勇優ba-baのお出かけ日記

いつもジージさんと一緒に国内旅行と
草花や野菜の成長を楽しんでいます

真庭市勝山・化生寺の河津桜🌸と殺生石

2022-03-26 17:51:21 | お出かけ・岡山県内
 真庭市勝山の化生寺の河津さくら🌸を見に行きました🚗。
お寺の裏山にあった杉やヒノキで十数年前に本堂を建て替え、
伐採した後に植えられた60本の河津桜
  「玉雲宮」化生寺の鎮守社          化生寺 
   

   「玉雲宮」と「化生寺」の裏山に咲いている🌸
     



      
      
 


     

 


    
       



さくらと梅の競演
     

 九尾狐の殺生石のかけらが埋もれている 

         
         
                     殺生石 の由来
九千年を永らえた白面金毛九尾の古狐が、
唐より帰朝する吉備真備の船で、我が国に密航する。
約四百年間身を隠した後、鳥羽法皇の寵妃「玉藻の前」となり、ご寵愛を一身に集めた。
その頃、時の帝近衛天皇は重い病に伏され、
ご生母美福門院は天文博士安部康成に大祈祷を命ぜられると、正体を現した妖狐は、
那須野原へと飛び去った。
三浦介義純(みうらのすけよしずみ)、上総介広帝(かずさのすけひろつね)両将の大巻狩で
射とめられると、石と化し毒気を吐いて近づく者を斃(へい・殺す事)した。
主上は玄翁和尚を差し向け法力をもって調伏すると、石は三つに割れ

越後、豊後、美作の三高田に落下した。美作の高田は真庭市真庭市勝山である。
玄翁禅師は当地に化生寺を開山した。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする