皆さんこんにちは!
こちら岩手県一関市の京呉服すがわらでございます
東北にある小さな呉服屋ですが、店内の工房らくぜんで
きもの屋がきものを作っているんですよー!
さて、前回の続きですよー!
金と銀のベタ箔を押し終えたので、次は砂子を蒔こうと思います。
砂子っていうのは、箔を粉々に砕いたものです。
ほら、笹の葉さーらさらー♪の『たなばたさま』の歌で
お星さまきらきら きんぎん砂子(すなご)♪と歌われているのが
まさにこれ『砂子』ですよ
砂子は普通、程よい密度で霞の様に蒔く事が多いですが
今回はちょっと変わった蒔き方をしてみます。
まず、波のラインの中から選んで糊を塗って、
ポイントに箔を吹き付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e6/23a9d990b87a9251f98521339bd61a76.png)
「ふっ、ふっ、」っと吹き付けます
すると端が砕けたような箔が乗りますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ed/00776b5b148b01acf58a6bcc574a0e2c.png)
少し大きめの砂子で中間を埋めますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f5/ee9940452769862317f8ae0bf6310b28.png)
この砂子を蒔いている道具ですが、これは竹の筒に金網を張ったもので、
この網の目の大きさで蒔かれる砂子の大きさも変わります。
ほら、こんな感じ。右に行くほど細かい網目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/16/b5d598cccb7e8659a6f11eaf8686b954.png)
用途に合わせて使い分けますが、呼び名はそのまま「筒」です。
ある程度の大きさの箔を押したら
一番目の細かい筒で砂子を蒔きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b5/536be501589b76c73b0f8a40bd864144.png)
しょりしょりと箔を砕きながら
どんどん蒔きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/59/a6c0ff09bdcc65c51664a17d74691b38.png)
とにかく密に蒔きます。
この蒔き方、実は普通にベタで押すより箔を消費します。
倍どころじゃないです、もの凄く消費します。
でもそうしないとどうしても得られない効果があるんです。
蒔いたら生地を箔ばさみで叩いて砂子を集めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0c/1410892e6bf5b95d5b0e30ae5843d365.png)
バンバン、バンバン、糊の上にまんべんなく砂子を行き渡らせます。
同時に舞い散る箔が私を包み込みます。
品物と共にきらきらになる私、
この仕事をするとしばらくの間は鼻をかんでもキラキラしてる。
床屋さんに行っても
「お客さん、何かきらきらしてますね。」って言われるくらいキラキラになる私。
「だからどうなのだ」と言われても「そうなのだ」としか言えないのですが。
蒔き終わるとこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/04/185807cf86c0599c660af207a2a907f8.png)
糊が乾いたら優しく箔を払って出来上がりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f3/5f810c936576b49f69bce6c54ad44267.png)
ほら、ただ蒔くのと違って見え方が面白いでしょ。
他にも色々な蒔き方があるんですよー!
あともうちょっとだけ続きますよ~
次回に続く
京呉服すがわらは東北の小さな呉服屋ですが、
着物が好きな方、楽しくお召しになりたい方のお手伝いを一生懸命しています。
気になった方はどうぞお気軽にお問合せ下さいねー。
★ 京呉服すがわら ホームページ ★
http://kimono-sugawara.jp/
こちら岩手県一関市の京呉服すがわらでございます
東北にある小さな呉服屋ですが、店内の工房らくぜんで
きもの屋がきものを作っているんですよー!
さて、前回の続きですよー!
金と銀のベタ箔を押し終えたので、次は砂子を蒔こうと思います。
砂子っていうのは、箔を粉々に砕いたものです。
ほら、笹の葉さーらさらー♪の『たなばたさま』の歌で
お星さまきらきら きんぎん砂子(すなご)♪と歌われているのが
まさにこれ『砂子』ですよ
砂子は普通、程よい密度で霞の様に蒔く事が多いですが
今回はちょっと変わった蒔き方をしてみます。
まず、波のラインの中から選んで糊を塗って、
ポイントに箔を吹き付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e6/23a9d990b87a9251f98521339bd61a76.png)
「ふっ、ふっ、」っと吹き付けます
すると端が砕けたような箔が乗りますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ed/00776b5b148b01acf58a6bcc574a0e2c.png)
少し大きめの砂子で中間を埋めますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f5/ee9940452769862317f8ae0bf6310b28.png)
この砂子を蒔いている道具ですが、これは竹の筒に金網を張ったもので、
この網の目の大きさで蒔かれる砂子の大きさも変わります。
ほら、こんな感じ。右に行くほど細かい網目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/16/b5d598cccb7e8659a6f11eaf8686b954.png)
用途に合わせて使い分けますが、呼び名はそのまま「筒」です。
ある程度の大きさの箔を押したら
一番目の細かい筒で砂子を蒔きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b5/536be501589b76c73b0f8a40bd864144.png)
しょりしょりと箔を砕きながら
どんどん蒔きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/59/a6c0ff09bdcc65c51664a17d74691b38.png)
とにかく密に蒔きます。
この蒔き方、実は普通にベタで押すより箔を消費します。
倍どころじゃないです、もの凄く消費します。
でもそうしないとどうしても得られない効果があるんです。
蒔いたら生地を箔ばさみで叩いて砂子を集めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0c/1410892e6bf5b95d5b0e30ae5843d365.png)
バンバン、バンバン、糊の上にまんべんなく砂子を行き渡らせます。
同時に舞い散る箔が私を包み込みます。
品物と共にきらきらになる私、
この仕事をするとしばらくの間は鼻をかんでもキラキラしてる。
床屋さんに行っても
「お客さん、何かきらきらしてますね。」って言われるくらいキラキラになる私。
「だからどうなのだ」と言われても「そうなのだ」としか言えないのですが。
蒔き終わるとこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/04/185807cf86c0599c660af207a2a907f8.png)
糊が乾いたら優しく箔を払って出来上がりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f3/5f810c936576b49f69bce6c54ad44267.png)
ほら、ただ蒔くのと違って見え方が面白いでしょ。
他にも色々な蒔き方があるんですよー!
あともうちょっとだけ続きますよ~
次回に続く
京呉服すがわらは東北の小さな呉服屋ですが、
着物が好きな方、楽しくお召しになりたい方のお手伝いを一生懸命しています。
気になった方はどうぞお気軽にお問合せ下さいねー。
★ 京呉服すがわら ホームページ ★
http://kimono-sugawara.jp/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます