黒仁庵 ポケットにバイクを忍ばせて。

五感で感じる情報を、どうしたら活字に出来るか、考えてみよう。
それが出来ると、五感が研ぎ澄まされるって不思議がわかる。

春菊と鶏のハンバーグ♬

2018年11月30日 | 料理

春菊をサッと湯通しします。

ザックリ刻みます。



鶏ミンチ。玉ねぎ。玉子。牛乳。パン粉。
マゼマゼマゼマゼマゼマゼ♬

マゼマゼマゼマゼ

表面焼いて、水少々。蒸し焼きで……

酢醤油を和出汁でといて片栗粉で餡にします

大根おろしで、出来上がり。

僕は本業料理人です♬

よくわからないけどカッコいい。これ大事

2018年11月29日 | 日記

人生の先輩が「面白い催しが冷泉公園でやってるよ」と言うから行ってみる。


公道ラリー「JALクラシックジャパンラリー」
クラシックカーのラリーですね。
行動を使って交通法規を守り他府県をまたぐ公道ラリーは、日本では本当に難しい。

ここ福岡、冷泉公園スタートし、佐賀、長崎、熊本、大分、福岡、と九州半周するラリーです。
ラリーとはスピードを競うのではなく、運転技術を競う。
決められた時間にどれだけ正確に目的地にたどり着くか、を競うんですね。



スタートしました。いってらっしゃい♬
バイク乗りの僕は車はあまり詳しくないのですが、古き良きものの持つオーラには感動しました。
そしてこのクラシックカーをとどこおりなく「走らせられる」オーナーの、苦労と財力に驚嘆します☆


モモと楓並木と私

2018年11月29日 | 日記

博多区役所の前の通りは楓の並木が続いてて、とても綺麗です。

隣に藤田公園ってのがあって、
そこにもモミジやイチョウが、まだまだ赤や黄色の紅葉を楽しまさせてくれています。


愛犬モモちゃん。


区役所の用事を済ませ、缶コーヒー片手に紅葉を楽しんでいると、
近所のペット系の専門学校の方々が、散歩に来ました。

モモは三度の飯より「犬」が好きです。
遊びたくて仕方ない。
シッポどころかオシリを振ってキュンキュン言ってます。

「モモちゃん。訓練とかも兼ねて来てるんだから遊べないとよ」



缶コーヒー1本分の散歩は終わり。
さあモモちゃんご飯をトライアルに買いに行きましょう♬

祇園精舎の鐘の音…………

2018年11月27日 | 日記

福岡に桜坂ってとこがあって、けっこう高級住宅街なんですが、なんというか……

廃墟というか、「廃居」ですね。空き家がポツポツあります。

小高い岡になってる桜坂。
階段じゃないと行けない入口の家なんかもあるんです。(いったいどうやって建てたんだろう)



これなんか建てた時は、綺麗なお屋敷だったんだろうなあ………と思います。

この家にはさえぎる家が下になく、夜なんかは福岡150万都市の中央区の夜景が独り占めだったでしょうに……

「盛者必衰の……」などとは思いませんが、幼児用のブランコが倒れてたり、裏に小便小僧を頂いた小さな池の跡があったり、「人生の楽園」も継続存続するのは大変なんだろう……と、盛者ではない、だいたい貧乏な僕は、おごることなく生きております(^ ^)/

昨今のカカシ事情はシェキナベイベー♬

2018年11月24日 | 日記
ここ数年、秋の風物詩と言えば案山子アート。
どこの誰が始めたかは知らないが、観てて楽しいのは事実なわけで……

なんだこれ。

ふむふむ

落ち葉の掃除もしたりして


さてこの下の写真に案山子と人間が混在してます。

お判り頂けただろうか……


君らか!!

なんて遊ぶもよし


うーん………

「シェキナベイベー!」
裕也さんのこの決めゼリフ、「Shake it up baby」(シェイク・イット・アップ・ベイビー)は直訳すれば、「振り混ぜろ 赤ちゃんを」と、とても恐ろしい意味になりますが、意訳するなら「(踊りながら)“腰をもっと振れよ、可愛い子ちゃん”」の意味ですね。

案山子を見て、樹木希林さんのご冥福を、さらに祈る気持ちになった勤労感謝の休日でした♬



ダライ・ラマが行く。

2018年11月23日 | 神社仏閣

ダライ・ラマ14世が福岡に来た、というのは昨日知っていたが、行っても入れないだろうと、行かなかった。

チベット仏教の最高峰ダライ・ラマ14世は、過去数十年にわたり、物理学から、大脳科学、遺伝子、心理学と多岐のジャンルにわたる世界中の科学者たちと対話を続けてきた。
日本仏教との関係は、広義の意味で「密教」ということもあり、在来仏教の中では真言宗と中々仲が良い。

博多の東長寺を、西日本豪雨、熊本大震災の復興祈願法要の地に選んだのもそのためだ。東長寺は日本最古の密教修行場です。


ダライ・ラマ法王……好きでして(⌒-⌒; )

20年ほど前、どこだっけ、……京都大学だったか、真言宗 東寺での法要の後、ここのキャンパスで「さあ皆んなもダライ・ラマと話してみよう」みたいな座談会のようなものが行われた。
テレビで見てたのだけど、そこで皆んな「ハイはーい」と手をあげる。
京大の学生さんが多かったと思いますが、皆「仏教哲学においてチベット密教の在りよう」や「国際間紛争等で宗教の成すべきこと」などお堅い質問だらけだった。
そんな中で、ある女の子が何人か目に指された。その子は
「自分は、小 中 高、とイジメを受けてきた、見返してやろうと勉強ウンと頑張りこの大学に入った」という。そのツラい青春時代を語り出した。
目には涙を浮かべ、話はたどたどしく、ついにその女性は声がつまった。
果たしてダライ・ラマ法王は高座から降り、その子の前に楚々と立ち、おもむろにスッと抱きしめた。
「何か言ってる。何か女性に喋ってるぞ」
テレビカメラ、おそらく音声さん(ってヤツ?)その音を拾おうとザワつきまでテレビのスピーカーに流れる。
聞こえた!聞こえたぞ
「You are not alone ……」
君は1人じゃない、1人じゃないんだよ。と、優しく抱きしめているのだった……

やられました。
僕はもうコロッとヤラレちゃいましたね。
それ以来ダライ・ラマの本を買い、雑誌やテレビで彼の動向を
ついつい追っかけるようになったのです。



今回、ウチからバイクで10分のとこに人間ダライ・ラマ、本名ラモ トンドゥプさんがやって来る♬
せめて人が引けた後の、博多 東長寺に、残り香を嗅ぎに行ったので在りました(๑˃̵ᴗ˂̵)



回廊好きにはタマリマセンね♬


博多の古い寺町は、雨上がりの青空が綺麗でした✨
(ミーハーと言わば言ってくだされ(^.^)/ )

知ってますか?街中の山荘。

2018年11月21日 | バイク


福岡市の中央区。
閑静な住宅地に突然現れる苫屋があります。


「平尾山荘」



今日は何にもない日(と決める)なので裏路地探索。
まあ福岡の人はよく知ってると思いますが、あなたはこの平尾山荘を知っているか。

野村望東尼(ぼうとうに)
福岡で高杉晋作を始め多くの志士の精神的援助をしたモトば婆ちゃん。
150年前、江戸時代の建物はその風雪に耐えヒッソリここにある。


夕方5時までここは自由に開放してます。





初春は梅。春は桜。秋の紅葉。
僕はフッと思い立ったらここに来てるなぁ……

これは珍しい。
梅の木の紅葉です♬


本名モトさん。仏門に入り望東尼(ぼうとうに)を名乗ります。

高杉晋作の辞世
「面白き、ことも無き世を、面白く」
の後に
「住みなすものは、心なりけり」
と返句を送ったモト婆ちゃん。


晋作にはなれそうにないけれど、

今の世の中の「オモシロ」を、ぼちぼち探して今日も明日もバイクに乗ります♬

凄い女がいたもんだ。いい日旅立ち、バイクはイイね\(^o^)/

2018年11月19日 | バイク

バイク仲間とツーリングに行きました♬


ツーリングといっても 近場。往復100kmぐらいのところ。
何も遠くに行かなくても、探せばいいとこなんかいくらでもある。
感受性次第です。




とは言え目的地は日常と少しは違うとこが良い。


と言うわけでこないだからよく行ってる、呑山観音寺に行きました。
僕の家起点で往復100kmのコース。
久留米や北九州からはもっと走行距離が伸びますね。



そこに、広島から300kmの距離を片道6時間以上かけて来てくれた女性がいました。


しかもバイクは100ccヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
みんなナナハンとか1000ccとか、でっかいバイクで参加する男たち。

パチリと1枚☆

このバイタリティ。
この心意気。

見事としか言いようがない。
「今日中に帰ります」と。

皆で記念撮影撮ったら、とんぼ返りで帰路につきました。


タミさん。あなたに幸の多からんことを…………

やろうども引き上げだ!!

良い日でした。