黒仁庵 ポケットにバイクを忍ばせて。

五感で感じる情報を、どうしたら活字に出来るか、考えてみよう。
それが出来ると、五感が研ぎ澄まされるって不思議がわかる。

風の福岡。

2018年10月02日 | 神社仏閣

毘沙門堂は福岡市と糸島市の群境にあり、、グーグルマップにも載ってない隠れたお堂で、


それでもこの絶景の噂は聞いていた。



瑞梅寺川の河口と糸島半島の海岸線が見事な景観を作っている。



栄西もここに立ったという。



博多湾は蒙古襲来の時の戦場で、史実としての国際戦争の最前線になった場所だ。

毘沙門天とは戦いの神で、この天然の物見櫓で様々な作戦も立てられたであろう……なんて、800年前の日本を想う。

「文化は流入するが、侵略するには遠い」 日本という地政学的な優位性、それにも増して鎌倉武士の活躍は、近年見直されているらしい。

「モンゴル軍は2度も『負け』た」のだ。

当時の世界で、彼らが仕掛け、侵略されなかった国は、日本を置いて……ない。

日本はここでハタと気付く。
「海の向こうの日の沈む場所に敵がいる」
福岡市の沿岸部は今なお「元寇防塁跡」がたくさん残っている。

平和である。
と言うことも噛みしめるもよし。
考えごとをしに来るもよし。
今は秋の風が静かにそよいでいる。
ここに来るには標識が一切ないので、知る人ぞ知る場所でしょう。

こっそり貴方も行ってみてください。
バイクか四駆じゃないと来れないでしょうが……


男らしい玄界灘の中にあり、1日中、凪て優しい博多湾。
そう。ここは、夕陽が綺麗な 風の吹く丘。

福岡における光安一族とは何か

2018年09月15日 | 神社仏閣

博多区上月隈にある「光安筑前の守」という社。(なんと言うんでしょう。こう言うのは神社と言って良いのでしょうか?どなたかわかります?)


光安姓は福岡に多い。(全国で3000人いる中で2000人いる)
全日本モトクロスで4度チャンピオンに輝き、世界選手権でも2度優勝している「鉄人鉄美」こと光安鉄美選手。も福岡市南区出身だ。
戦国時代連戦連勝の武将光安筑前守、その子孫に間違いない。


何となくぶらついて見つけたんですが、「おお〜鉄美さんの先祖ばーい!ここにあった!」
とついでに一服。

昔鉄美さんと同じ町内に住んでいて、2度お酒を御一緒させてもらったことがある♬
近所のスーパーにもYAMAHA契約ライダーらしくスクーター「ミント」で現れ買い物してた……
そんなこと思い出しながらの一服でしたが、今日は幾分涼しかったので蚊に3箇所刺されたから帰ります。

鬼もみとれるザクロ花。

2017年07月13日 | 神社仏閣

梅雨明けも間近。博多の街は夏一色となって参りました。

写真は少し前のものです。
またまた住吉さんの話をしますが、前書いた話は置いといて、話しますね(≧∇≦)
僕が住んでる博多には「住吉神社」があって、日本最古の住吉神社と謳ってますが、大阪住吉神社の規模には遠く及びません。

その神社の前に「ひょうたん池」と呼ばれる太古の池があり、鎌倉の時代にまだ住吉さんの真ん前が海だった頃の名残り池(今は淡水ですが)で、海の時代から言えば「太古」と言っても差し支えないのではないでしょうか(^-^)

長年ここに住んでおりますが、今年バイクでウロウロしてたところ、このひょうたん池の片隅に赤い花が……ザクロの花でした。今までナゼ気付かなかったのだろう……まあ慎ましい中に艶やかな可愛い花を付けています。

ひょうたん池は住吉さんの伝説によると、イザナギの命が黄泉の国から帰って着た時みそぎをした海辺で、その時に天照大神がお生まれになったとか……
ザクロの実は、その昔、子を喰らう鬼を諌め見事改心した鬼に、お釈迦様が「これを食べて悪心を沈めなさい」と差し出した果実。

時代背景や、場所は違いますが、言い伝えとはいえアマテラスの生まれた場所に、この木を植えた住民の方や神主さんの心使いに、これから来る夏の暑さの予感を少し和らげてもらった気持ちになりました。

さてさて今年もシッカリ夏が来てます。
同県朝倉の大洪水の復興を祈りつつ、今の生活を粛々とこなす事こそ復旧の足がかりになるであろうと信じ、みなさんにも、良き夏をお過ごしくださいm(_ _)m

勝手に住吉神社大戦争!!

2017年06月06日 | 神社仏閣

お、花菖蒲が咲いてます


ここは博多 住吉神社。
全国の住吉神社の始現神社。
総本山が大阪住吉神社と言います。
おいおい、博多が住吉さんの始まりだっつって、総本山がなんで大阪なんだよψ(`∇´)ψ
と思ってました。はい僕博多っ子なもんで……
まあ住吉さんは海上航路の神様。
博多から畿内が当時の主要道路であるならば、ふたつのいわゆる「本家 元祖」がナニワとハカタにあっても然るべきだとは思いますが。
取り敢えず去年、大阪住吉神社に文句を言いに行きました。


そして喧嘩する気が失せました。
いやその「立派」っぷり!

荘厳にして広大


「ありゃりゃ……コリャ…」

負けました。
いやその、博多 住吉神社が立派じゃないって言ってるわけじゃないですよ…素晴らしい我が町の守り神。
しかしデカい!!スケールが違う( ´Д`)y
許します。
「オメェに許されたからってなんだよ」 と言われても許す他ない。
はい、総本山 崇本山!!参りましたm(_ _)m

………我が町 博多の住吉神社は人間っぽい。人間っぽいってなんだよ。身近な身近な庶民派だ!!
ってことで勘弁してください(^o^)/♬



鳩も野良猫もいます。(どこでもおるわい)


そして全国津々浦々にある住吉神社とそれを守る人たちに、幸あれ(╹◡╹)♡


いざ行かん!!いざ波を越え!!

2017年06月05日 | 神社仏閣

夕陽の博多を走りましょう♬

珍しく、嫁が早めに帰って来たから博多の夕暮れ走りましょう。

空が綺麗と言ってます。



福岡都市圏とその周辺では、波邇夜須神(はにやす)をまつる地禄神社が多い。この神は、日本書紀では埴安(はにやす)神と書かれ、ん〜、土の神様でです。
伊邪那美命(いざなみのみこと)が火の神を産んで病みふせったさい、その糞に生じた。出自は上品とはいえないが、福岡都市圏域では辺社が主祭神にしており、祭祀の地域的な特徴を見せているって、何言ってるかっていうと……そうね〜
簡単に言うと「オラが村の鎮守の神さんじゃ」ってとこでしょう。

「埴輪」の埴って「土」とか「粘土」って意味です。
はにやす、って土が安らか。農耕民にとっての「大地の神」ですね。


大地の神さんならバイク乗りにもありがたい!って勝手にマンマンしゃん。


夕方、ひと時の平和な日本。世界情勢も我が家の家計も、そりゃイロイロあるさ。
あるけどホンのチョッと。
夕方、ひと時、平和な博多で行こう♬

観光マップに載らないお堂

2017年05月20日 | 神社仏閣

福岡市は西区に飯盛神社ってのがあって、文殊堂というお堂があるんです。

1333年というから室町時代でしょうか、文殊菩薩の木像が建立されてます。

飯盛神社の神宮寺として栄えたそうですが、足利幕府の衰退によりお堂だけ残ってたのを江戸時代黒田の殿様が再興したということです。


仏経においての「知恵の神様(仏様)」なもんで、オッペケペーなボクにはありがたい😌

お堂の裏に湧き水があり、地元の人たちがポリタンクなどを持ち寄り汲んでらっしゃる。中にはエプロンに作務衣という出で立ち方もいるので、博多の料理屋さんのおいしい料理にひと役かってるのでしょうね。


小学生の子供3人連れたお父さんが。 スーパーの袋にお茶の空きボトルがたくさん、、、
「モンジュ様のお水で、かしこくなるんだぞ」 と言ったかどうかは聞こえませんが、地域にひっそり親しまれる、鎮守の神さま。

なんだか心が落ち着きました(^-^)


美意識とは何か

2017年04月30日 | 神社仏閣
b8921b7f8b07691931d903aa3494958c.jpg]

宗像市 玄海の浄光寺。
またの名を 藤寺。

桜のあとに、このツツジと藤を見ると、なんかホッとします。
ソメイヨシノは綺麗です。 綺麗だけど、あの物量ってなんか攻撃されてるみたい……

緑がないからだと思う。

桜や梅は木から直接花が咲く。いやいや、木から直接さくのは当たり前だが、普通草木はまず葉っぱをつけてその後花が咲くんだ…

光合成の方が先でしょ。ってまず食事でしょって。冬を耐えて耐えて春が来て、、
「最初に花かよ!!」
ってツッコミたくもなるけれど、その「生命力」に人は感動するのか……

藤やツツジを優しく感じるのは、「おかえりなさーい。食事にする?」って言う建てつけがシッカリしてるからだよね。とか思いました。

桜好きですけどね(≧∇≦)