見えた。)

 

カマスの仲間・・

 

カワハギの仲間・・(これも自信あり!)

 

似たようなのを並べてみた・・(左下はウマズラハギか?)

 

イソギンポの仲間・・

 

イカの仲間・・

 

カニのゾエア・・(ヘイケガニのゾエアに似てるけど・・もはや、イカとかカニまでしかわからない・・)

 

こちらも、カニのゾエア・・?

 

不明種①カサゴの仲間か?・・(エラブタ周りの刺や全体的な雰囲気から、カサゴやメバル系かなぁ~でお手上げ)

 

不明種②タイの仲間か?・・(雰囲気からはタイの仲間だと思うのですが・・)

 

不明種③サワラか?・・・(サワラはもっと歯が鋭かった気がするけど‥サバにしては歯が鋭く感じる・・)

 

きりがないので、これで最後。。

不明種④ガザミの仲間と、⑤イッカクモガニに近い仲間か・・?

(このカニ、脚がそろっていたので、すごいのを見つけたと喜んでいたのですが・・撮影中に、鋏も脚も取れてしまった・・)

 

以上、オリンピックが終わって、以前にも増してテレビがつまらなく感じる今日この頃です・・

本日もご覧いただき、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティラノサウルス

2021-08-03 13:51:24 | おすすめ?

オリンピック観戦にも飽きてきたので・・・

CANONクリエイティブパークのHPから無料でダウンロードできるペーパークラフトにチャレンジしてみた。

恐竜の種類も豊富で、いろんな生き物や建物に楽器まである。

 

推奨用紙のマットフォトペーパーは買わずに、A4普通紙で印刷すると、なんと12枚。

さらに作り方の説明書も同枚数。

「製作時間目安 3時間以上」と記されているだけのことはある。

( ちなみに・・楽器や建物は10時間以上と書かれている(驚!!) )

各パーツを12枚の内、数枚切っただけで、1時間かかった・・(老眼&オリンピックのTV観戦しながら作業ですが・・)

 

顔だけで・・3時間以上過ぎた。

 

爪もリアル・・

パンダやペンギンの力を借りて・・

ラストスパート・・

 

できた・・(涙。。)

作成中に、どれだけの金メダル獲得シーンを見たかも・・思い出せないほど時間がかかった。(汗。。)

 

パンダやペンギンより・・デカイ。。。計ってみたら、全長60cm。

 

足のアップ・・・3本爪の裏側にも印刷がされていて、(写真には写ってないけど・・)蹴爪もついてる。

 

手の爪は2本。

 

推奨用紙なら、歯も曲がらず、きれいに出来たかも・・・

 

でも・・既に、普通紙でトリケラトプスとクビナガリュウも印刷してしまった(笑)

オリンピック期間中に終わらせねば・・

 

以上、本日もご覧いただき、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする