ずぼら趣味菜園

山羊を飼い始め菜園は自然栽培の勉強中です

今日も荒代掻き

2016-03-14 | 田んぼの様子
午前中は雨

荒代掻きの残っている田んぼを見ると

水が入ってる

雨が止むのを待っていると水の入りすぎになってしまう

雨は降っているがカッパを着て

残りの田んぼの荒代掻きをすることに

この田んぼ出入りする時に

緊張する

少し坂になっているので


上がってから見ると


このように

この田んぼ手前がぬかるんでいるので

手前を4列ほど横掻きのして 周囲を掻き

中を掻いて行きました

荒代掻きの仕方をイメージしながら作業をしたけど

本に書いてあった通りにはいかないこともあったり

難しいです~

終わって農協に通帳の記帳に(何が引かれているかー)

行ったら貰いました


ホワイトデーだからですって
嬉しいわ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早期水稲 田圃の準備

2016-03-13 | 田んぼの様子
日曜日の今日代かき出来ると思っていたら

水入れは15日からと言う事で

「当てが外れた~」 仕方ないので畑に石灰を撒いたり

次に植える為の準備で畝作りをしていたら

水引の係の方が「今から水いるっど~」と見えた

慌てて トラクタの準備

休みの日に荒代掻きができる

(ここの水は川からの水をポンプでくみ上げ各田んぼに配管してある)

二枚の田んぼ 荒代掻きました









三枚目の田んぼは水が溜まりません


雨が降らないので池に水がたまっていなかったらしい(この田んぼだけ池の水)

トリセツや本を読んで勉強したのに トラクタ―の運転が

途中でまずいことになってトホホ

本では縦に掻くだけで良いとあったのに

途中で水引の係の方が横も掻いた方が良いと(人の意見に左右されやすい自分)

終わったら上がろうとしていたけど

二枚とも横掻きをしました

水がガボガボでどこを掻いたやら~

でした

トラクタくんありがと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の耕転作業

2016-03-08 | 田んぼの様子
トラクター出動



先日の日曜日に肥料(一発くん)を撒いたので

耕転しなくては と思いながら

天気が悪く出来なかったけど ようやく 今日出来ました













昨年よりは 平らに出来た様な気がします

耕転列の数を出し どこから始めるか どこを最後にして出るか悩みました

柔らかい所の耕転の方法もコースどりも分かってきました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取り扱い説明書

2016-03-08 | 田んぼの様子
昨日 今日と暖かかったですね

子どもたち半そででしたよ


さて 明日は田んぼを耕転しようと休みを入れていたのに

雨になるとの予報

急きょ 休みを入れ替えました

今日田んぼを耕転する事にしました

トラクターの出動です

その為に 買いました「トラクタ名人になる!」耕転・代かき・メンテの技

今まで 説明書を読む暇もない

只 動かすだけの基礎部分しか知らなく作業していたが

この本とDVDで目がウロコ状態

いかに トラクタの機能を使いこなしていなかったか(そう言うのがある事さえ知らなかった)

説明書を読むことは大事ですね

今はゆっくり読める自分になったのだと思います

それでは 今日のトラクター作業はどんなだったでしょう

田んぼは 先日の日曜日の午後から雨でしたが 大した雨ではなかったので

表面も乾いていて 良い具合でした

その様子は次で出します



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備は大変だったけど楽しい一日だった

2016-03-05 | 子育て支援
心配していた天気も良好

準備をしていた「子育てまつり」今日 開催出来ました
毎年門川から来て頂いているさがらさん

ママやパパたちが子どもへの思いをさがらさんに書いてもらっていましたよ

今年は隣接している保健センターをお借りして
国際大学の学生さんの遊びコナーと おじいちゃんおばあちゃんとあそぼうコーナーのコラボ


さんさんクラブのおじいちゃんの手品と指人形ダンス


大学生のお姉さんと


何が入っているのかな

何か見えるよ


おじいちゃんとおばあちゃんのさかな釣りコーナーだよ


外ではマクドナルド君が何かしています


みっしちゃんも来てくれました

婦人会のみなさんの野菜や花苗売り



ポン菓子 焼き芋 ここもボランティアの皆さんがやって下さいます


消防車 救急車 子どもに大人気


2階では 癒しのコーナー わらべ歌のコーナー



裏の公園では



木々に色々な遊びが 「何だ 何だ」






バイオリン演奏


ベランダで積み木遊び


制作コーナー  児童文化センターも協力


文化会館では福祉専門学校の卒業式


文化会館の入り口のガラス壁に
子育てまつりの様子が映っていました

センター内であったハイハイ競争 キッズイングリッシュ 音楽パーク様子は
見に行けませんでした

最後は「笑いのヨガ」で みんなで笑って笑って終了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする