十勝の活性化を考える会

     
 勉強会や講演会を開催し十勝の歴史及び現状などを学ぶことを通じて十勝の課題とその解決策を議論しましょう

2人に1人はガンで死ぬ時代

2021-03-07 05:00:00 | 投稿

 

ガンは、どうして体にできるのだろうか? 

ガンのために、どうして死ぬのだろうか? 

ガンは、どうして私たちの体の中にできるのだろうか? 

私たちの体は約60兆個の細胞からなっていると言われています。これらの体を構成している正常細胞はそれぞれ役割を持っていて、欠ければ再生され全体の調和を保っています。

ところが、この正常細胞が何らかの原因で変化したものが、ガン細胞なのです。自分の体の中に持つ正常細胞がガン化して悪さするのです。悪さというのは、がん細胞が身体全体の調和を無視して無秩序に増殖し続け、正常な組織を破壊し、血管やリンパ管を通って体中に広がります。最後には、正常細胞が摂取しようとする栄養を奪って、体を衰弱させ死にいたらしめます。

現代は、2人に1人がガンで死ぬ時代ですが、私は医者でありませんので詳しいことは分かりませんが、こんなにも多くの人が、昔もガンで死亡していたのでしょうか。

同期入社の男性27人を見ても、2割の人がガンに掛かっていますので、何か変ではないかと思います。

私は10歳になる大型犬(体重40キロ)を飼っていますが、その犬も足に変な出来物が出てきました。防腐剤が入っているペットフードを食べさせているので、ガンかも知れません。というのは、防腐剤が体に良いわけがありません。

また、犬の臭覚は人間の1,000倍超とも言われ、人間はメラビアンの法則で約40%の情報を視覚で得ていますが、犬は情報の4割を嗅覚から得ると言われています。

メラビアンの法則」とは、人間が情報をどのように受け止めるのかということを、実験を通じて理論化したものです。その結果、視覚情報が55%、聴覚情報が38%、言語情報が7%となり、主に視覚から情報を得ています。嗅覚の鋭い犬にとって嫌だと感じる匂いもあり、その代表的な匂いが自然界には無い匂いで、化学物質などから作られた防腐剤なども嫌がります。

例えば、私たち飼主が良い香りだと好む芳香剤や消臭剤の多くは、人工的に作られた匂いですが、犬にとっては嫌いな匂いと感じているのだと思います。だから、私が飼っている犬は、匂いを噛んでから防腐剤の入っていないMパン屋のパンしか食べません。犬には、防腐剤の匂いが分かるのかも知れません。

「十勝の活性化を考える会」会長

注) メラビアンの法則

メラビアンの法則とは、矛盾したメッセージが発せられたときの人の受けとめ方について、人の行動が他人にどのように影響を及ぼすか判断するアルバート・メラビアンが行った実験についての俗流解釈である。

この研究は好意・反感などの態度や感情のコミュニケーションについて扱う実験である。感情や態度について矛盾したメッセージが発せられたときの人の受けとめ方について、人の行動が他人にどのように影響を及ぼすかというと、話の内容などの言語情報が7%、口調や話の早さなどの聴覚情報が38%、見た目などの視覚情報が55%の割合であった。この割合から「7-38-55のルール」とも言われる。

(出典:『ウィキペディア(Wikipedia)より抜粋』)

 

十勝の活性化を考える会」会員募集