0130の日記

ラグビーのこと、ゴルフのこと、日常の出来事を書きます。

信州旅行(三本滝)

2014-07-27 17:35:46 | 旅行
松本から乗鞍高原へ・・・・「乗鞍三名滝」めぐりです。
途中、道の駅「風穴の里」でランチタイム。

 

の予定でしたが、団体客で混雑してたので、先ずは
近くの“風穴”を見学に・・・・

 

 

いや~涼しいですね。冷蔵庫要らず・・・です。

 

奥の方に「酒蔵」がありました。

 

まだ時間が早かったので昼食は「三本滝レストハウス」
で取ることに・・・・
乗鞍マイカー規制がありますが、レストハウズでは自家用
車で行くことができます。

 

しかし、何故かレストランは営業してませんでした。
お腹が空いていましたが、「三本滝」へGO!

 

 

レストハウスの裏から遊歩道を歩き約15分。
「三本滝」に到着!

 

左側の滝。水量は少な目です・・・・

 

中央の滝。水量は一番多いでしょうか?

 

右側の滝。真下まで行くことが出来ます。

 

何とか「三本の滝」をワンショットで撮影!

 

空腹も手伝って、バテバテで戻ってきました。

三名滝のあと二つ(善五郎の滝・番所大滝)を
目指して出発!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州旅行(松本城)

2014-07-26 19:08:22 | 旅行
「梅雨が明け、夏休みに入る前に」と信州の旅を計画。

23日から“2泊3日”の旅に出かけてきました。

初日は、自宅から圏央道・中央道・長野道を乗り継いで
3時間弱、松本に到着。

国宝「松本城」を初めて見学!

 

内堀から見る「松本城」風格があります!

 

本丸に入る正門「黒門」

 

 

6階の天守までは急な階段が続きます・・・・

 

天守二階「竪格子窓(武者窓)」

 

最上階(天守六階)

 

井桁梁の天井。中央には松本城を守る「二十六夜神」

 

 

下りの方が大変です・・・・・

 

 


「清正公駒つなぎの桜」

 

本丸跡から城を眺めながら出てきました。

 

駐車場脇の「松本神社」

 

近くにあった「松本開智学校」にも寄ってみました。

 

 

 

昼前には松本を後にして“乗鞍高原”に向け出発!

**********************

旅行疲れでしたが、Seiちゃんに用事があり、カミさん
に車で送って貰い、帰りは多摩湖を回ってウォーキング!
いや~暑いです。バテました。 

《日本一周歩数計の旅》

 今日の歩数 10,090歩 合計 3,603,980歩
 合計距離  3,243,582m
 地名 西津軽郡鰺ヶ沢町 ⇒ 深浦町のままです。
                  (名所:不老不死温泉)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河口湖(歩こう会)

2013-11-12 07:44:16 | 旅行
8日(金)から一泊で「河口湖」に旅行でした。

会社勤めしていた頃の仲間“歩こう会”の年一回
の旅行です・・・・(総勢11名)

今回は中央線で大月まで、そこからは富士急線に
乗り継ぎ、先ずは「富士山駅」に。

富士登山電車

 

「富士山駅」(以前は富士吉田駅)

 

「金鳥居(かなどりい)」(富士山頂まである鳥居
のうち、一番最初にある鳥居)

鳥居の中に「富士山」がくっきり見えました・・・

 

「吉田うどん」で腹を満たし、河口湖へ。

 

河口湖周辺はキレイに色づいていました!

 

先ずは、昔話「カチカチ山」の舞台となった天上山
に登山。

 

とは言っても健脚4名を除いては、カチカチ山ロープウェイ
で一気に登りましたが・・・・

 

 

 

お休み処「やるき茶屋」

 

 

「見晴台」からの“富士山”

 

天上山頂上からの“富士山”

 

下山後はすぐ近くのホテルに入り、温泉にゆっくり
浸かり、お決まりの“宴会”“カラオケ”で楽しく過ご
しました・・・・

二日目は河口湖駅からレトロバスにて「富士河口湖
紅葉祭り」の会場へ。

「猿回し劇場」附近の“紅葉”

 

 

 

メイン会場「もみじ回廊」

土曜日とあってすごい人出でした。
特に外国人観光客が目立ちました。
世界遺産登録のおかげでしょうか・・・

 

 

 

「久保田一竹美術館」

 

 

 

昼頃から気温が下がって寒くなり、又道路が渋滞して
きましたので、早めに「河口湖駅」に戻り、山梨名物
「ほうとう」で体を温め、予定より早い電車で帰路に
着きました。

久し振りにお会いできて、楽しい旅でした!

いつもの幹事さんお世話になりました。
来年まで皆さんお元気で・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「歩こう会」

2012-11-10 23:10:40 | 旅行
昨日は昔同じ職場で働いた仲間で作る「歩こう会」
に参加してきました。

場所は埼玉・秩父。旅館は「梁山泊」に一泊・・・

「歩こう会」ですが、私一人土曜日にゴルフの予定
でしたので、皆さんとは別行動。車で向かいました。

少し早めに出発し、長瀞の「宝登山神社」「秩父ミュー
ズパーク」に立ち寄り宿を目指しました・・・・

「宝登山神社」





ライトアップの準備をしていました。





「秩父ミューズパーク」のイチョウ並木



ちょうど見頃でした。初めて訪れましたが、約3Kmに
わたり500本のイチョウ並木が続きます。





一足先に宿に到着。温泉に浸かり、メンバー(12名)を
待ちましたが、中々現れず・・・・

電車が火災の影響でストップしたということで、遅れて
到着。久々に元気な姿??を拝見しました。

電車の中での“宴会”ですでに出来上がってました・・・

夜は「カラオケ」と昔話や現況報告に花が咲き、久々の
メンバーと楽しいひと時を過ごしました・・・・

また、来年お会いしましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産「平泉」

2012-06-09 16:14:56 | 旅行
旅行八日目。
最終日は東京に帰る途中、世界遺産「平泉・中尊寺」
に立ち寄りました。

中尊寺は2回目でしたが、前回は金色堂を観ただけ
でしたので、今回はゆっくり拝観しました。

表参道入口


「月見坂」

伊達藩により植樹された樹齢300~400年の杉並木
が続きます



中尊寺「本堂」






「野外能楽殿」

「能舞台」








「讃衡蔵」中尊寺に伝わる文化財・宝物を永く
後世に伝える“宝物館”


「金色堂」



「経蔵」



「旧覆堂」


今回の旅行は、いろいろな目的を持って行動し
ましたので、少しハードな日程になってしまい
ましたが、非常に“有意義な旅”ができました。

お膳立てして頂いた“盛岡の皆さん”長い滞在
大変お世話になりました。

お陰様で“心に残る”旅になりました。
有難うございました・・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜(姫竹の子)採り

2012-06-08 06:41:28 | 旅行
旅行七日目は山菜(竹の子)採りに連れて行って
もらいました。

義姉のお友達の案内で、岩泉方面の奥深い山に・・・
天気が良く、新緑の山々を眺めながら目的地に!

用意して頂いた長靴を履いて、クマに遭遇しない
ようにリュックに“鈴”を着けて、いざ出発!

うっそうとした笹(チシマザサ)をかき分け、斜めに
生えた竹の子を探すのですが・・・


笹に遮られて中々前に進めず・・・
2m以上もある笹の中に入ると、周りが見えなく
なり、少々不安に・・・
声を掛け合い、所在を確認しながら、進みました。

果たして収穫は?

最初は中々発見出来ず、“収穫無し”かな?と
思いましたが、何とか30本程度採ることが出来
ました。

初めて経験したカミさんは私の倍は採ってました。
他の3人は「ドッサリ」収穫!

収穫した竹の子(皮をむいた状態:ほんの一部です)


皮をむく作業が大変でした。

竹の子の天ぷら、そしてそのままマヨネーズで・・・
美味しく戴きました!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松川地熱発電所

2012-06-07 06:26:48 | 旅行
旅行六日目は、昼過ぎからカミさんと義姉がコンサート
(美川憲一・コロッケ)の予定になっていましたので、
早々“松川荘”のすぐ隣にある「地熱発電所」を見学
してから帰路につきました。

「松川荘」は思ったより規模が大きく、お部屋も綺麗
でサービスも良く、大満足でした。


「松川地熱発電所」




原発問題等で、地熱発電が見直される時が来たのでは
ないでしょうか・・・・

“発電所冷却塔”


“地熱館”残念ながら、火曜日が定休日で入ることが
できませんでした・・・
地熱発電所のPR施設で、映像・パネルにより、地熱
発電の仕組みを説明しているとのことです・・・


「岩手山」裏側からの景観もすばらしいです!


「早池峰山?」


新緑の山々を眺めながら、ドライブして帰ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立公園八幡平

2012-06-06 06:50:54 | 旅行
旅行五日目は国立公園八幡平「松川温泉」に一泊です。

八幡平は、6月になろうというのにまだ“雪化粧”。


八幡平頂上付近は“雪の壁”が・・・


スノボーをしている若者もいました。


八幡平頂上付近は非常に寒く、厚手のジャンバーを
着て山頂を目指しましたが、登りかけて直ぐ雨が・・・
残念ながら登頂を断念しました。
山頂からは晴れていると「岩手山」「駒ヶ岳」遠くには
「鳥海山」が見えるそうです!

宿に行くにはまだ早いので「後生掛温泉」に・・・
途中、“露天風呂”を発見!「ふけの湯」




「後生掛温泉」

「後生掛自然研究路」を散策。




散策路脇にはいろんな花が咲いてました。
  雪洞の下に“水芭蕉”
    
  “銀竜草”       “イワカガミ”
    
  “タムシバ”     “エゾノリュウキンカ”
    
 

“大湯沼”



“泥火山”


後生掛温泉には、木箱から首だけ出して温まる
「箱蒸し風呂」、全身湿布作用で美肌効果のある
「泥風呂」等珍しい温泉があるそうですが・・・
時間の関係で入浴せずに宿泊先の「松川温泉」に。
宿は“松川荘”。キレイな旅館でした。

乳白色の露天風呂で疲れをとり、夕食はほろほろ
鳥の陶板焼き、イワナの塩焼き、山菜料理を肴に
ビールをおいしく戴きました・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地「釜石」へ

2012-06-05 06:35:51 | 旅行
4日目は津波で大被害を受けた釜石に・・・

盛岡から遠野を経由して仙人峠を越え釜石に入り、
途中、母方の親戚宅を訪問。十数年ぶりにいとこ
にお会いしました。
震災当時の苦労話を伺いました。海岸からはかな
り離れていて、津波の被害は無かったようですが、
被害に遭われた友人夫婦を自宅でお世話したとの
ことで、苦労されたようでした・・・・

でも元気な姿を見られ、安心しました。

釜石駅前に「呑兵衛横丁」が復活したということ
で立ち寄りました。


隣にも仮設の店が並んでおり、そこで昼食は「釜石
ラーメン」を戴きました。


海岸に近づくにつれ、生々しい現状が目に入って
きました。


魚市場は被災したままの状態でした。




釜石から国道4号線を北上し、大槌町吉里吉里へ。
集積された瓦礫の山も残されたまま・・・・


波板海岸は“白い綺麗な砂浜”が消え、松林が半分
なぎ倒され、波板観光ホテルは破壊されてました。




震災から1年以上経ちましたが、現状を見聞きする
と「復興」への道のりはまだまだ遠いと感じました。
息の長い“支援”が必要です・・・・

被災地を後にして帰り道、遠野の先にある母方の
親戚宅を訪問。
家は少し山間にあり、途中道路を横切る「クマ」に
遭遇!人生初めて野生のクマを見ました。

叔母さん夫婦、いとこ夫婦に数十年ぶりに再会でき、
元気な姿を見ることができました・・・

盛岡⇔釜石、往復しましたが、「岩手」は広い!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北六魂祭

2012-06-04 08:43:52 | 旅行
旅行3日目は「東北六魂祭2012盛岡」を見物。
東北の6大祭りが集結してパレードが展開されました。

先ずは「盛岡城跡公園」周辺で開かれているイベント
を見学・・・・

メインステージ附近は人・人・人・・・・


仙台七夕も飾られていました。


協賛各社によるテント出店にスケートの清水宏保選手
を発見。ちゃっかりカミさんと記念撮影・・・・

予想以上の混雑で、ゆっくり見れる状態ではありませ
んでしたので、パレード会場で“場所取り”をしている
兄と姪に合流。
沿道も人で溢れてました・・・・

秋田「竿灯まつり」でパレード開始です。

時折強い風が・・・何回も倒されていました。


続いては青森「ねぶた祭り」


ねぶた1基と約150人のハネトと引き手,お囃子が参加。


続いて山形「花笠まつり」


約130人の踊り手とお囃子が参加。


続いて仙台「七夕まつり」


約160人の踊り手が「すずめ踊り」を披露。


続いて福島「わらじまつり」


大わらじ1基と約120人の引き手とお囃子が参加。


地元「盛岡秋まつり」山車


山車1基と約120人の引き手とお囃子が参加。


最後を飾ったのが盛岡「さんさ踊り」


約600人の踊り手と笛,太鼓,お囃子が参加




パレードが終わっても、盛岡城跡公園ステージ
では「東北郷土芸能共演」が行われていました。


お祭り一日目は11万3000人の来場者があったそう
です。(2日間で24万人)

東北のまつりはこれからが本番。東北の復興に向け
多くの方が足を運んでくれるといいですね。

お祭り後は、姪の旦那さんが働いているお店で
盛岡の家族の皆さんと夕食&懇親会!
おいしく戴きました。
この3日間、ちょっと食べ過ぎ・飲み過ぎです・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする