もう1回やってみよう・・・

身近なことを勉強中です。

花の写真などなど・・

2024-02-28 22:17:27 | 

河津桜・・桜は木の全体が花に覆われるように見えるのがスゴイ。

 

ドアップ・・

 

まばら・・

 

満開・・

 

花が多いなぁ・・

 

すでに・・葉桜も。。

 

ミモザ?・・ギンヨウアカシアともいうオーストラリア原産らしい。満開なのに虫が見当たらなかった。

 

拡大・・・線香花火みたいか?

 

菜の花・・こちらは、ミツバチがブンブンと飛び回っていた。

 

羽根を止めて写すには、どれくらいのSSが必要なのだろうか? 1秒間に200回程羽ばたいているとも聞く。。

 

体中、花粉漬けの働きバチを見ると、なんだか嬉しくなる。

 

菜の花・・と言ってしまうけど、どれくらいの種類があるのかも知らない。。

 

ハマダイコン・・流石に2月に見る花ではないような気がするけど、、

 

ほぼ満開・・

 

伊予柑?・・・品種は不明だけど、無人販売に並べられていた伊予柑に酷似していた。

 

多くの畑?が収穫されずに、実が落ちていた。

 

小心者なので、拾えず・・

 

無人販売のを3袋買った。

美味しそうだったので、帰りだと無くなるかも・・と、行に買ったけど、帰りには、商品が補充されて買った時よりもたくさん並べられていた(泣)

でも、とても美味しかった。

 

黄色いと、何でも撮りたくなる・・

 

同じ天浜線の車両。この日に見た4台は、皆一両編成だったけど、どれも色が違った。

 

ここは暑いくらいだった・・

 

太平洋側は風が強くて凍えた・・

 

ミユビシギらしき一群は、何故か、自分の周りを3周して、飛び去って行った・・

人が殆どいない砂浜では、不思議な出会いがある。。

 

オオバグミ?・・・何回か通っている土手に生える低い常緑樹。こんな実がなる木だったなんて気が付かなかった。

 

所変わって、雨上がりの草むら・・

伸びた穂先の水滴の周りを、ハダニ?らしきものが這いまわっていた。身近なダニの図鑑なんてないかなぁ・・・(ホモノハダニに似ているか?)

 

草むらの伸び出した葉の間の至る所に、チュウガタシロガネグモの小さな幼体が円網を張っていた。

 

これも、季節が早すぎる気がする・・

 

以上、ブログにあげたい写真が渋滞気味で、花だけは遅れないように・・との紹介でした。

「本日も、ご覧いただき、ありがとうございました。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日鳥探し・・

2024-02-20 18:42:51 | 

真ん中の針葉樹の中ほどに、カラスの巣があった。

 

拡大・・針金ハンガーが大量に使用されていた。

 

カワセミ・・

この日は、知人が自主的に行っている鳥調査に一日同行した。

 

ジョウビタキ・・

鳥も種ごとに居場所のようなものがあることがよくわかった。

モズやジョウビタキの縄張り、アオジの隠れ家、オオタカの止まり木、カモたちの棲み分け等々・・

 

シロハラ・・

ハクセキレイは、微妙な距離感で、ポツン、ポツンと単独行動。

 

チョウゲンボウ・・こいつも単独派。

猛禽類を見つけると、「よしっ!」と、心の中で小さくガッツポーズをしたような気分になる(笑)

 

大きなハリネズミか・・と思ったら、ヌートリアだった。近かったので、背中の剛毛がよく分かった。

 

口の周りの感覚毛も棘のように見える・・

 

ネズミの種類もよくわからないけど、ヌートリアが属するアメリカトゲネズミ科にはヤマアラシなども含まれているみたいだ。。

 

尻尾が長くて、近くて写真に入りきらなかった・・

 

全身・・泳いでいる時は、胴体が伸びているので、尻尾が短く見えるのか・・?

 

しばらく、横を並走のように、のんびりとしたスピードで泳いでいた・・

 

コガモ♂・・・カモの羽根は美しい。

 

オオバン・・この黒い羽根も、カラス・カワウとどう違うのか、顕微鏡で見てみたい。。

 

ミコアイサ・・

何となくだけど、多数のメスを従えたアルファー雄のような小グループと、アブレ雄のような小グループの棲み分けがあるような気もする。。

 

スイセンが見頃・・

 

ウメの木の下では下草が茂りだした。

 

スズメはピンポイントで餌がある田んぼ際にまとまっていたのに対し、似たようなカワラヒワは少し広いエリアを飛び回っていた。

 

威嚇か・・?

 

メジロ・・

メジロ・ムクドリ・ヒヨドリは群れで移動。

 

アオサギ・・

 

ゴイサギの幼鳥か?

 

カワウ・・・

身近でよく見られる、大型種のサギやカワウは、単独性なのか集団性なのかの法則はよくわからないなぁ・・

 

以上、鳥探しの楽しい徘徊でした。

本日もご覧いただき、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅からサクラ?

2024-02-18 13:37:13 | 日記

梅メジロ・・

春の日差しの中、メジロの鳴き声に包まれながらウメを眺められるのは嬉しい。

 

いろんなウメの花が満開・・

 

サクラガイ・・こちらも、いろいろな種類が混ざっていると思うけど、よくわからない。

 

色違いの同種かと思ったけど、白いライン状の位置や全体的な形が、微妙に違うような気もする・・?

 

白いウメ・・

 

白い1.5cm程・・小さいけど、オオモノノハナガイではないか?

 

5cm超の・・こちらは、オオモノノハナガイ。

 

ピンク・・

 

よく見ると、梅の花も、色だけでなく、いろいろな違いがあるように感じる。。

 

ピンクか・・? 

 

これもピンクと言えなくもない気もするけど微妙だ・・?

 

これは、クリーム色か・・?

自然の色は、実に豊かで、自分が知っている色で言い表すのは無理なような気がする。

 

ロウバイらしき、黄色っぽいのも満開だった。

 

黄色いナミマガシワ・・

定期的に通う名古屋港内のポツンと干潟では、ナミマガシワは多いけど、殆どが灰色で、こんな鮮やかな色は一度も見たことが無い。

 

岩に張り付くナミマガシワも二枚貝だけど、砂浜にいるツメタガイに食べられたような穴が開いていた。

いろいろと不思議だ・・

 

膨らんだつぼみも、美しい・・

モズのはやにえを探している知人によると、獲物を刺しやすいウメの枝には多いとのことなので、探してみたけど見つからなかった。

 

ホトトギスガイ・・これも模様の個体差は多く感じる。

 

お花見には、甘いお菓子も・・

 

パンダバームと書かれていた。

箱から出した状態は角ばった形だけど・・パンダの形に切り込みが入っていた。

 

パンダは食べないと思う。。。

 

以上、本日もご覧いただき、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徘徊日和・・

2024-02-12 17:20:21 | 

海苔棚が広がる海辺へ行った・・

 

遠浅で波も穏やか・・

 

砂浜には、いろんな物が漂着している・・

 

ソトオリガイの貝殻・・とても薄くて、指でつまむだけで砕ける。

 

ホトトギスガイ・・これも薄い。貝殻の模様がホトトギスに似ているから名づけられたとか。

 

カモの羽根か?・・・ホトトギスガイの模様に似ている気がするけど、ホトトギスではないと思う。何ガモだろうか?

 

砂まみれの5㎝程の筒状のモノ・・昨年もこの時期に見た。。何だろう?

 

ガザミノ仲間・・この日は、カニの漂着は少なかった。

 

キンセンガニも1個しか見なかった。

 

いろんなポーズで撮影(笑)・・

 

岩にも海苔が自生か・・?

 

コンブ干しのように、ノリ養殖のアオサ(ヒトエグサ)の漂着。これくらいなら良いけど・・

 

一面を埋め尽くすと、汚い(泣)・・

 

東日本大震災以降、少なくなった、目立つ堤防が無い海岸・・

 

不法投棄警告看板が、ゴミとして漂着していた・・

 

サンショウウニ・・

 

ヒラタブンブク・・

 

アサリでいいのだろうか?・・・ナミナミ模様を見つけると写真に撮りたくなる。

 

これは、ハマグリでいいと思うけど・・・不思議なドット模様。途中から模様が違うのは養殖用の移入個体か?

 

ムラサキガイ・・人は食べないけど、ツメタガイは食べるみたいだ。

 

アズマニシキか?・・イタヤガイ類も見つけると必ず写真に撮る。

 

ウヅキコモリグモ・・砂浜でも見かける、よく見るクモ。

 

これは・・?

多肉植物ではないか??

海辺もこの時期の日差しは暴力的ではなく、まさに徘徊日和だと思う(笑)

 

以上、本日もご覧いただきありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の海から、クモの餌調達など・・

2024-02-09 22:16:04 | 

南向きの堤防は、北風が遮られて、陽を浴びられるので、この季節は最高に気持ちの良い場所。

で・・海中を眺めていたら、曼脚が盛んに動いていた。

このフジツボ、殻の表面が泥に覆われて模様が見えないけど・・ドロフジツボでいいのだろうか?

 

こんな場所の・・

石の側面・・

海水面上から、ハコメガネもなく・・波が止まった瞬間は、クリアな写真。

 

シロスジやタテジマ、ヨーロッパやアメリカ(←全てフジツボの名前)とは別種・・汽水なので、やっぱりドロフジツボの仲間か?

 

水の透明度が高いのは良いなぁ・・

 

少し上の岩についているのは、シロスジフジツボと同種か?

 

アズチグモ、ブドウトリバ(蛾)捕食中・・

クモを観察するようになって早1年。

名前がさっと出てくるクモは20種くらいだけど、同じような場所で観察しているので、

「見たこともない・・何だこれ?」よりも「前にも見たぞ・・何だったっけ?」の方が多くなった。

 

名前を覚えられるクモは、肉眼で見分けられるそこそこ大きなのか、写真に撮れたクモ。でも、現地で素早いクモをビシッと撮れることは稀。

で・・名前を調べるために連れて帰ってしまい飼育することになったクモたちの餌を調達するために、ハエや蚊がいそうな場所に通っている(笑)

特徴が分かりにくいハエ類や蚊類の識別は、お手上げです。

 

ブドウトリバ・・小さな蛾‥脚に棘状の突起がある。河原の常緑樹をビーティングで捕獲。

食べてくれると嬉しい。

 

ヨダンハエトリ?の幼体にあげた餌は、ハエの仲間か?

 

ヨダンハエトリ?の幼体が、ユスリカ?らしき大物を捕獲。

「捕獲」といっても、クモのケースの中に入れられた餌を捕まえるだけ。

 

葉や茎に止まっているところをケースに捕獲。これも冬場で活性が低いせいか、結構取れる。

 

アリグモ♂は、小さなハエ?を捕食・・

クモは、本当に生きた動く昆虫しか食べず、獲物の大きさも成長に伴って変わるために、小さなクモたちとはいえ、複数種のエサの調達が必要。

幸いなのは、冬で活性が低いのか、だいたいは2週間くらいの絶食は生き延びてくれている。

 

テントウムシらしきのは、小さくても食べてくれなかった・・

 

アブラムシ類は、動きが少なすぎるのか、食べているところを見たことなし。

 

この蛾かヨコバイらしきのは、殆ど食べられていない。

これも・・

 

数ミリの小さなハエ?・・こんな模様のは初めて見た。

 

ハエと一緒にいるのは、チュウガタシロガネグモの幼体か?

 

ハチ・蛾・アブ・ハエ・・・なんの仲間かもわからない。

 

小さなカゲロウの仲間か?

 

これはハエか・・アブか??

 

カメムシの仲間か?

 

ウンカやヨコバイか?

 

一時期は、頭胸部の額辺りにオレンジ色の部分があったので、ヨダンハエトリの幼体かと思ったけど・・・

今は、イナズマハエトリやイソハエトリみたいに感じる。。

もはや、餌もクモも謎だらけ???

 

小さなカゲロウらしきのをアズチグモが捕食しているように見えるけど・・実は、クモの頭にこのカゲロウらしきのが止まっているだけ。。動かない餌は食べないけど、動く虫も食べないのが多い。

 

エサ捕獲中に一緒に、見つけた小さなクモ・・ウロコアシナガグモの幼体か?

 

アサヒエビグモか?

 

混迷のクモはさておき・・

バドミントンも再開した。10年ぶりくらいだと思ってたら倍くらいだった・・滅茶苦茶ハードだ・・

 

以上、本日もご覧いただきありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする