バスツアー2日目は“立山黒部アルペンルート”。立山から扇沢まで
の行程でした。
立山駅からケーブルカーで“美女平”まで。

そこから高原バスで“室堂”まで約50分、“弥陀ヶ原”や
“天狗平”の「紅葉」見ながら「室堂」に向かいます・・・・
350mという日本一の落差を誇る“称名滝”
滝が見える所でバスが止まってくれました・・・・

“弥陀ヶ原”附近の「紅葉」はまさに“見ごろ”で綺麗
でした・・・・ 道はカーブが多く、バスは揺れて中々写真
を撮ることが出来ず、少し“バス酔い”・・・・
“室堂”では2時間あまりの散策時間がありましたので、
“ミクリガ池”を回るコースを散策しました!
そこから見る山々は今まで見たことのない、素晴らしい
景観でした!
“立山玉殿の湧水”この湧水をペットボトルに入れて出発!

“ミクリガ池”青空が水に映ってキレイでした!

“地獄谷”硫黄の臭いが凄く、下まで降りませんでした。

“ミドリガ池”水面に景色が映って幻想的でした!

“室堂”の紅葉は見頃を過ぎていましたが、それでも
キレイでした。池は“血の池”陽の光で赤くなるそうです。

“室堂”から立山トンネルをトロリーバスで“大観峰”に
そこから“黒部平”までロープウェイで一気に下ります!
支柱が1本も無く、運よく“見頃を迎えた紅葉”を
真下に・・・・・ 最高の眺めでした!

黒部平からは日本で唯一の全線地下式のケーブルカー
に乗って“黒部湖”へ

黒部湖駅から歩いて“黒部ダム”に。
高さ186mのダム、そして豪快な放水に圧倒されました!

“新展望広場”からの眺め

黒部ダムからは“関電トロリーバス”で終着“扇沢”に到着!

扇沢では、立山から迂回して待っていたツアーバスに乗り
中央自動車道で一路東京へ!
程よい疲れで、帰りのバスは殆んど“寝て”いました。
自分で運転しないことが、こんなにも楽だとは・・・・
無事に立川到着!
天気に恵まれ、憎めないキャラの添乗員に連れられて・・・・
楽しい2日間でした!
の行程でした。
立山駅からケーブルカーで“美女平”まで。

そこから高原バスで“室堂”まで約50分、“弥陀ヶ原”や
“天狗平”の「紅葉」見ながら「室堂」に向かいます・・・・
350mという日本一の落差を誇る“称名滝”
滝が見える所でバスが止まってくれました・・・・

“弥陀ヶ原”附近の「紅葉」はまさに“見ごろ”で綺麗
でした・・・・ 道はカーブが多く、バスは揺れて中々写真
を撮ることが出来ず、少し“バス酔い”・・・・
“室堂”では2時間あまりの散策時間がありましたので、
“ミクリガ池”を回るコースを散策しました!
そこから見る山々は今まで見たことのない、素晴らしい
景観でした!
“立山玉殿の湧水”この湧水をペットボトルに入れて出発!

“ミクリガ池”青空が水に映ってキレイでした!

“地獄谷”硫黄の臭いが凄く、下まで降りませんでした。

“ミドリガ池”水面に景色が映って幻想的でした!

“室堂”の紅葉は見頃を過ぎていましたが、それでも
キレイでした。池は“血の池”陽の光で赤くなるそうです。

“室堂”から立山トンネルをトロリーバスで“大観峰”に
そこから“黒部平”までロープウェイで一気に下ります!
支柱が1本も無く、運よく“見頃を迎えた紅葉”を
真下に・・・・・ 最高の眺めでした!

黒部平からは日本で唯一の全線地下式のケーブルカー
に乗って“黒部湖”へ

黒部湖駅から歩いて“黒部ダム”に。
高さ186mのダム、そして豪快な放水に圧倒されました!

“新展望広場”からの眺め

黒部ダムからは“関電トロリーバス”で終着“扇沢”に到着!

扇沢では、立山から迂回して待っていたツアーバスに乗り
中央自動車道で一路東京へ!
程よい疲れで、帰りのバスは殆んど“寝て”いました。
自分で運転しないことが、こんなにも楽だとは・・・・
無事に立川到着!
天気に恵まれ、憎めないキャラの添乗員に連れられて・・・・
楽しい2日間でした!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます