『genuine・hana』花と線と布と

フラワーデザイン・ワイヤークラフト・布小物の時間と日々の暮らし

早春?

2024-01-29 | おはなし

先週から春(桜)の商品を見かけるようになりました

何ヶ所かのスーパーで見かけたペットボトルのお茶

フィルムが桜と男女

満開の桜を2人が見上げて

1人が桜の花びらにふれようと

手を差し伸べています

思わず手にし2本を購入

2本なら上手く撮れると思って🤫

このお茶は桜が咲いたら開けて飲みましょう

そして お茶が入っているダンボールも

桜が描かれていて

1箱買をしたいと思いましたが

重たいので1人では台車(カート)が必要です🤭

ダンボールで“モノづくり”も良いですねっ

 

どら焼き

てぼ豆の白あんに蓮の実

はす(どら)だから白あん

レンコンは白いから

わがままですが

小豆あんでの蓮の実入りも食べてみたいです🤤

 

genuine・hana


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年〜2023年の足あと

2024-01-22 | 47都道府県

3年間に お買い物した・散策した・拝見したなどの47都道府県

(区・市・郡まで)

 

宮城県👣①

仙台市

 

茨城県👣④

つくば市 水戸市 笠間市 土浦市


栃木県👣②

足利市 小山市

 

東京都👣⑱

渋谷区 新宿区 目黒区 世田谷区 品川区 千代田区 中央区 港区

江東区 墨田区 台東区 荒川区 足立区 豊島区 練馬区 文京区

八王子市 調布市

 

神奈川県👣①

鎌倉市

 

静岡県👣②

富士宮市 静岡市

 

三重県👣①

伊勢市

 

京都府👣①

京都市

 

大阪府👣①

大阪市

 

高知県👣③

高知市 幡多郡 高岡郡

 

 

2020年はコロナ禍で近場のみの外出でしたが

2021年からは人出の時間を避けて隣の県へと徐々に行き

2023年は新幹線や飛行機に乗り遠くまで行けました

1回だけの場所や数回の場所です

2024年は浜松市から始まりました

2019年までの足あともあるので

おいおい整理してプラスしてみようかと思います

行動できる時に迷わず行動しようと思います

 

名所ブログ 今までに行った場所を再度

自動車で移動・交通機関で移動・徒歩で移動すると見る風景が多少違います

なので 見た風景に?が付くことがあります

 

 genuine・hana


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生姜・珈琲の小さなクッキー

2024-01-19 | 洋菓子のおはなし

500円玉くらいかな?

2種類のクッキー

小さいので一口でパクリ

生姜(左3)・珈琲(右2)

紅茶を入れていただきました

生姜クッキーはザクっと食感

甘い中にピリッと生姜が入っていました

(1袋に10個以上)

珈琲クッキーはフワッと食感

甘さはほのかで珈琲の苦さがあり大人味でした

(小袋で10個以上)

 

白い小さな花 バイカオウレン

2024年1月12日に見ごろの植物として紹介されています

高知ニュースとしても一面のバイカオウレンを動画で拝見しました

今月いっぱい見ごろだそうです

 

 genuine・hana


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年始in浜松 Vol.2-2

2024-01-17 | 名所のおはなし

一口羊羹

家族が干支デザインのセット他をみつけて購入

また食べる時に包み裏や羊羹をアップします

 

さて本題

年始in浜松 Vol.2の交通手段とお土産をもう少しアップ

東京から掛川は新幹線で

掛川からは天浜線に乗り換えなのですが

のりばに着いて一瞬キョロキョロ

券売機を探しました

思っていた券売機ではなく

食券券売機のような券売機だったので

「レトロ〜」と心で苦笑い

2台ありました

現金を入れて行先のボタンを押し購入しました

左隣りの窓口では お得券を購入されている方がいました

始発駅 駅員さんに切符を見せて渡すと掛川のスタンプをカチッと

その後 改札を通り乗車しました

ワンマン列車

落ち着いて席に座り車内を見渡すと

カーテンや椅子の背もたれのデザインに少し驚きました

しかも カーテンは黒白・赤オレンジ・青と3種類でした

レトロ風なのか北欧風なのか

何故か楽しくなりました

発車時刻になり出発

掛川の次の駅からは乗車時に整理券を取ります

掛川から気賀までの間は25駅あります

いくつかの駅などを少しアップ

遠州森 駅

森の石松の看板があり📷パチリ

撮ると小さく見えますねっ

天竜川を渡り

西鹿島 駅

ここは遠鉄への乗り換え駅でもあります

金指 駅

ここは遠鉄バス45奥山行・浜松行の金指 駅が近くにあります

あと うなぎのお店も🤭

気賀 駅に到着

ガタゴトガタゴト揺られ

茶畑・山・川の景色

建物は低く

見晴らしが良かったです

車内で切符を出して下車

乗車する時に列車を撮り忘れたので

どの型に乗ったのか急いで📷パチリ

列車を見送り

ホームを📷パチリ

ホームから左手に向くと駅舎?レンタサイクル?

中には入らず

更に左手に向くと

列車を見送った方向になりホームを下りて

左手の踏切を渡り

すぐの敷地を出て

右手を見ると みをつくし文化センター

当時開催していた所はもう少し歩いた所

看板の後ろの建物(ホール)です

みをつくし文化センターを通り過ぎると

気賀御関所の看板

この先にあります

ここも気になる所ですがUターンし

来た道を歩き

踏切を渡り

タクシーで龍潭寺へ

乗車6分で約1300円

時間短縮の良い選択です

お休み処(売店)の前の駐車場にて下車

まずは龍潭寺を拝観です

左手すぐに参道

拝観後にお休み処(売店)で一休み

龍潭寺から浜松地域遺産センターまでは徒歩

お休み処(売店)から駐車場を出て目の前の路を左側へ

少し登り坂 カーブのところを真っすぐ歩きます

神宮寺橋を渡り

1つ目の信号を渡った左側の所に

遠鉄バス45浜松行の「神宮寺」停留所があります

確認の為に寄り道

バス停時刻表を📷パチリ

奥に渡った信号が見えます

時刻表はこんな感じです

このあと奥に見える信号まで戻り左手に曲がり

浜松地域遺産センターに到着

寄り道を除くと徒歩12分くらいです

浜松行のバス乗車時間の少し前までセンターにいました

バスも後乗り整理券取り現金払い前降りです

神宮寺から浜松に着きました

バスは浜松城の前を通りました

新幹線の乗車時間まではブラブラ

夜になると外は寒いです

家康公の家紋の郵便ポスト

どこ行く家康のポスター

あっちこっちウロウロと

お土産を購入したり

お弁当を購入したり

小腹用にと甘い物を購入したりしました

早めに新幹線のりばに入り待合室

待合室手前には

待つ間にどうぞと

あそべる待合室

弾ける方が奏でていました

乗車時間になりホームへ

浜松をあとにしました

またねっ

ということで

つづきまして

浜松駅で購入したお土産ほか

雑穀米の煎餅

富士山と🍙おむすび🍙で

「山むすび」なのかしら?

包みを取り蓋を開けました

赤い結び紐はゴムでした

包みの後ろのテープどめ

綺麗で少し感動しました

箱はおむすびを入れるカゴ風

お煎餅は1枚1枚小袋に入っているので湿気らないですね

小袋のデザインは包みと同じでした

箱は色々な角度から📷パチリ

正面から上下の側面の上側が蓋です

正面から左側はこんな感じ

お煎餅はおむすびのカタチ

味は醤油と塩

厚さもあります

原材料名

栄養成分表示(1枚当たり)

軽くて少し硬めのポン菓子風で食べごたえあり

味は両方ともさっぱりとして私好みでした

今回は家用に購入しましたが

お煎餅好きな方にも良いかもです

MADE IN JAPANのお土産としても⭕

次回は枚数多めを購入かなっ

 

こちらは新幹線で小腹を満たすために購入した残り

マフィン1つ 食べずにお持ち帰り

次の日に食べました

バナナチップスとクルミがトッピング

バナナを感じるマフィン

更にバナナミルククリーム?がマッタリと入っていました

美味しかったです

 

おまけ

−井伊家ゆかり−

東京都に2ヵ所

①千代田区紀尾井町の町名は

紀伊徳川家・尾張徳川家・井伊家が由来

➁世田谷区の豪徳寺

とのこと

 

まだまだ行きたい場所追加

浜松城・掛川城やお寺・神社

春には浜名湖花博2024が始まるので

その時に行けたら良いかなっ

 

genuine・hana


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年始in浜松 Vol.2

2024-01-16 | 名所のおはなし

浜松

大河ドラマ館といえば2017年の「おんな城主 直虎」

2023年「どうする 徳川家康」と関連して場所を変えて同じ期間小規模開催

ここは当時(2017年)の開催場所(奥/拡大画像)

天竜浜名湖(天浜)線/気賀駅のすぐそば

みをつくし文化センター

開催終了後は講演会などのホールとして使用

今回は浜松地域遺産センター(無料)で開催されました

遠鉄バス45奥山行・浜松行/神宮寺駅の近く

大河ドラマ「おんな城主 直虎」回顧展

玄関ドアを入ると左手に大きな笛と直虎ちゃんのオブジェがお出迎え

直虎になれる顔出しもっ📷パチリ

動画以外は📷⭕

動画(ご挨拶)は昨年の6月棚田に訪れた時に収録したものとのこと

1階には動画(ご挨拶)と大河ドラマパネル

人物相関図パネルと月ごとのあらすじパネル

直虎の足跡を辿る ゆかりの地MAP

2階にはメモリアル展示として直虎の衣装と出演者のサイン色紙

「おんな城主 直虎」大河ドラマ館には780,923人が来館されたのですね

壁を挟んで企画展示の奥に井伊谷の地理と歴史

パネルや書物・青葉の笛・遺跡物

笛の音色を聞きながら歴史拝見

直虎展示物 お借りした物は14日で展示は終了

その他は地域遺産なのでいつでも無料で観られますとのことでした

また地域遺産ということで発掘された展示物も無料で観れます

2024年1月28日(日)までは企画展「土に埋もれた中・近世の浜松」が開催中とのこと

 

龍潭寺(りょうたんじ)

大門(山門)

あれっ 真っすぐに撮れていませんね

門の前で一礼

お邪魔します

ここを通り本堂 拝観受付所へ

拝観料500円(個人向けのセット券も有)

・龍潭寺+竜ヶ岩洞セット券
・龍潭寺+方広寺 セット券

チケットの柄は龍

2024年の干支は辰だから変えられたとかの話し声

そう ここは龍潭寺で龍の字が入っています

靴を脱いで階段を少し上がると迎え花

中を順路に沿ってゆっくりと歩きました

うぐいす張りの廊下は気をつけても鳴ります

本堂中央からの庭

前には枯山水

その奥は仁王門

各お部屋もじっくりと

裏の園庭は縁側よりに座布団や椅子が置かれてあり

園庭の案内が数分ごとに放送されていました

鶴出島・亀出島に仁王石と守護石など

島の前には心字池(龍池)

座って案内を静かに 落ち着きます

📷スポットはやはり書院からの方が良かったのですね

何故か取り忘れていました

そろそろ

📷❌の収蔵品展示室(大河ドラマの新聞記事が有)・書院を最後に拝見し終了

収蔵品展示室と遠州最大の大仏の間に御朱印受付やお守り授与の場所があります

私はいくつかのお賽銭箱にそっと

あとはおみくじやお守りを拝受

直虎のゆかりのお寺は歴史(園庭・建築木材など)を物凄く感じ所でした

ただ 中は寒いというか冷えました

外は天気良く日中は気温が低く(2桁)ても寒くはないのですが

さて 靴を履いて外巡り

井伊家のお墓・井伊谷宮の方まで行ってUターン

冷えた身体にしみる日陰道

本堂 正面から📷パチリ

ちょうどここの位置は

井伊家のお墓・井伊谷宮へと行く道と仁王門へ行く道(帰路)の接点場所です

仁王門を出て

振り返り📷パチリ

また振り返ると

左手には竹林と御神木(梛の木)

竹林を左にし真っすぐ歩き

突き当り左に曲がり

下ること

大門(山門)

案外高さがあったのですね

門を出て一礼

お邪魔しました

太陽があたり暖かい

本堂と大門(山門)の間もみどころがありました

門から下り

そのまま

お休み処(売店)へ行きました

店内に入り品物を隅々物色

暖房で冷えた身体が戻りつつありました

まずは

メモ3セットと煎茶(静岡県産/緑茶)3袋を購入

煎茶3袋は同じ味🤭

そして

身体が冷えていたので「アイスは〜」と迷いましたが

陽があたっているベンチでならと会話して購入

スプーンをいただき外のベンチへ

あれれ いつの間にか

陽があたっているベンチは先客がいたので

必然にこちらで🤭

ブルブルくるかな?とドキドキでしたが

売店で温まったのと外はまだ暖かく感じたので

さほどアイスは冷たくなく食べることが出来ました

アイスの種類 いろいろある中

井伊谷 龍潭寺みどころの案内図も

店頭ののぼり旗も

やっぱりコレでしょ!

うなぎアイス

これには山椒が付きます

ほかのアイスより

ちょこっと高めですが

どんな味かお試し

フタを開けるとフィルムが

フィルムを取り外し

別途の山椒をかけて

いただきます

ちなみに山椒は嫌いじゃないので全部かけ

あれれ?山椒味がキツくなってしまったかな

フタにはお好みでと記載でしたねっ🤭

食べ終わり原材料名を📷パチリ

ベンチからの風景も📷パチリ

変わらない風景なのかな?

 

つづく

 

 

浜松はまだまだ行きたい場所があります

天浜線または遠鉄バスの金指駅には時間がなく寄れませんでした

棚田や砂丘なども暖かくなったら行きたいですね

また自動車か交通機関を使って行こうと思います

ちなみに天竜浜名湖(天浜)線と遠鉄バス45奥山行・浜松行は1時間に1本です

 

 

龍潭寺のHPにて

【龍潭寺山門保存修理工事】  

期間:2024年1月16日~2025年6月末
※2024年1月22日(月)~2月3日(土)の期間、山門は通行止めとなります。
迂回路をご利用ください。 >> 迂回地図はこちら

とのことです

 

 genuine・hana


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年始in浜松

2024-01-15 | 名所のおはなし

2024年の旅は浜松から始まりました

浜松城公園園内マップ

高台に浜松城

浜松城の近くに浜松大河ドラマ館

浜松城 今回はパス

チケットは浜松城セットもありましたが

入館の時にパンフレット(画像の物ではありません)・館内図・ランダムステッカーをいただきました

ランダムステッカーは裏にして渡され

表にしたら徳川家康でした

更に館内図を見開いたら当選のシールが貼ってあり

拝観後に交換場所へ行き

クリアファイルか絆創膏かの中から絆創膏をいただきました

大河ドラマ館

浜松は14日に閉館

岡崎の方は8日に閉館しました

動画とサイン以外は📷⭕でした

浜松市民は割引や来館60万人達成後無料だったようですね

 

浜名湖

帰宅後にHPを見たら期間限定でゴジラの足跡と

ロケ地周遊作戦!として

「1/1巨大フルスケールのゴジラ足跡捜索作戦」

何だろうな?とは思っていましたが撮っていました

昼食は白蒲重 甘辛タレと塩味

関東風(蒸す)?関西風(地焼き)?

お腹空いていたので

山椒と山葵をつけて

甘辛タレの量は私の好み

ご飯にしみた量も

後味が良くて美味しくいただきました

昼食後はショップへ立ち寄り

天竜ひのきで作られたギターのストラップなどを購入

楽器はギターのほかも🎶

浜松は楽器メーカーがありますねっ

あと ミカンではなくメキャベツ

東京では高いので即購入しました

 

つづく

 

こちらは 一口羊羹

しずおか葵プレミアム

以前にアップした やぶきた羊かんが

葵きんつば羊かんとセット

2個ずつ入り

裏側はまた食べる時にアップしようかなぁ

 

つづく

 

 

 

石川県能登半島地震

寒さや雨・雪

どうかどうか・・・

ふんばってください

出来ることをしたいと思います

 

 genuine・hana


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『genuine・hana』ライフ1月(2024)

2024-01-01 | 『genuine・hana』ライフ

2024年が始まりました

天気は晴れ

冬らしい寒さではない始まりです

 

毎年の手帳

サイズは一緒

色や柄は毎年違い

2024年は青系となりました

 

何かにハマルと集めて(買って)しまう

なるべく厳選はしていますが

小さいモノなら・道具箱になるならと思って買ってしまいます

年末 買うは捨てるの責任も負うこととなるとの言葉をみつけました

2024年はモノを増やさない生活にしようと決めました

 

 genuine・hana


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする