ずぼら趣味菜園

山羊を飼い始め菜園は自然栽培の勉強中です

あくまき作り

2018-05-04 | 料理
今日の天気は☀️

でも 風が強い

あくまき作りをしようと昨日から準備して置いたので

やめるわけにはいかない

買っておいた竹の皮

この竹の皮は買った後で気づいた (中国品)だった

百姓の店で 買い直す

お値段もこっちの方が安かった



昨日から竹の皮を水に浸けて


もち米を灰汁に浸けて

一晩おいて

外で カマドを出して 水を入れたお釜をかけて (この時コップ一杯飲 もち米を浸しておいた灰汁をいれた)


竹の皮にもち米を カップ1杯くらい入れて 包んで 竹の皮を裂いて それで 三ヶ所縛った


三角のあくまきも 挑戦してみる(何回も 何回も やって どうにか 数個出来た)

しかし もち米の量と 包んで縛る 加減が うまくいかないんだよね

少し緩めがいいと 聞いたので 緩く結んで 釜に入れた


薪は 以前庭木を切った時の薪


乾いていてよく燃える

蒸発した水を足しながら 4時間 炊き続けた

そして 出来上がり


でも いい出来ではなかった

もち米を入れた量が多すぎた
縛りかたが緩すぎた
時間が長過ぎた

出来上がりのあくまきが 柔すぎた

母が作っていたあくまきには程遠い


このあくまきは 鹿児島 宮崎では 五月の節句には どこの家庭でも作っていた

今は 市販のあくまきを買われる方が多い

大きな鍋がいるし 竹の皮や灰汁がいるので 面倒くさいですね

あくまきは 昔 戦いに行く時の に 持って行ったらしい
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門司港まで汽車の旅

2018-05-02 | 旅行
4月30日から5月1日まで門司港に行ってて

畑仕事や 家の片づけなども 一切忘れて  のんびり一人旅

頭のごちゃごちゃが スッキリ

6時59分のにちりん4号に乗り大分で乗り換え(10時11分のソニック)

小倉で11時47分の門司港行きに乗り換え

門司港駅は まだまだ工事中(でも だいぶ出来てる)

お昼すぎてるから 昼食を食べて(駅近くの焼きカレー屋さんはどこも行列)

イタリアンレストランで パスタ タコいりを食べて

後散策

九州鉄道記念館へ 門司港へは何回か来たけど 鉄道記念館を見てなかったので


今までの活躍した列車がそのままの状態で展示(中にも入れる)

にちりん


富士




鉄道記念館内

外観

鉄道記念館の入り口の旧鉄道のあった場所


トロッコ列車 (潮風号)





跳ね橋





旧三井クラブ(アインシュタイン夫妻も泊ったと言う)


門司税関内


この日の2時から加山雄三のトークショウがあったらしい こちらに早く来てれば良かった

広場では骨董市があったり 紙芝居屋さんがあったり

平日だったけど 人も多く 色々 楽しめた 2日間でしたよ


泊った所は 娘の家
お世話になりました
娘の家も古民家なので落ち着きますよ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする