『genuine・hana』花と線と布と

フラワーデザイン・ワイヤークラフト・布小物の時間と日々の暮らし

高知のお土産品に

2023-11-30 | 名所のおはなし

立ち寄って目にしたお土産品

立ち寄ったショップ意外に有るのか分かりませんが

坂本龍馬に関するお土産品で

少なかったブーツ・銃を模ったモノ

ちなみにブーツサブレ(プレーン?)や

キーホルダー(銃/2種類)は別々の所にありました

刀もありました

もう少し食べ物なら味(チョコ?コーヒー?)や色目や形などの品があればと思ってしまいました

文具系もマスキングテープとかメモ用紙・付箋・シール(各ブーツ・銃の形で)とか

有ったらごめんなさい

家紋や龍馬画などを模したモノの種類は色々有りました

あと カツオもぬいぐるみや靴下は何ヶ所か有りましたがカツオ人間は・・・

どうかご検討をして下さい

 

そういえば いの町に行きましたが

時間が無く紙の博物館などに寄れませんでした

土佐和紙がありましたね

どこかでトイレットペーパー?を見かけました

絵柄がないシンプルなトイレットペーパー?だったと思います

 

一番 目についたのは

お酒やけんぴ(味つき)やミレービスケットや柚子系などでした

それと

ヌボーとした細長いご当地?(と言われていたかな?)の

ぬいぐるみでした

 

牧野植物園で購入したゆずブレンド茶・生姜クッキー

それ以外の味もありました

文具もお花柄がいくつかありました

 

 genuine・hana


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍馬空港in高知 Vol.2

2023-11-29 | 名所のおはなし

JR高知の周辺

高知市内中心マップ

歩道のタイルにカツオみっけ

クジラも

はりまやばし

ひろめ市場

平日もこの中は活気があり 日によってはお休みのお店がありました

この中でもお買い物をしました

イートインスペースは空いているところがありませんでした

昼間なら空いているのかな?

昼間はがっつり観光だったからなぁ

明神丸さんは  帯屋町商店街とひろめ市場内にもお店がありました🤗

そういえば 🚢昨日(28日) 第八十三佐賀明神丸が佐賀漁港に帰ってきましたね

高知のニュースがスマホに入り動画を拝見しました

お疲れ様でした

2024年1月から2月ごろに再び出航

つかの間の故郷での休養ですね

出航までゆっくりして下さい

 

龍馬パスポート

青がコンプリートしたので赤にステップアップ

これをいただくには

まず 高知龍馬空港の総合案内所(ほか)に置いてある龍馬パスポートの冊子を貰いました

その後ろにある申請する用のスタンプ押印欄3ヶ所があるので

参加施設の所で条件を満たし押印して貰います

3ヶ所のスタンプが集まったら

青のパスポートを配布している施設まで貰いに行きます

そのあとは冊子や龍馬パスポートのホームページを参考に

条件を満たし押印して貰います

龍馬パスポートを持っているとお得

そして 楽しいし記念にもなります

見せると割引(参加施設)などがあって

いくらかはお得に観光ができました

ちにみに 私は合計360円割引でした

なお 申請する用の押印スタンプは提出するので

記念にしたいなら📷パチリをお忘れなく

My遊バス乗車券

私は五台山券(1日乗り放題/路面電車市内も)を購入しました

この乗車券は桂浜券も🈶

五台山券と同じ+とさでん交通桂浜線片道付(金額が違います)

お得として乗車は当日までですが

ショップなどは翌日まで有効なので

龍馬パスポートの冊子と見比べてお得に使えました

 

食事

一部ですが🤣

ピンボケや撮らなかった食べ物もありました

日中の疲れもあってかサッパリ系が多め

あっ 朝食はビュッフェスタイルでした

朝に沢山食べて観光した感じでした

 

お土産

ストラップ(カツオ人間・鳴子) メモ用紙(陣羽織)

コーヒー 三食味の缶詰 龍馬カレー(シャモ) 生けんぴ(素材のままの味)

ノジギクの一筆箋

めがねふき(バイカオウレン・ヤマトグサ・スエコザサの絵柄と裏は説明) 

コーヒー ゆずブレンド茶 生姜クッキー コーヒークッキー ファイル(バイカオウレン)

バイカオウレン柄の花皿鉢(土佐ひのき) サクラのコースター(高知県産ヒノキ)

鰹せんべい

日記帳のようなパッケージ(包装をしているのでわかりませんが🤣)の和菓子

こしあん・栗あん(栗あんは季節限定)

四方竹 リープル(長方形の方/200ml×6本入り)

ひっくり返して📷パチリ

このパッケージのTシャツなども販売していました

👇ゆず皮粉末

いくつかのショップで購入

羽田へ飛び立つ前に高知龍馬空港でもリープルなどを購入しました

やはり そこでしかないモノがありました

購入しておいて良かったです

 

なお 食べたく飲みたくなったら

銀座にある まるごと高知(アンテナショップ)ですね

いくつか販売されていました🤣

リープル200mlも単品で長方形の方がありました

ちなみに牛乳パック形の方は

高知市内のコンビニにありました

立ち寄ったコンビニ全てではないですが・・・

 もちろん購入して飲みました(ストロー別付き)

最中アイスは立ち寄ったショップ(牧野植物園除く)や

コンビニにはありませんでした

長々とお付き合い下さりありがとうございました

ぎゅっと詰まった旅 楽しかったです

 

genuine・hana


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍馬空港in高知

2023-11-28 | 名所のおはなし

3泊4日の半分ほったらかし旅in高知

羽田から高知へ飛行機で約1時間半

高知龍馬空港に到着

レンタカー・タクシー・お得乗車券を利用

私は乗るだけでしたが階段が🤣

観光は東部・中部・西部とエリアがあり

今回は中部・西部のエリアを満喫しました

と言ってもほぼ中部エリアです

 

ここは西部エリアの黒潮町

鯨(クジラ)に会えるまち

そしてカツオふれあいセンターがあります

着きました

こちらは土佐佐賀岸壁から📷パチリで右側に見えるのが佐賀漁港です

傍のお店は営業時間外

ならば

駅の道 なぶら土佐佐賀で休憩

軽く食事とお土産ショップでお買い物

イートインスペースの壁一面には一本釣りの写真パネルがびっしり

奥の両側には大漁旗

左右では数名食事をしていました

鰹を焼いている真向かいに食券販売機

食券販売機で食べたい物の券を購入

パック詰めはその場で現金払い

水などはセルフサービス

カツオのタタキと土佐巻きをいただきました

画像は少し食べてからの📷パチリ🤣

なんだろう 焼き目の香ばしさが抜群に美味しかったです

ごちそうさまでした

外に出て黒潮町の案内図を📷パチリしてあとにしました

 

ここからは全て中部エリアです

映画のロケ地やアニメのモデルになっている浅尾(あそお)沈下橋

撮る位置が悪かったですね

真っ直ぐに撮ると空が入らないので少しずらして📷パチリ

夏に撮ると綺麗に映えるでしょうね

この橋の入口付近にバス停なのか?標識がありましたが撮り忘れました🤣

こちらへ来る途中 歩いている人とすれ違いました

にこ淵

見るのにはここの急な階段を下りなくては行けません

階段途中に一呼吸し📷パチリ

階段からは岩場を下り到着

仁淀ブルーの聖地

水面スレスレ近くまで

📷撮るには静止画も良いですが動画は更に良いです

ちなみに私の周り(👆画像3枚)はこんな風景です

それと見物者は20人?くらいいました

ここをまた上ります

足を踏み外さないように上がり

急な階段を上がります

1段が高いので筋トレです

なので荷物は最小限です

他にも仁淀ブルーの渓谷がありましたが行けませんでした

仁淀川 遠くの方に屋形船

名越屋沈下橋

沈下橋 大きいのが確か6橋?

小さい沈下橋もいくつかあり

水害で足元だけの所もありました

仁淀川はゴロゴロと大きな岩が転がっています

山からの落石でしょうか

こちらの沈下橋の傍にもアニメのモデルとなった

西の谷第二バス停があります

 

横倉山自然の森博物館(入場料🈶)

駐車場からは入館受付まで数分

徒歩でスロープをくの字のように上がり

半円?を廻らないと着きません

要するに2階が入口です

横倉山の地層や化石や動植物・昆虫の標本など展示

企画展として👆の画像

展望ロビー(3階)から📷パチリ

室内ではアニメのパネルや

等身大のフィギュア?モニュメント?などが飾ってありました

🍅 🍅 🍅 🍅 🍅🍅 🍅

オムライス街道を通り

今年6月にオープンした

まきのさんの道の駅に立ち寄り

出来たてパンを購入

シンプルなパンなので写真は撮らず

着いた所は

牧野富太郎ふるさと館

1階のみ展示とショップ(入館料🈚)

山が傍です

玄関入口から右にぐるっと廻ると山に行く階段がありました

標識を確認しましょう

山に沿っての階段は金峰神社への道ですかね

あれっ 帽子の標識がピンボケ🤣

この神社で植物の観察や採取をしたのがきっかけですね

こちらと牧野公園へは行きませんでしたが

酒蔵の道などは歩きました

お酒・酒器や雑貨の販売・カフェ&ショップもありました

 

桂浜へ

途中にゴダイサン

五代さんではなく五台山🤣

桂浜に到着

坂本龍馬像までてくてくと階段

途中に飲食店やお土産ショップも充実

階段を上り終えると後ろ姿の坂本龍馬像がお出迎え

“龍馬に接近”の時期だったので

入場料を支払い簡易階段を上りました

(👆の画像拡大編集)

ちょうど坂本龍馬像の横顔と同じ高さ

たぶんこちらを見ていると思います

足元を見るとブーツが見え隠れ(アップして📷パチリ)

映画のシーンに出てきますね

時間が無かったので浜へは行きませんでしたが

お土産ショップに寄っていくつか購入しました

 

牧野植物園

流石に高知の牧野植物園は遠いと思っていましたが

家族が高知へ行くというのをきっかけに来れました

来る前にテレビで何度か拝見

大きくて見所がありそうと思っていましたが本当でした

入口の門からなかなか前に進まず入園受付(入園料🈶)まで時間がかかりました

こんな感じなのでやはり園内は見所が沢山

最後はバスの時間がギリギリで走ってしまいました

お土産ショップやカフェ・レストランも園内にあり

お土産ショップは2ヶ所ありました

こっちには売っていてあっちでは無いモノもあるかなと思って

まずは早速入園入口付近にあるショップに入りチェック

そしたらなんと最中アイスがありました

ちょっと休憩を兼ねて1つ購入

抹茶アイスの中央に小豆

美味しかったです

さぁどんな植物に会えるかなと思っていたら

上ったり下ったり階段も沢山

展示館も見所満載

📷パチリしながらだから時間がかかりました

途中少しだけ椅子に座り休憩しただけだったので

ほぼ全体を見ることが出来ました

目前奥に見えて行けなかった所もありましたが

ゆくゆくは同じ場所に辿り着くので

そこはあっちからも行けるよという感じで📷パチリしておしまい

トンボやチョウも飛んでいました

そしてなんと運良く可愛いあのお花に出逢えたことは嬉しかったです

それは

バイカオウレン

1輪だけ咲いていました

離れているので もの凄く小さい🤗

分かりますか?

最後にショップでお土産を購入

もう1つ最中アイスも購入

食べてもらいたくて

ホテルまで溶けないように

バス停が直ぐ傍なので数分待つ間に📷パチリ

牧野植物園では2種類の味がありました

調べると3種類なのかな?

ほかにもアイスはありましたが同じメーカーさんかな?

無事 家族に渡し食べてもらいました

ほどよい溶け具合だったと言っていました🤣

 

高知城歴史博物館(入館料🈶)

高知城は高知城歴史博物館と入場料がセットだとお得?

分かりませんがセットで購入しました

ここまで上るのに やはり途中からは1段が高くなり汗だく

休憩無しに入口で靴を脱いで下駄箱に入れて鍵を取り

受付(入場料) 1階はヒンヤリしていました

ぐるっと物見窓や欄間などの辺りを廻り

てっぺんまで階段上り頑張りました

始めから階段1段が高いのでゆっくりと上ります

各階も展示物がありました

てっぺんに着きました

高欄回り1周は

上手く撮れていないので

てっぺんからの外風景はこれ4枚で🤣

さぁ ゆっくりと1階まで下ります

城入口から出て帰り道は

黒鉄門をくぐり下城

途中に石垣を見上げると白っぽい猫がいました

そういえば夜のライトアップを撮っていないことに

自宅帰宅後に気づきました

チャンスはあったのですが🤣

 

龍馬ゆかりの道

時間が無く周辺は断念

路面電車沿いにあります椅子と坂本龍馬生誕地

龍馬の生まれたまち記念館は

この先(椅子の背にある銃画の銃口の方)を

少し行って左に曲がり右に曲がると見えてきます

看板と建物が

さぁ 入口に入ります

あっ銅像にキャスターが

移動が可能なんですねっ

入館料を支払い まずは1階

始まりは少年から

扉を開けたり砂時計で地図がワープしたり

いろいろと生涯のことが絵巻のようになっていました

お部屋や庭もありました

2階はジオラマや展示物ほか

102人の人物が勢揃いする構図は本当に圧巻でした

映画に出てくるお方が沢山

皆さんお近くに描かれていました

絵はがき いや

ファイルとしてなら一人一人が分かるかな?

もの凄く小さくなるけど販売にならないかなぁ

2階から下りるところで📷パチリ

1階の渡り通路の壁には生誕のお祝いメッセージがありました

 

坂本龍馬の生まれたまち記念館のショップには

ドラマ・映画などの歴代坂本龍馬役をやられた俳優一覧が

手書きにて掛かってありましたが・・・

2020.12.11に公開上映した「天外者」

この映画にも出てきます

そして 2023.12.11に公開3周年特別上映をします

高知県ではJR高知からさほど遠くないTOHOシネマズ高知さんで上映予定です

坂本龍馬ファンは是非ご覧下さいませ

 

立ち寄ったショップでは

カツオ・ゆず・ぶんたん・ニラ・ミョウガ・生姜・フルーツトマト

芋けんぴ・ミレービスケット・リープル(乳酸菌飲料)などが

あちらこちらで販売していました

私たちが食した物やお土産として購入したのは・・・

ほんの一部ですがアップします

 

つづく

 

genuine・hana


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色づきとともに

2023-11-26 | 名所のおはなし

ようやく日中も寒くなりました

そんな中 相応しい風景を

三角ポール内で📷パチリ

(少し色目を明るく編集)

車道は危ないのに・・・

歩道は沢山の人が行き交うけど

こちらも良い

あのオープンテラスのお店も賑わっていました

明治神宮外苑に繫がる路・道

銀杏並木が色づいて綺麗でした

明治神宮外苑ではクリスマスマーケット

入場料が必要です🤣

こちらは表参道の陸橋から📷パチリ

あの場所ではちょうど真っ白に着飾った新郎新婦が💐

扉から出てくるのは見逃しましたが

扉の前での新郎新婦の儀式は見れました

この日は別の所でも

末永くお幸せに💕

松屋銀座さんではロケットに乗ったサンタさん

ウィンクをするサンタさん

宇宙でプカプカ

太陽と月も笑顔です

地下道にも

富山ガラスと飯田市の水引とのコラボレーションも

八重洲に向かう途中に

明治屋さん周辺はクリスマスツリーのイルミネーション

時間なのか撮っていたら

ユーミンさんの🎶恋人がサンタクロース🎶が流れ始めました

途中聴きながら八重洲へてくてく

東京ミッドタウン八重洲

6メートルのねぶたさんたさん大っきい

こちらも時間でクリスマスソングが流れます

ぐるっと一周

角度によって可愛い

後ろ姿もほっこり

足元には津軽びいどろ浮玉ランプ

ねぶたさんたさんの後ろ近くにはツリーも

エレベーターで上がる5階のテラスもキラキラ

植物の名前表示もあり

QRコードで詳しく分かるようになっているので

ミニミニ植物園の小道っぽくて良いです

紅葉が過ぎればクリスマスモード一色に

とあるスーパーではお正月飾りが🤣

 

 genuine・hana


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイートポテト

2023-11-22 | 洋菓子のおはなし

ずっしりとして大きいスイートポテト

横約13㎝×縦(中央)約6㎝×高さ(中央)約6㎝

安定のために底はカット

半分半分?かなと思って食べ進み

側面の皮を食べたら

ギリギリまでスイートポテト

やはり船のようなカタチにしてということなのね

しかも少し挟まっている白いクリームは何?

練乳?のような感じの甘さだけどしつこさは無し

スイートポテト自体は甘ったるくないのでちょうど良い

冷やし焼き芋のような感覚で

1つ食べたらお腹いっぱいになりました

+チーズ1つを食べて

カルシウム摂取もしなくちゃねっ

 

genuine・hana


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K3in京都

2023-11-15 | 名所のおはなし

先日90周年に合わせて日帰り京都旅をしてきました

京都には修学旅行・家族旅行と数回訪れていますが・・・

紅葉の時期なので京都駅と地下鉄ホームは混雑していました

人気のある神社仏閣の方へ行くと駅と同じくらい混雑していたことでしょう

今回のブログは長くなります

 

まずは地下鉄一日券を購入

烏丸線と東西線が乗り放題

両線に烏丸御池駅🈶

京都駅は烏丸線

 

*以下の画像は撮影・投稿の許可を得ています

京都駅から一つ先の五条駅との間にあるお店へ

五条駅から数分歩いたところにあります

五条駅の出口5を出たら直ぐに左へ

京都駅に向かって歩くと一つ目の信号・六条通にあたります

そこを左へ曲がり真っ直ぐ真っ直ぐ六条通を歩くと

大通り(河原町通/32)に出ます

出たら左へ曲がり直ぐの信号(右)を渡ると

目の前に細い道があり ほんの少し歩くとV路地にお店が見えます

茶筒の開花堂さんに着きました

この先の暖簾(👆1枚目の画像)が掛かっている大きな黒い扉を引いて中へ

入口は1人ずつ入るような(狭い)つくりになっていました

低かったり高かったりと音が聞こえそうな鉄琴楽器ような並びの茶筒

素材はブリキ・真鍮・銅(淡黄銅も)

小窓近くの一枚棚にはお茶菓子用の筒(缶)も

中央には茶筒ほか 大きい筒(茶筒)も

こちらは・・・

百貨店でお見掛けする作業場もこのような感じで

茶さじに名前をトントンしている姿を何度か

大事な方へプレゼントにしたい茶筒

茶筒の他にも生活にあった筒(缶)が沢山あります

シンプル以外に柄ものも

今回は実店舗の店内を拝見できて良かったです

ありがとうございました

*詳しくは検索をしてみて下さい

さて こちらを見たらワクワクしてきました

次はcafeへ

大通りに出て左へ曲がり真っ直ぐ歩くこと数分

暫くすると見えてきました

 

*以下の画像は撮影・投稿の許可を得ています

Kaikado Cafeさん

ドアを押して入店

天井は高く 壁には作り付けられた棚が並んでいて

一番先に目に入る沢山の茶筒に「凄~い綺麗」と感動をしました

なぜなら色合いがマッチしているから

一息ついてと

チーズケーキ&コーヒーを注文

しばし待つこと数分

真後ろでコーヒーをドリップしているとは思いもよらず

お待たせしましたと右横から

そっとチーズケーキ&コーヒーが置かれました

お洒落な木製の台(器)の上に

可愛い形のチーズケーキ

フォークも木製

両方の木製は何の木から出来ているのでしょう

聞き忘れました💦

コーヒーカップ&ソーサーは朝日焼さんの朝日焼

色が綺麗でシュッとして格好いい

チーズケーキ 半分くらい食べた後に📷パチリ

なんだか撮りたくなったので

目線を少し上げるとお花が

花器に可愛く生けられていたので📷パチリ

カウンター席は2ヶ所

こちらのカウンター席はバス停が見えます

停車をするバスの中は満員でした

ゆっくりと味わって

コーヒーを飲み完食

ごちそうさまでした

そうそう 椅子もお洒落

丸かと思ったら半分くらいの三日月のような椅子

しかもお尻が収まるデザインになっていて滑らない安定感でした

といいながら椅子の📷パチリはありません🤣

会計をしながら 気になるお隣

お隣では別のスタッフさんがコーヒーをドリップしていました

私の耳は会計・目線はドリップ・気持ちは撮りたいと忙しかったです

会計終了にコーヒーのドリップも終了

なくなくその後のドリップを拝見

可愛さもあって本当に綺麗でした

*👆の画像の角度は見た角度と違います

そばにあった陶器も可愛い

しばし店内を📷パチリ

左側にはもう一つのカウンター席

右側はソファー席

その間を通りお庭へ

*本が入っている棚の後ろ側は

おトイレの手洗い場になっていました

ガラス戸を引きお庭に出ました

お庭にも席がありますが

どうしても建物のつくりと植物に興味がある私

ドアと窓が絵になります

建物内に入り今度は2階へ

左側は入口(バス停側) 右側は階段

その前に足元に コーヒー豆の袋

階段の途中に お花

こちらにもお花

2階はショップ展示

使われていた食器と同じモノが購入出来るんです

可愛い金網 拡大編集 コーヒー豆1粒コロリ

こちらは金網つじさんが手作業で編んでいるコーヒー匙(さじ)かな

そろそろ階段を下りましょう

手すりも良い色ですねぇ

このデザインも好きです

木削りのクルッとした感じとドライリーフ

ゆっくりと下りて1階

ほんの少しスタッフさんとお喋り

京都の混み具合や百貨店でのお話などを

さてと 次へ向かうお時間です

リノベーションした空間は

とても居心地が良かったです

90分間という限られた空間ですが

旅人とっては良い時間です

6人による伝統工芸 GO ON の作品にふれらる空間でした

スタッフの皆さん ありがとうございました

*詳しくは検索をしてみて下さい

☕︎飲食中の後半に現れて

会計後に暫くして階段で私とすれ違った

お方はもしかして・・・

一瞬だったので

はっきりは分かりませんが

お忙しくしていました

 

出発~

こちらのお店からは京都駅が近いです

なのでまた京都駅から乗車です

一日乗車券を購入しているので何度でも乗り降り👍

お店から直ぐそばの信号を右に渡り真っ直ぐ歩くと

左手に京都タワーが見えてきました

天気は晴れたり曇ったりですが気温はちょうど良い

少し着込んでいるのもあるから?

地下道入口があったので地下道を歩きました

地上は流石に駅前だから人が多い🤣

地下の通路の両側には間隔をあけてのスタンドグラス

京都駅までそれをチラ見しながら歩きました

途中 右に“京都タワー(KYOTO TOWER)”の入口もありました

地下鉄の京都駅

ホームで電車を待つ時間 短いので良し

向かったのは鴨川だけど賀茂川

降りた駅は北大路駅(乗車7つ)

ここから出ました(👆の画像)

目の前は大通り(北大路通/367)

歩道を左へ曲がり商店街を歩くこと数分

北大路橋に着きました

ここを渡ります

こちらが賀茂川

北大路橋を渡り終わり直ぐに左へ曲がり川沿いへ

まだ寒くないのでくつろいでいる人たちがいました

ココだけ藤棚(標識を見忘れましたが藤棚ですか?)

川の流れの段々は幾つかありますが

藤棚階段から近いところなのかな?

あの草の形状を探しても・・・

奥の橋が見えてきたので

手前まで行って引き返し

川を風景を見ながら散歩となりました

分からなかったので画像はカットします🙇‍♀

その代わりに

川を眺めていたら

鴨(カモ)たちが・・・

ちょうど日が射し込み

鴨(カモ)たちが川で絵を描いているように見えました

バシャバシャとしたあとクルッと円に沿って進んだり

パタパタと飛んできてピューと下りて川をVにしたり

ほっこりする場面が見れました

鴨(カモ)以外に鷺(サギ)も優雅に飛んでいました

北大路橋に戻り

そこから近くにあったあのお店

今はどうなっているのか

気になったので見に行きました

建物はまだありました

画像では分からない店舗の大きさ

建物が老朽化とのことで閉店でしたね

看板があった痕跡 少し段差のある入口を見て

いざ次へ

 

地下鉄 烏丸御池駅で乗り換えです(北大路駅から4つ)

降りた駅は東山駅(乗車は3つ)

改札を出たら右へ地上に出たら左へ曲がり

三条通白川橋を渡り神宮通に出たら左へ曲がり真っ直ぐ歩くこと

赤鳥居が見えてきます

その右手が最終地

京セラ美術館に着きました

京セラ美術館は今年90周年

11月11・12日の2日間は

特別延長(閉館時間)とイベント・無料公開の場所もあり

日没はライトアップ

ライトアップまで館内で鑑賞しました

地下1で観たい展示のチケット購入

まずは2日間無料公開の展示広間へ

1階に上がりコレクションルームほか

続いて2階に上がり貴賓室特別公開と

特別展示「京都市美術館90年の歩み」を鑑賞しました

さぁ チケット購入した展示の広間へ

バーコードをピッとし入場

どれくらいの大きさで どれくらいのテーマなのかワクワクでした

入場入口からは見えない展示モノ

展示入口に着いてワールドがスタート

私は1時間くらいいました

後から来る方に追い越されながら

7テーマを鑑賞

角度によって違う表情が見え隠れ

シュッシュッと何色も重ね合った部分は綺麗でした

時として感情の力強さや優しさがあって

とても良かったです

キャンパスのサイズは実際に見てみないとですねっ

退場したらホール内は人が多く

頼まれたお土産を地下1で購入し外へ

暗闇の中 振り向くと✨

グラデーション

最後は紅葉色が撮れました

 

帰りの新幹線の時間までまだありましたが

充電しないとスマホが・・・

コンセントの方だけを持ってきたので

なかなか出来なく

寄り道は出来ても写真が撮れない

寄り道っていっても1時間くらい

暗いし検索にスマホは使えないし

なくなく京都駅へ

その時間は京都駅ウロウロ時間に加わりお買い物

夕飯のお弁当と生八ツ橋を購入

そして

ラストギリギリの電池で・・・

またねっ 京都

 

本格的な紅葉はこれから

寒さも増しますねぇ

帰宅後

ずっとバタバタして

開かなかった雑誌秋号を開いたら

なんと京セラ美術館の近くにカフェが・・・

今年オープンと載っていました

たらればになりますが雑誌を開いていれば

美術館に入る前に

軽く食事が出来たかも?

やはり美術館内のカフェと外は人で溢れていたので

 

銅 銅といえば美術の授業

銅板で何かをつくった記憶があります

 

~おまけ~

せかほしミュージアムへ行ったブログに載せ忘れていました

奥にあるオール?

下まで撮れていませんが🤣

これも初回放送からのモノ🤗

 

 genuine・hana


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘いの塩っぱいの

2023-11-13 | 名所のおはなし

東京駅の百貨店

クリスマスシーズンに入りましたね

何かあるかな?

紅茶専門店にありました

プレゼントにも良し

箱のタイプもありました

 

そこからテクテク有楽町の方へ

季節モノ モンブランパフェを食べたくて🌰

注文後 暫くするとお待たせしましたと

くるくると見栄えする位置を探して📷パチリ

こちらはもしかて後ろ側?🤣

栗栗しているのかと思っていましたが・・・

モンブランクリーム(笠間和栗)を食べ進めると

マロンソフト(笠間和栗)

ジェノワ

レーズンと白ワインのコンフィチュール

シャンティ

マロンシャンティ

紅茶のジュレ

と順番となるようですが・・・

最後にお飾りのアーモンドヌガーと甘露煮(笠間和栗)をパクッと

食べた日はまだまだ外は暖かく良い天気でした

あっ 気づくの遅し半分食べてからの📷パチリ

そして完食 とにかく食べごたえ有りました

ごちそうさまでした

食後はそのままショップへ

甘いモノの後は塩っぱいモノ

何かあるかな?

👆ピンクソルト味と👇あおのり味の

レンコンチップス(れんこんちっぷ)をみつけました

 

先日の東京ミッドタウン八重洲のお話の追加

“ねぶたさんた”が展示されるガレリア(野外広場)には

「GALLERIA Winter Lights」として

六角形をモチーフとしたランタンが登場

金網を一部使用したランタンと載っていました

あと5階のYAESU TERRACEにて

「lllumination TERRACE」を開催

八重洲もキラキラとイルミネーションですね

 

genuine・hana


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅八重洲

2023-11-10 | 名所のおはなし

八重洲口の方に入場無料でお米を簡単に学べる所があります(MAP🌟のヤンマーさん)

地下もヤエチカとなって色々なお店があり

東京駅の方まで繫がっています

*以下ヤンマーさんに許可を得て撮影投稿

1階はお米を学べるタッチパネルがあります

違う階には

ショップ(約月1で入れ替えのアンテナショップ含む)・イタリアンレストラン(2階)

お弁当も販売(地下1階)

お弁当販売の周りのスペースはカフェもあり

誰でもくつろげる机と椅子が点々とありました

さて 入口に大きなお米(👆の画像)

この裏側はお米のチカラが分かるようになっています

シンボル車もドーンと角奥に

その手前にお米の性格診断

立ったままでも稲藁(本物)が綺麗に撮れる案内所からのシンボル車の後ろ

これは中央にあり地下から2階まで吹き抜けになっているので

ピンクのお花がゆらゆらとしています

途中にクイズ形式のお米作りの知恵をし

お米作りの発展を見て聞いて

*パネル下の稲藁(本物)綺麗ですねぇ

最後にお米の料理MAPで

世界のお米の料理が学べます

*日本は赤飯

パネルをタッチし料理名を言ってスタート

料理の作り方が始まります

私はイギリスのケジャリーを注文

料理が終わったらレシピをゲット

料理に興味のある方は良いかも

クイズ形式のお米作りの知恵は

質問&答えの絵柄の正方形ブロックをタッチパネルに置く学びなので

子どもは楽しく学べるかも

大人でも今だからこその再確認は良し

ヤンマーさんありがとうございました🍚

 

ヤンマーさんの裏手を散策に行く途中

全国各地のお米販売店(ボトルで)と日本酒のアイスクリーム販売店がありました

 

そのまま歩くと

パン屋さんとパン屋さんのパンが食べれるお店があり

デジタル看板も見て入店

ぐるっと見て1つだけですが購入しちゃいました

オーガニック全粒粉100%バゲット

カットしてある方を購入

ということで購入の翌日に食べました

見た目よりやわらかく軽い感じがあったので

完食も良いですが半分残して冷凍庫へ

10日間保存が出来るそうですが

その前に食べちゃうと思います

購入時にいただいたPOINT ET LIGNE

沢山のバンの説明の下の所に

パンの日持ちが載っていました

全てのパンは保存料などの添加物を使用していないため~と

また東京駅に来たら寄るかも🥐

 

そろそろ街中はクリスマスムードに入りますねっ

ここ周辺もイルミネーションが始まることでしょう

どうやら青森のねぶたサンタさんがお目見えする予定とか

私は一度銀座の方で見たことがありますが

今回はどのくらいのねぶたサンタさんかな?

と帰宅し検索をしたら

ヤンマーさんのお隣の東京ミッドタウン八重洲にて

同施設初のクリスマスイベント

「MIDTOWN YAESU CHRISTMAS 2023」

2023年11月22日(水)~12月25日(月)の期間限定で開催

「ジャパンクラフト」をコンセプトにこの期間中

6メートルのねぶたさんたが出現

と載っていました

6メートルとは・・・見に来ないとっ

今から楽しみですね🤶

さぁ 暖かさも今日までかしら

急激な気温差になるとのこと

やっとダウンやモコモコの出番ですねぇ

 

ーつづくー

 

genuine・hana


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベツレヘムパールは花火のよう

2023-11-08 | 名所のおはなし

そろそろ良いですか?

11月なのにまだ暑い暖かいですが

天気は良かったり悪かったり良かったりと忙しい

その前の3連休は暑い熱い日でした

丸の内に世界のほしいモノがギュッと集まったから

3日から始まった せかほしミュージアム

10日(明後日)まで開催

地上波でも今までの放送分の内 8本放送

4日には25分間の公開生放送

観覧倍率が高かったようですが

会場は囲うことはなく

マルキューブは吹き抜けになっているので

2階から見下ろしたり

邪魔にならない程度で立ったまま端っこで観た方が

沢山いたようですね

雰囲気がテレビから伝わってきました

5日も昼間に首都圏いちオシが生放送

*見逃し配信🈶

 

私は久々の丸の内 そしてマルキューブ

フラワーやクリスマスなどのイベント以来

時間前に来てしばし周辺をウロウロ

並ぶ時間になり順番にデジタルチケットで入場

トランクタワーの一番上は溢れんばかりのほしいモノたち

正面からみてはみ出してみえていたのは陶器の象さんでした

こちらにもいた象

アンティークのモノ 好きです

マットの上の本 表紙の動物は?

 

さぁ

1列に並んで 色んな国をめぐる旅へ

通路幅はだいたい1人幅なので進むのみ

コンパクトのガラス張りのお部屋

Aエリア(🇫🇷フランス)

ベビーグッズの回のドゥドゥは可愛い

手触り良さそう

私も小さい頃は🐻くまさんと一緒に寝ていました

ボタンを探す旅の回は洋服の印象を変えるから好き

洋服をさよならする時はボタンを外します

色々と使い勝手があるので🤣

ボタンといえばもう一つ

卒業式の時の男子の学ランの第2ボタン

ブレザーもかな?

ドキドキの卒業式を思い出します💓

メガネの回は神回でしたね🕶

左のメガネも良いですね👓

4日の生放送で胸元に👓

Bエリア(🇩🇪ドイツ・🇫🇮フィンランド)

あの木工の象さん 中央で待っていました

可愛いホルム🐘

木工のおもちゃは可愛い

北欧食器は色が好き

Cエリア(🇺🇬ウガンダ・🇻🇳ベトナム・🇵🇸パレスチナ)

情熱ファッションの回のバッグは情熱が伝わる色やデザイン

手仕事を探すの回のお皿などの絵柄・模様は魅力的

最後のガラス張りが無いお部屋Dエリア(🇺🇸アメリカ・🇹🇭タイ)

ビンテージ家具を探す旅の回の雑貨も良いですね

ここでは畳1畳分くらいに家具や雑貨が飾られていました

趣味のリラックスのお部屋でした

棚に多肉植物・サボテン

アストロフィツム?

ライトに照らされて

ドーンと飾ってありました

*画像拡大編集

 

おっと もう一作品

小さいモノ細かいモノ好きな私

小さいモノ細かいモノは感動します

中でもCエリアにあったベツレヘムパール

Aエリアのボタンを探す旅の回と一緒の放送

1つだけ拡大編集しました

丸の形のデザインはまるで花火のようにみえました

大中小 繊細でキラキラしていました

私の腕ではガラス張り・ライトもあたりでの

📷パチリは難しかったのでこれのみ🤣

 

会場中央のMC席にも1列に並んで記念撮影

1人の方は両方に座って📷パチリ

スタッフさんありがとうございます

皆さん荷物を下ろし笑顔で

会場入口から📷パチリ

右側の鉢植えの後ろ

キッチン

会場MAPには

本当は… と

いろんなモノをつくったネ😊 と

そして机と椅子の後ろ

スタッフさんが立つ前に📷パチリ

それを拡大編集

色んな国をめぐる旅への出口から📷パチリ

会場MAPには Xの告知の立ち位置はココ! と

中央のMC席の右側がEエリア(🇬🇧イギリス)

ーBLUEー色をめぐる旅の回のティータイム食器

流れる青 にじんだような表現は素敵

アンティークの回

テーブル(イス?)&イス

こちらはお店(東京・静岡)で

3連休にケーキ&紅茶でお祝いの情報がありましたね

ビクトリア スポンジケーキ&アンティークストロベリーティー

幸せの花束をめぐる旅の回

柔らかな色合いでほっとする

放送のほうは勿論クギヅケ

ここは畳半畳くらいの広さ

草花に囲まれて心地良し

アフタヌーンティーのお部屋でした

流石にライトがバシバシなので

たぶんDエリアとEエリア(ドライF)以外は・・・

MC席の後ろガラスの奥も?

お部屋の右側のタイルはタイのタイルとのこと

お部屋の左側にも

DエリアとEエリアのお部屋は壁などにもディスプレイ

上手く📷に収まらず🤣

SNSで上げている方もいるので興味のある方はそちらで🤗

 

入場は30分ごとに始まるので忙しない感じでしたが

皆さんなんとなくみるのも30分間で退場していたような

まぁ 広く展示はしていないので

順番さえ早ければ30分間なのかなぁ

色んな国をめぐる旅へは1列に並んでみるとなるとなかなか・・・

肉眼でみたいのと📷パチリしたいのと先に進まないといけないので🤣

また並んでも良かったですが

 

ということで入場からあっという間の時間でしたが

どれもこれも可愛い素敵が集まったモノたちでした

 

10日までは何故かソワソワ

時間のある時にSNSを開くと幸せのSNSですが

どうやら会場MAPの矢印のお言葉などが増えていますね🙁

放送(生放送含む)後に変化がありましたねっ

展示物はそのままと思いますが🤣

 

そうそう余談ですが グルメバーガーを探す旅での回

今年も予約してお店でその回をみながらバーガーを食べた方もいますね🍔

私は今年も予約🍔していません🤣

 

せかほしミュージアム

ミュージアムに入れなくても

雰囲気は楽しめるので

期間中は癒やしのマルキューブ

この鑑賞ガイドなどは何方にも配布されています

入場入口と拡大パネルの間の

アンティーク?テーブルに置かれています

あっ 観覧ガイドの奥に黒板

SNSをみていると日替わりのご挨拶が・・・

心温まるご挨拶ですねぇ

私は近くに寄ったのに📷パチリしませんでした🤣

最後はこちらを🥂

 

 genuine・hana


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無添加食パン

2023-11-07 | 食のおはなし

国産小麦粉・バター・キビ糖などで作られた

無添加食パン 1.5斤

焼きたての購入当日と翌日に食べました

翌日に食べた時

ほのかな甘さは少し増して美味しかったです

家族も 違う!美味しい! と言っていました

低温熟成

耳はほどよい食感

中はフワフワ

軽めなのでパクパク

端っこは厚めに切って

中をくり抜き

たっぷり具を入れて食べました

切りながら食べていたので📷パチリするヒマ無しでした🤣

この食パンは

工業用のトランス脂肪酸や

イーストフード(添加物)乳化剤などは

使用しておりません とのこと

ごちそうさまでした🍞

 

genuine・hana


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする