![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/54/82e17caa11d044da5d196559f73dbd30.jpg)
サルスベリは別名「百日紅(ひゃくじつこう)」
梢(こずえ。枝の先端ですね)を伸ばしながら枝先に花芽を作るもんだから、夏から秋にかけて次々と咲き続ける。枝によって咲く状態にバラつきがあるので、「百日紅」の別名どおり、開花期が長期間となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/80/3481dedcfdcd29331f922a86d538b3f4.jpg)
よく思い出してください。夏の花は「花期が長い」。
桜なんか数日で散ってしまうのに比べ、「これでもか」と咲き続ける夏の花の中、カンナやフヨウ、ムクゲや立ち葵よりサルスベリは可憐だと思うのは僕だけでしょうか。
木肌がツルッとしてて、まさに猿もすべって登れなさそうって、名が付けられたようですが、実際はヤリッとスルスル登りそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/73/6f81ad060bf30e557dae5775fb1cd2fc.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます