黒仁庵 ポケットにバイクを忍ばせて。

五感で感じる情報を、どうしたら活字に出来るか、考えてみよう。
それが出来ると、五感が研ぎ澄まされるって不思議がわかる。

夏祭り宇宙遊泳

2019年08月01日 | 神社仏閣

名越大祭、住吉神社の茅の輪くぐりに行ってきました。
名越は夏越。
この夏をこの一年を、無病息災に過ごすと共に、皆さんの御健康をお祈りしました(いい人ふうに)
夜は露店がにぎわいます♬


人混み嫌いなので、少し離れた末社の恵比寿さんにて

神社でジンジャエール(๑˃̵ᴗ˂̵)
熱帯夜は続きます……

名島神社と名島城址。鯨魚取り、海や死にする、山や死にする、死ぬれこそ、海は潮干て、山は枯れすれ

2019年02月06日 | 神社仏閣
断梅名島城址。名島神社。




ここにも高校以来行ってなかった。
高3の終わり、進路も決まり、学校の授業活動も終わり、彼女ともうまくいってた僕は幸せイッパイで、ただなんとなくバイクでウロウロして、ここを見つけた。
「ほーほーイイとこやね」

徳川の時代、黒田の殿様が福岡に入城した時、小早川隆景が戦国の世に造った海城のこの名島城にまずやってきた。
太平の世になれば戦略的に都合の良いこの城も、もっと中心部に遷都しようと今の舞鶴城(福岡城)を建てたそうで、この城からいろんな資材が引っ越した、まさに江戸の荒城となっていたらしい。

高校時代、当時は今ほど整備されてなくバイクでも結構走れたので半日1人でここを満喫した。

………そうだった。

ここは当時の彼女と行くはずだった。
場所は決めていなかったが、市内東区のどこかで待ち合わせたんだ。
当日、急遽行けなくなった、と連絡が入ったのだった。いわゆる「ドタキャン」ってやつだ。んで何となくウロウロしてここ見つけたんだ。

その、2日後、でしたね。

彼女から電話で別れ話を切り出されたのは……
と、言うわけで、この城址 神社の中まで入るのは36年ぶり、なったわけです(๑˃̵ᴗ˂̵)


お稲荷さんもいらっしゃる。


ホント、綺麗になってるねえ……



神功皇后の三韓征伐
万葉の時代の防人
元寇の防塁
戦国 毛利と大伴の戦い。

激動の日本史を持つ、ここ北部福岡。
ランドマークの基礎工事は歴史の上に成り立っている。


うーん🤔 イイとこやん(๑˃̵ᴗ˂̵)/




名島城跡名島神社下に、山本五十六の書の碑がある理由を知ってる人いませんか??

2019年01月31日 | 神社仏閣


福岡市東区名島。
ここの生まれは博多湾とは思えぬほど綺麗です。


向こうには埋立地のガントリークレーンなんかあったりして、商業港 博多湾の典型的な風景ですが……この海水は、もうビックリするくらい透明度が高い(๑˃̵ᴗ˂̵)


最初「何かの間違いじゃないか?」なんて、何をどう間違うかは解らないが、信じられなかった。

20代前半この程近くで一人暮らしをしていたが、こんなに綺麗だったか……


高校の終わり、この鳥居の上にある「名島城跡」で、当時の彼女と最後のデートをした(⌒-⌒; )

その30数年後、今の連れと歩いてるって、モモもついでに歩いてるって、

ま、その……なんですな(๑˃̵ᴗ˂̵)



碑があって、「神功皇后うんぬん……」と書いてあるが、

この神功皇后伝説を僕は一切信用してないので、「なんか土着の古代人が、何かとありがたかったんだろうなあ」とおもうだけにしている。





太平洋戦争の碑で、山本五十六艦長の書、として「シオミツタマ、シオヒルタマ」がモニュメントと共にあるが、「なんで博多湾名島で山本五十六?」意味は……

海幸山幸の伝説は、日向 宮崎の伝説じゃなく、チクシノヒムカ(筑紫の日向)、つまり九州北部の話だと思っている。

潮満珠、潮乾珠。

海の女神トヨタマヒメと結婚した山幸彦が、なんやかんや色々あって、魔法の玉を使って、悪い海幸彦をコラシメる。って話。

これを話し出すと止まらないので、止めますが、碑には太平洋戦争開戦日の日付けが打ってあり、海軍の長たる山本五十六が何かあやかったか、のちの人が勝手にこじつけたかは……わかりませんでした。

何はなくとも福岡は歴史が長い土地柄です。

願わくば、古代と変わらぬ綺麗な海は残していってもらいたい。と、心から思うばかりでありました♬

全ての人の、心に花を。

2019年01月04日 | 神社仏閣

日本祭の住吉神社が近所にあって、初詣を人並みにしてきました。
アレですね(⌒-⌒; )人凄いですね(⌒-⌒; )当たり前ですが。


敷地内に末社で「三日恵比寿神社」ってのがあります。
商売繁盛 家内安全 病気退散 交通安全、と、4つも願い事を叶えてくれる、太っ腹の神様です♬


モモちゃんは露天屋台の美味しそうな匂いに落ち着きがありません。

「神社で自分のことをお願いしては行けない」とよく言われます。
僕は「身内、そして全ての人に……」と手を合わせることにしております☆

全ての人の心に華を………♡
今年一年ガンバリましょう(๑˃̵ᴗ˂̵)/

ザックリいうと、神道と仏教と、キリスト教が微妙にシンクロナイズ!!

2018年12月08日 | 神社仏閣

終戦の日と違ってついつい忘れてしまう。

今日は大平洋戦争開戦の日。


と同時にジョンレノンの命日。
そしてこれはあまり知られてないですが「成道会(じょうどうえ)」と言ってお釈迦様が菩提樹の下で悟りを拓いた日でもあります。
どういうわけか重なってますね。



福岡護国神社に夜の帳が下り始めました。
この秋一番の冷え込み。

明日は晴れるかな……

迷い込んだら知る人ぞ知るパワースポットだった。

2018年12月08日 | 神社仏閣

この道は何だろう。バイクでいけるのか……

と思ったらここに出た。


「車両通行止め」等、ないも書いてなかったので、来てしまった。
参拝のお客さん的には
「なんて反社会的なことしてるの?」と思われたろう。


そそくさと立ち去り、アスファルトだったとこまで戻る。

「ここなら大丈夫(のはずだ)」

歩いて散策。
天開稲荷の御祭神は、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)

宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)は、スサノオの御子神と記されていて、
人々の生命の根源である食べ物、とくに稲の生長を守護する神様です。
名前の由来の通り、天に開かれたお社ですが僕はバイクで山のさらに上から迷い込んだ。

五穀豊穣・商工業の発展、また人々に開運と幸福をもたらす神として広く信仰されています。


つまりパワースポット。

奥の院ってのがさらに奥にある。

おや、ほら穴?


あ、これは古墳跡だ。
完全なる「暮石室跡」ですね。
古墳時代の墓と、現代人はシンクロしてない。
ここ天開稲荷は鎌倉時代の建立となってるが、もう鎌倉時代からこの辺の人は
「ここはなんだろう。わかんないや」
「けどなんかアリガタそう」
「神様の降りてくるとこじゃねぇ?」
「んじゃ、ここはひとつ、祀っとこう」
という具合に、風雪により剥き出しになった墳墓跡を、神のおわす場所として祀ってしまう………全国にこういう御神体ありますね。

…に、しても、約千年、あまねく崇敬の念を人々から集めた神聖な場所であることは変わりない。
「天に道が開け運気がドンドン上昇する」と伝わるアリガタいお稲荷さんなのです。

「バイクで程近くまで、入り込んでごめんなさい。トコトコ来たつもりですが騒がしかったでしょう」

いつもより多めに四五円を賽銭箱に投げ入れました。



ダライ・ラマが行く。

2018年11月23日 | 神社仏閣

ダライ・ラマ14世が福岡に来た、というのは昨日知っていたが、行っても入れないだろうと、行かなかった。

チベット仏教の最高峰ダライ・ラマ14世は、過去数十年にわたり、物理学から、大脳科学、遺伝子、心理学と多岐のジャンルにわたる世界中の科学者たちと対話を続けてきた。
日本仏教との関係は、広義の意味で「密教」ということもあり、在来仏教の中では真言宗と中々仲が良い。

博多の東長寺を、西日本豪雨、熊本大震災の復興祈願法要の地に選んだのもそのためだ。東長寺は日本最古の密教修行場です。


ダライ・ラマ法王……好きでして(⌒-⌒; )

20年ほど前、どこだっけ、……京都大学だったか、真言宗 東寺での法要の後、ここのキャンパスで「さあ皆んなもダライ・ラマと話してみよう」みたいな座談会のようなものが行われた。
テレビで見てたのだけど、そこで皆んな「ハイはーい」と手をあげる。
京大の学生さんが多かったと思いますが、皆「仏教哲学においてチベット密教の在りよう」や「国際間紛争等で宗教の成すべきこと」などお堅い質問だらけだった。
そんな中で、ある女の子が何人か目に指された。その子は
「自分は、小 中 高、とイジメを受けてきた、見返してやろうと勉強ウンと頑張りこの大学に入った」という。そのツラい青春時代を語り出した。
目には涙を浮かべ、話はたどたどしく、ついにその女性は声がつまった。
果たしてダライ・ラマ法王は高座から降り、その子の前に楚々と立ち、おもむろにスッと抱きしめた。
「何か言ってる。何か女性に喋ってるぞ」
テレビカメラ、おそらく音声さん(ってヤツ?)その音を拾おうとザワつきまでテレビのスピーカーに流れる。
聞こえた!聞こえたぞ
「You are not alone ……」
君は1人じゃない、1人じゃないんだよ。と、優しく抱きしめているのだった……

やられました。
僕はもうコロッとヤラレちゃいましたね。
それ以来ダライ・ラマの本を買い、雑誌やテレビで彼の動向を
ついつい追っかけるようになったのです。



今回、ウチからバイクで10分のとこに人間ダライ・ラマ、本名ラモ トンドゥプさんがやって来る♬
せめて人が引けた後の、博多 東長寺に、残り香を嗅ぎに行ったので在りました(๑˃̵ᴗ˂̵)



回廊好きにはタマリマセンね♬


博多の古い寺町は、雨上がりの青空が綺麗でした✨
(ミーハーと言わば言ってくだされ(^.^)/ )

「今年は紅葉が遅いなぁ」と思っていたら………

2018年11月07日 | 神社仏閣


これは参りました。
僕は京都の毘沙門堂も三千院のモミジも知ってます。
「福岡・博多には、こういう押し潰されるような凄まじい紅葉のお寺やお宮は無いよね…」って思ってました。
要所にはありますよ。博多の御供所町とか太宰府の光明寺とか……
ここ「吞山観音寺」は福岡県糟屋郡篠栗町の鉾立山の麓にある高野山真言宗別格本山です(噂には聞いてましたが、初めて来ましたね。呑山はのみやまと読みます)


広大な境内には本堂のほか、天王院、稲荷神社など多くの神仏のお堂が建立されていて、何というか……「福岡のモミジ、カエデ、全部ここに集めてみました。どうでしょう?」って感じです。

とは言え、古い杉の木立ちとの配色もいいアクセントになって京都のような圧迫感はありません。



今年は紅葉が全国的に遅いと聞きます。全てが赤く染まるのは来週日曜あたりでしょうか。

ドウダンツツジもいい感じ♬

今度はバイクで行ってみます♬


また、晴れるといいね。

自由に向かうオッペケペー、あ、オッペケペー♬

2018年10月17日 | 神社仏閣

川上音二郎は博多の生まれで、「能」でも「歌舞伎」でもない、西洋式の いわゆる「新劇」の祖とされてます。
まだ口語体で話し普段着まで衣装とする舞台は、まさに新鮮で一世を風靡したと聞きます。


音二郎は劇団立ち上げの前、最初に始めたのが「ヘラヘラ節」と言う落語の大喜利で大阪 桂一門始めた面白いことを歌う御囃子があったんですが それを改造し、
「オッペケペー節」と言うものを作り出し……そうですね今でいう「ラップ」かな、明治政府を徹底的に「ギャグ」で批判した「プロテストミュージック」を作り上げ、落語の口座や町の辻々で、歌い続けた。
明治政府の締め付けにウンザリしていた聴衆の間で、大人気だったそうです。
もちろん警察に目をつけられ、一説では逮捕歴180回だと言われてます。

自由民権運動の旗手。福沢諭吉の書生。玄洋社の立ち上げメンバー。桂文之助の一番弟子。
徹底的に「自由とは何か」を考え、最後は公演中の舞台の上で絶命した大俳優。


その愛すべき川上音二郎の生誕地、が博多区対馬小路(つましょうじ)にある ここです♬





今彼が生きてたら、どんな「オッペケペー」を歌ってくれるのでしょうか……