皆さんこんにちは!
こちら岩手県一関市の京呉服すがわらでございます
東北にある小さな呉服屋ですが店内の工房らくぜんで
きもの屋がきものを作っているんですよー!
さあ、今年も心新たに頑張るぞってことで
去年からの引き続きの裾引きの黒留袖です。
新年初仕事、心清しく糊伏せですよー!
とは言え、この品物は裾引きという事もあり模様部分が非常に長いので
一回には伸子で張れないんですね
無理に伸子張りにすると生地が歪んじゃったりしかねないので
これが伸子、バッテンに張って使います。
美しく仕上げたいのとトラブルを避けるために
今回は「張り手」で両側から張って仕事をする事にしました。
引き染めなんかの時に使うやつですよ。
これが張り手。
ただちょっと
作業場のスペース的な問題があって
変則的な張り方をしてみました
こんな!
ちょうど記号の「 > 」みたいな感じに張ったんですけど
こうすれば半分のスペースで作業できるね、僕天才ー!
とか思って勇んで作業始めたんですが、これって狭い部分では当然
あ、ちょっと狭いです、苦しい。
全然天才じゃなかった、苦しい。
でも他に思いつかないのでこのまま続行します。
年明け早々素っ頓狂な作業で幕開けした工房らくぜんですが
いつでも大真面目にやっています。
こんな感じで今年もがんばるぞう!
京呉服すがわらではいつでも
多数の逸品を取り揃えておりますが
ご要望があれば
白生地からの御誂えも致します。
気になった方、欲しいものがなかなか無いという方
無いものは作ります。お気軽にご相談ください
一度遊びにいらしてみて下さいねー!
★ 京呉服すがわら ホームページ ★
http://kimono-sugawara.jp/
こちら岩手県一関市の京呉服すがわらでございます
東北にある小さな呉服屋ですが店内の工房らくぜんで
きもの屋がきものを作っているんですよー!
さあ、今年も心新たに頑張るぞってことで
去年からの引き続きの裾引きの黒留袖です。
新年初仕事、心清しく糊伏せですよー!
とは言え、この品物は裾引きという事もあり模様部分が非常に長いので
一回には伸子で張れないんですね
無理に伸子張りにすると生地が歪んじゃったりしかねないので
これが伸子、バッテンに張って使います。
美しく仕上げたいのとトラブルを避けるために
今回は「張り手」で両側から張って仕事をする事にしました。
引き染めなんかの時に使うやつですよ。
これが張り手。
ただちょっと
作業場のスペース的な問題があって
変則的な張り方をしてみました
こんな!
ちょうど記号の「 > 」みたいな感じに張ったんですけど
こうすれば半分のスペースで作業できるね、僕天才ー!
とか思って勇んで作業始めたんですが、これって狭い部分では当然
あ、ちょっと狭いです、苦しい。
全然天才じゃなかった、苦しい。
でも他に思いつかないのでこのまま続行します。
年明け早々素っ頓狂な作業で幕開けした工房らくぜんですが
いつでも大真面目にやっています。
こんな感じで今年もがんばるぞう!
京呉服すがわらではいつでも
多数の逸品を取り揃えておりますが
ご要望があれば
白生地からの御誂えも致します。
気になった方、欲しいものがなかなか無いという方
無いものは作ります。お気軽にご相談ください
一度遊びにいらしてみて下さいねー!
★ 京呉服すがわら ホームページ ★
http://kimono-sugawara.jp/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます