goo blog サービス終了のお知らせ 

岸本晃の住民プロデューサーNEWS

地域活性化を実践するActive Media です。

「未来創造」産業の開拓者、新たな「七人のサムライ」を。

2011年07月26日 | プリズムの仕事
 時代が大きく動いていることをどう伝えていけばいいか?と考えると結論は事業にして見えるカタチにする。としか出てきません。話は聞き飽きた、生活に仕事に目に見えるカタチで表すことしかないですね。  結局自分自身の生活が大きく変化し潤い、本音で語り合える人間関係が次々と生まれ、仕事が充実して周囲の方々にも希望が伝わる仕事を創る。それが地域なら新しい未来創造産業になり大事業に発展する。そういう動きを日々 . . . 本文を読む

娘の結婚 (2) 責任、決断、自律。

2011年07月24日 | プロフィール
 親はなくとも子は育つ。昔から伝わる名言です。これも昨日よくわかりました。二女は甘えたで依存心が強いほうだったので正直言って結婚なんかしても自分でちゃんとやっていけるのか、と考えていました。  しかし本人が決めたのです。子どもの頃から本人が自分で決めたことはどんなことであっても全面的に任せました。そしてそれを応援しました。世間的にはおかしいことも、もしかして友達に振り回されているとしてもそれも自 . . . 本文を読む

娘の結婚。遊び、関係、存在。

2011年07月24日 | プロフィール
 二女が結婚し昨日博多で式をとり行いました。他人と一緒になることからはじまる人と人の縁や家族、仕事の付き合い、友人関係など実にいろんなことが見えるものです。が、一番見えたことは娘と自分の関係、お互いの「存在」についてです。  わたしの場合いつも出歩いていて娘たちが小さい頃も自宅にいる時間は非常に少なかったのです。なので仕事上の関係者はほぼ全員わたしが家族から疎遠だと信じ込んでいました。しかし娘達 . . . 本文を読む

スタジオカメラは農家の奥さん、華麗にデビュー!

2011年07月21日 | とうほうTV
 小石原地区の農家梶原京子さんが先週から「とうほうTV」のスタジオ収録カメラマンにデビューしています。  少し前まではメイン司会をしてもらっていましたが8ヶ月の実績をさらに生かしていただこうと後進の育成と村外への発信のメイン司会をお願いすることになりました。村外への発信はキャスター、村内ケーブルテレビではカメラウーマンでこれからどんどん増えるであろう後継者育成の役割を担っていただきます。  開 . . . 本文を読む

なでしこジャパンと忠臣蔵

2011年07月20日 | とうほうTV
 獅子入れの直会(なおらい)で「刃傷松の廊下」を歌った話は実は「なでしこジャパン」に共感することと同じことです。  サッカーの試合のど真中で走り回っている選手でありながら全選手の動きを感じとる状態は地域でいうと個人個人の生活のことと村全体のことが一致するように動いていくことです。しかも澤選手のあの淡々とした話し振りは全く狙っているわけでもなく意図的に何かをしたものでもなく自然と身体が動いて行った . . . 本文を読む

ビデオカメラの撮影方法について。

2011年07月20日 | 住民ディレクター
 ビデオカメラを撮影する時は一瞬のシャッターチャンスで決まります。それは「映像を撮る」というより「話を撮る」のです。Twittreでいうつぶやきのようなものですが真実を表す声、本音です。普通はどうしても「映像を撮る」ということに頭が働きますが実は声が先です。「わたしの場合は」、です。  声の主を撮っているとその主と交流している人がいます。するといつの間にか会話を撮っています。後ろや横で他の人が本 . . . 本文を読む

なでしこ澤さんの「サッカーの見え方」

2011年07月20日 | 岸本 晃の風呂敷
 NHKでなでしこの澤さんがサッカーが見えてきたという話をされていました。「見える」までの長い道のりは想像を絶するほどきびしい日々があったのだろうと想像します。  「見えてきた」に共感するのは試合のど真中にいながらにして相手チームも含めた選手全員の動きを感じその試合の全体の動きをさらにひとつの身体にしたように感じ取る感受性のことをいってるのではと推察するからです。澤さんの話しっぷりが淡々とそのま . . . 本文を読む

FacebookとTwitter、メディアの個性。

2011年07月20日 | 岸本 晃の風呂敷
 東峰村に受け継がれている「獅子入れ」という伝統行事から映し出される日本の「村落共同体」の生成過程が大変興味深くかなり深入りしてきました。  村落生成過程が昭和28年に「テレビ」が登場してから凋落過程に変質します。つまり「獅子入れ」に参加する青年が東京や大阪、福岡の大都市に出て行き、若い世代が減少し同時に村で産まれる子どもが減ってきて、いつのまにか高齢者の村となっていく過程です。  テレビ、新 . . . 本文を読む

忠臣蔵で直会の大団円。(栗松集落)

2011年07月19日 | とうほうTV
 3つの集落の獅子入れに同行したので本当は3つの集落の直会(なおらい=飲み会)に参加したかったのですが3つ目の集落の獅子入れが終わってやっと直会に参加できました。  昼食抜きでやっていたことは前の集落から聞かれていたらしくやたらと皆さんが「さあ飲め、さあ食え」とすすめてくださいます。こういう時は遠慮は無用、素直に出されたものは全部いただきます。実は飲み会の最中にとうほうTVやわたしの「プリズム長 . . . 本文を読む

人、自然、神の大交流行事。

2011年07月19日 | とうほうTV
 JR日田彦山線が走る眼鏡橋を背景に練り歩く獅子入れの一行です。6月にはこの眼鏡橋の手前を流れる川にホタルが乱舞していました。  獅子入れは集落の全戸を「一筆書き」のようにもっとも効率よく回りますので日頃通ったことのない道や家の裏を歩きます。車で通過している場所は多いのですが歩きの目線は風景が全く違って見えます。獅子入れルートの醍醐味です。見え方が変わると発想が大きく変わります。報道でいうと「足 . . . 本文を読む