100歳超えても毎日大爆笑だがね!

人生100年時代 健康寿命を伸ばすための健康塾を主催してます。
健康寿命を伸ばすのにイイコト書きます。

歩くこととうつや認知症予防の関係

2020-06-25 09:20:00 | 日記

こんにちは

介護予防住民指導者

カワちゃんです😊

今日も当ブログをお読み頂きありがとうございます❗️

以前のブログで紹介しました、
毎日一定の距離を歩くことは、心と体の両面に効果が期待できます。
たとえば、近年増加傾向にあるうつ病の治療にも、ウォーキングが取り入れられています。

そもそも運動は筋肉や血流だけじゃなく、他にもさまざまな部位に影響をあたえます。

脳もそのひとつで、
運動によって血流が上がると、記憶をつかさどる「海馬」という部位が大きく発達することがわかっています。
それによって認知機能が向上するほか、手足を規則正しくふって歩くリズムが、脳内でセロトニンという精神を安定させるホルモンの分泌を促します。

セロトニンは「覚醒ホルモン」とも呼ばれ、記憶力や感情に関係して幸福感を生み、楽観的な明るい気分を作り出します。
散歩をしていて「気持ちいい」と感じるのは、このセロトニンが分泌されているからです。

また、歩くことは認知症の予防にもつながります。
この理由も、歩くことで脳に十分な血液が流れ込み、脳の働きを維持するからです。

脳の血流を維持することは、非常に大切なことです。
脳の神経細胞は血流不足に敏感で、一度失ってしまうと、二度と再生しないからです。

定期的な運動をするのが困難な高齢者が、寝たきりになると一気に認知機能が悪化し認知症にまで進んでしまうケースがよくありますが、まさにここに理由があります。

以前のブログで紹介した、中之条研究でも、
よく歩く人ほど認知症を発症しにくいことが証明されており、日頃の運動習慣と認知機能は密接に関わっていることがわかります。

脳の認知機能を維持するためには、引きこもっていてはいけません。
認知機能のおとろえを感じて不安ならなおさら、天気のいい日を選んで、ぜひ散歩に出かけてみてください。
適度な運動と美しい景色によって、少しずつ心が整えられていくのを感じられるでしょう。

次回は第2の心臓ふくらはぎです

この記事は役に立ちましたか?
[はい]  [いいえ]

お知らせです😋
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「わははうふふ会」という
元気な方々向けの健康塾を主催しています。
みなさんと毎回大爆笑しながら楽しくやっています。
場所は愛知県春日井市です。
※パソコンつないで
オンラインでもいたします。お気軽に
お問い合わせください。
見学/体験(無料)ご希望の方は
下記までご連絡下さい。
Tel 090-1417-2646
カワちゃん


歩くことは病気を予防する②

2020-06-24 08:15:00 | 日記

こんにちは

介護予防住民指導者

カワちゃんです🤣

前回のブログで
群馬県中之条町の中之条研究について紹介しました。

この中之条研究は世界でも類を見ない詳細な研究であり、そのデータ結果について
世界中の足病医から注目され、
あらためて歩くことの健康効果を具体的なデータで証明した研究です。

歩くことは全身運動であり、物理的に体が鍛えられます。
また、歩く途中のまわりのさまざまな風景をみたり、すれ違う人とあいさつを交わしたりすることで、脳の働きを活性化させ、発見や気づきによって精神ケアとしても良い刺激になります。

歩くことは心と体の両面に働きかける効果があるのです。

また、興味深いことに、人は身体活動計を持っただけで、意識的に歩く機会を増やす傾向にあることも確認されました。

中之条研究の被験者は、身体活動計を携帯したことで、以前より平均して1日2000歩ほど歩数が増えたそうです。
これは、万歩計を持つことで、より歩こうとするモチベーションが生まれたということです。

中之条町では、この研究を通して住民の健康状態が向上し、国民健康保険医療費の抑制につながりました。

一人ひとりが健康寿命を維持できれば、医療費負担による自治体の財政悪化改善にまで効果があらわれます。

いつまでも足の健康を保って歩けるように
以前のブログで紹介した
を毎日の習慣にして行いましょうね。

次回は歩くこととうつや認知症予防の関係です

この記事は役に立ちましたか?
[はい]  [いいえ]

お知らせです😋
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「わははうふふ会」という
元気な方々向けの健康塾を主催しています。
みなさんと毎回大爆笑しながら楽しくやっています。
場所は愛知県春日井市です。
※パソコンつないで
オンラインでもいたします。お気軽に
お問い合わせください。
見学/体験(無料)ご希望の方は
下記までご連絡下さい。
Tel 090-1417-2646
カワちゃん



歩くことは病気を予防する①

2020-06-23 09:56:00 | 日記

こんにちは

介護予防住民指導者

カワちゃんです😄

今日も当ブログをお読み頂きありがとうございます❗️

「人は足からおとろえる」とよく言われていますね。
年齢を重ねるにつれて足腰が弱ってきたのを実感している人は多いでしょう。
誰しも加齢を受け入れるしかありません。
しかし、足腰の老化による衰弱を少しでも予防するために、毎日できるだけ長い距離を歩いたり、なるべく階段を使うようにしたり、人はいろいろ努力をしています。

足に限らず、使わなければ次第におとろえていくのは自然なことです。
だからこそ、定期的な運動は心身の健康を保つために必要不可欠です。
それでは、「歩くことは健康にいい」という漠然としたイメージはあっても、具体的にはどのような健康効果があるのでしょうか?

2000年から実施された、群馬県中之条町でのモニタリング研究で、
中之条町で暮らしている65歳以上の住民約5000人を対象に、日頃の運動の頻度、生活習慣、睡眠時間、食生活など、健康に関する詳細な調査が15年以上にわたって行われました。

この調査では、被験者5000人のうち、2000人には血液検査や遺伝子解析も行い、より詳しく健康状態を調査しました。
また、そのうちの500人には身体活動計を携帯してもらい、毎日の歩数とそのスピードを365日にわたって記録しました。

この詳細な研究により、どのような運動をどのくらい行えば健康維持に役立つのかが、具体的に突き止められました。

結論として、健康を維持・増進するためには、
1日平均8000歩以上歩くことが理想的ということがわかりました。
それには、ただ歩くだけじゃなく、早歩きなど中程度の活動が20分以上含まれていれば、さらにさまざまな病気に対する予防効果があることがわかりました。

ここでいう中程度の活動とは、うっすらと汗ばむ程度の速さで歩くことです。
ウォーキング以外なら、雑巾がけやラジオ体操など、多少息がきれてもどうにか他人と会話できる程度の運動です。

1日2000歩を維持した場合の効果は、筋肉のおとろえを防ぎ寝たきりになるリスクを軽減する効果があります。

1日4000歩では、血流促進効果、風景や環境の変化が脳にあたえる刺激でリフレッシュ効果からうつ病予防の効果があります。

1日7000歩では、血流改善促進により、血管が鍛えられ、
ガンや動脈硬化の予防効果があります。さらに、骨も鍛えられるため、骨粗しょう症や骨折を防ぐ効果も期待されます。

1日8000歩では、高血圧や糖尿病、脂質異常症の予防にまで効果がおよぶと、この中之条研究では結論づけられています。

ウォーキングを無理をしない程度からはじめて毎日の習慣にしましょうね

次回は歩くことは病気を予防する②です

この記事は役に立ちましたか?
[はい]  [いいえ]

お知らせです😋
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「わははうふふ会」という
元気な方々向けの健康塾を主催しています。
みなさんと毎回大爆笑しながら楽しくやっています。
場所は愛知県春日井市です。
※パソコンつないで
オンラインでもいたします。お気軽に
お問い合わせください。
見学/体験(無料)ご希望の方は
下記までご連絡下さい。
Tel 090-1417-2646
カワちゃんまで



足からのSOS②

2020-06-22 09:00:00 | 日記

こんにちは

介護予防住民指導者

カワちゃんです🤣

今日も当ブログをお読み頂きありがとうございます❗️

足からのSOSについては、
靴底のどの部分がすり減っているかも重要なポイントです。

正しい歩き方の人なら、かかとのやや外側がすり減っているはずです。

もし、内側がすり減っている人なら、
かかとが内側に傾いた「過回内(かかいない)」の状態の可能性が高いです。
また、いずれの部分でも、左右非対称なすり減り方をしているなら、やはりアーチの乱れた状態といえます。

また、急に冷えを感じるようになった人は、
足が急速におとろえているサインかもしれません。

とくにヒザから下の体温が明らかに低い場合、または、どちらか片方だけの足が冷えている場合などは要注意です。
何かの理由で血流が悪くなっている可能性があります。

これら足からのSOSは、いずれもよく注意していなければ見過ごしてしまいそうなサインばかりです。
だからこそ、足のおとろえは知らないうちに進行してしまうのです。

足からのSOSを見極めて、足寿命を維持するために
以前のブログで紹介した
をぜひ習慣づけて行ってくださいね

次回は歩くことは病気を予防するです

この記事は役に立ちましたか?
[はい]  [いいえ]
お知らせです😋
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「わははうふふ会」という
元気な方々向けの健康塾を主催しています。
みなさんと毎回大爆笑しながら楽しくやっています。
場所は愛知県春日井市です。
※パソコンつないで
オンラインでもいたします。お気軽に
お問い合わせください。
見学/体験(無料)ご希望の方は
下記までご連絡下さい。
Tel 090-1417-2646
カワちゃんまで

足からのSOS①

2020-06-21 08:03:00 | 日記

こんにちは

介護予防住民指導者

カワちゃんです🤣

今日も当ブログをお読み頂きありがとうございます❗️

関節は加齢や運動不足のために、何もしなければ、可動域がどんどん狭まっていきます。

足首もその一つです。
自分でも気づかないうちに、すっかり足首が硬くなってしまっている人も多いですね。

試しに、その場でしゃがんでみると、よくわかります。

足首が硬くなりすぎていると、その体勢を長く続けるのがむずかしいはずです。
人によっては、そのまま後ろに倒れ込んでしまうこともあるでしょう。(不安な人は背後にクッションなどを敷いてから試してください。)

理想は、しゃがんだままの姿勢をキープできることですが、むずかしい場合は、一刻も早く関節の可動域を広げるために、以前のブログで紹介した
を毎日実践してやわらかい足首を取り戻してくださいね。

普段履いている靴にも、いくつかのチェックポイントがあります。
紐で縛るタイプのスニーカーを履いているとき、足の甲を覆っているベロの部分をチェックしてください。歩いているうちに少しずつ、ベロが左右どちらかにずれていってしまうならそれは、扁平足の表れで、アーチが乱れていることからバランスを失っている状態と思われます。

次回は足からのSOS②です

この記事は役に立ちましたか?
[はい]  [いいえ]

お知らせです😋
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「わははうふふ会」という
元気な方々向けの健康塾を主催しています。
みなさんと毎回大爆笑しながら楽しくやっています。
場所は愛知県春日井市です。
※パソコンつないで
オンラインでもいたします。お気軽に
お問い合わせください。
見学/体験(無料)ご希望の方は
下記までご連絡下さい。
Tel 090-1417-2646
カワちゃんまで