すがわらの工房日記

東北は岩手県一関市の呉服屋。こつこつと友禅染めをしています。

振り袖 箔仕上げ

2010-11-17 17:19:41 | 友禅

皆さんこんにちは!

ドライ水洗に出していた製作中の振り袖が帰ってきましたよー

ほら、鮮やか~

0126

ここは上前身頃の部分です

柄を大体合わせてみましたよ

そして これが袖

大胆絢爛

0127

どうやら特に何も問題なく、無事帰って来たようです ほっ。

さていよいよ最後の仕上げ、箔仕上げを施します

これは言うなれば着物のお化粧ですね

何てったって振り袖ですからね絢爛豪華にいきます

  

まずは金箔の準備

箔を適当な大きさに切っておきます

0136

この箔はある程度の厚みがあるので、あかし紙を使わなくても平気です

箔によって扱い方はそれぞれです

  

準備が整ったら箔を押す部分に糊をぬります

0128

糊が付いたとおりに箔が付くので慎重に

模様の際やエッジ部分は特に気をつけます

0129

一度糊を塗ったら乾く前に一息に箔を押していきます

まずは一枚ずつ手に取って

0133

そーっと、ぺたり

0130

慎重に、箔に皺や折り目が付かないようにとにかく慎重に

0137

手早く、確実に、丁寧に、そして急げ私

0139

流れるような手順で、止まる事なく進めます

糊よ乾くな 潤いをもっと!

0140

とにかく慎重に、今風が吹いたら大変な事がおこります

風よ吹くな 今は誰も俺に近づくな!

  

…で、箔を押し終わったら糊が乾くのを待ちます

乾くと箔がしっかり生地に喰いこんで、こんな風になります

0148_2

しっかり付いてますね、これなら大丈夫。

使用している糊は生地用の箔糊です。

乾いても堅くなりにくく、ドライや水にも強いんです

  

裏からも見て糊が乾いていることをしっかり確かめてから

余分な箔を取ります

0149

筆などでガサガサ払うと簡単に取れます

0150

ほら、糊が付いた通りに箔がつくんですよ

取れた箔はきちんと集めて保管し、別の機会に砂子として使用します。

  

とりあえず立て枠の部分に箔を押したところ

0151

うん、ピリッと締まりましたね

もう少し箔を使いますが、まずはこんな感じ

  

箔と同時進行で金線を引きます

金線とは、金紛を糊で練って筒で糸目の様に線を引くことです

この様に金を練ります

0155

  

0154

この糊の調合が上手くないと後で金線が生地から剥がれて残念なものになってしまいますから注意が必要です。

これも経験が物を言いますよ

調整が出来たら線を引きます

0157

全部には引きません

模様を選んで金線を引きます

模様の輪郭がきらきらしますよ

0160

きれいに引けた糸目の線が金で隠れてしまいますが、ピリッと締まります。

これで模様の見え方に変化がつくので、奥行きがついて

仕上がりに厚みが出ます。

  

さて、これで仕上げは全て終えました。

湯のしをかけて生地を整えたら あとは仕立て屋さんの仕事です

仕立て上がりが楽しみです。早く見たいなー

   

京呉服すがわらの工房らくぜんでは

新しいものばかりでなく、お客様の古いお着物の修理も行っております

例えば、どうしても落ちないシミの部分に柄を足したり、

古い留袖や訪問着等に箔を押して豪華に蘇らせたりも出来ます

いつでも何でもお気軽にご相談下さいね。

   

   

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする