もう1回やってみよう・・・

身近なことを勉強中です。

刀剣

2021-11-28 07:47:46 | 日記

ビルの入り口に、「入場無料・・刀剣コレクション」とあったので入ってみた。

 

調べてないけど・・この会社の本社ビルみたい。。

 

特に手続きは無く、写真撮影可ともあり、入るのに勇気がいるような看板をクリアするだけ・・

 

こじんまりとしたスペースだが、展示はなかなかに感じる。

 

入口正面には、貴重な原料?・・・とても勉強になった気がした。

 

ケース内の温度と湿度は管理されているみたい・・

 

「昭和五十六年」・・・新しく作られたものか?

 

「短刀 谷川盛吉(有楽来 写)」、「短刀 銘 日本重要無形文化財 龍泉貞次彫同作(花押)」

 

正直、よくわからないけど・・「凄い」と感じた。

 

JAMSTEC創立50周年記念オンラインイベント(←この動画はおすすめではありませんが・・・)

前回紹介したカイメンの作者が司会をやっていた・・(あんな凄い本を書く人でも・・大変なんだなぁと思った)

 

動画の中で紹介されていた「すべらない砂甲子園」は面白そうだったので、調べてみた。

博石館に飾られていた、日本最古の石(27億年前の片麻岩)も出場していた。

『すべらない砂甲子園』第十三話「すべる泥甲子園の巻」【大会第六日目(一回戦)】

 

このシリーズは、面白い。MCの濱田氏はただものじゃないと感じた。

 

振り返れば・・随分とブログを放置していた。。(見に来てくださった方・・スイマセンデシタ。。)

皆既月食も過ぎ・・

 

100均で買った型で、こんなのにも手を出したりして・・過ごしております。

ランニングも再開しました。(ジョグが全力走ですが・・)

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイメン

2021-11-09 22:59:02 | 

新型コロナの影響か、昨年から今年にかけて、魅力的な本が多数出版されている。

読みたい本が目白押しというか、読む時間の捻出に嬉しい悲鳴を上げている中・・

うみうし通信No.112に紹介されていた岩波科学ライブラリーの椿玲未氏著「カイメン すてきなスカスカ」を読んだ。

 

ネット上の書評も絶賛なこのカイメンの本、凄すぎ。

岩波科学ライブラリーでは、倉谷うらら氏著「フジツボ魅惑の足まねき」と同じような良い衝撃を受ける。

 

岩波科学ライブラリーは、スペシャリストの著者が、自慢・苦労・誇張・宣伝等を極力排除して、普通の文章で事実を重ねて謎を解明する感じの読みやすい本だと思うけど・・

どの本を読んでも面白いのか?というと、なかなか難しくて、大して読んでない自分ですが・・「なるほど」と納得した本より「う~ん」と頭を抱えた方が圧倒的に多く(基礎知識や読解力の無さにも原因がありますが)・・ネット上の書評にも結構な差がある。

 

そんな中でも絶賛されているこの本・・

「何が良いんだ?」と、やや疑いの気持ちを持ちながら読みだしたところ、一気に読了し・・

以前撮ったカイメンの写真を引っ張り出して、書中のイラストとを見比べ・・

更に・・実際に磯へカイメンを見に行ってしまった。(笑)

ここは三重県鳥羽市の県道沿いの海岸・・

 

国内では最大級と思われるティタノサウルス形類の鳥羽竜の化石が見つかった場所。

 

今シーズンの昼間では、ほぼラストの潮位50cm程。

標準語を話すベテラン風化石ハンター一人にお会いしただけで、ほぼプライベートビーチ。

 

カイメンは、小さな群体ばかりで・・、巻末に記されてた採集しての骨片観察は断念。

 

だいだい色のは、出水孔が沢山あればダイダイイソカイメンで、無ければチビホネテダニアじゃないか・・

程度の自分では同定不能。(本によると・・見える孔はすべて出水孔で、入水孔はとても小さいらしい)

 

こちらに至っては、濃い緑の藻状のもオレンジのも多分カイメンなんだろうなぁ~という程度・・

 

こちらのオレンジの周りの茶色いのもおそらく・・とか・・

 

こちらのもさっとしたのも・・穴がそれなりに沢山あるからカイメンじゃないか‥で・・お手上げ。

 

これは、地衣類のようにしか見えないけど・・・カイメンに感じる。。

 

で・・カイメンよりも・・ホンヤドカリに目が行く・・

イシダタミの殻は磨いたようにきれいで・・

スガイの殻は死んだら無くなるといわれる、殻につく海藻のカイゴロモがまだしっかりと残っている・・

 

これは・・コンクリーションって奴では? (見るだけでスルー)

 

化石ハンターによると、「割らなきゃ出てこない」「ゴミばっかだった」「半年に1個くらい、それっぽいのを見つける人がいるらしい」とのこと・・

 

バカな磯遊びはさておき・・

カイメンの本に紹介されていた、カイロウドウケツ(名古屋港水族館の写真)は、ガラス海綿グループという、カッコイイ名前のグループで・・

その構造が、省エネ&高剛性で・・バイオミメティクスとして、ロンドンのガーキンという高層建築に応用されているのだとか・・

自分の感覚は万人の平均値とは思えないので、皆々様が同じ感覚になれるのかは微妙ですが・・

この本を読んだことで、自分は心がウキウキするひと時を過ごせました。(←このせいで・・ブログを放置していたとも言えるかなぁ~???)

 

<ネットで見つけた・・参考になったカイメンのHP等>

京都大学 船山研究グループ

磯でみかけるカイメンの図鑑

工務店細胞が「建設」する深海のスカイツリー

大阪湾岸生物研究会のブログ「田倉崎での追加種」 ←今回のだいだい色のに似ているか?

 

この本は良かった・・系の他では、科博の田島木綿子氏著「海獣学者、クジラを解剖する。」にも圧倒された。

(←この本のテーマも万人受けするかは微妙な気はするけど・・実にわかりやすいスゴイ本です。)

 

更に・・児童用ですが・・これも凄いです!!!

 

以上、本日もご覧いただき、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする